養護教諭養成課程では
求める学生像
・養護教諭をめざすために必要な基礎学力があり、十分な教育実践力を身につけようとする意欲にあふれた人・養護教諭になることを強く希望し、その意志を持ち続けることのできる人
・子どもたちの健康な学校生活を支援することにやりがいと使命を感じる人
・障がいのある子どもの成長に関わることにやりがいと使命を感じることができる人
・人と明るく温かなコミュニケーションが図れる能力や個性を備えている人
取得免許状
〇養護教諭一種免許状養護教諭養成課程を卒業後は養護教諭一種免許状を取得できます。養護教諭一種免許状では、幼稚園、 小学校、中学校、高等学校や特別支援学校といった様々な校種に就職することになります。
4年間の学び
養護教諭養成課程では、専門科目は1回生から開始し、基礎から応用分野へと段階的に習得できます。養護教諭としての基本的理念・知識、専門的知識・技能、実践力を養い、資質・能力を確かなものにすることを目指しています。くわしくは、

※カリキュラムマップは、実習に参加する時期や4年間で習得する科目について書いています。
<学びのポイント>
- 養護教諭として、幅広い教養と高い専門性を身につける
- 養護教諭として、子どもの心身の健康を支援する実践力を高める
- 養護教諭として、様々な教育課題に対応する実践力を身につける
<モデルスケジュール(1回生前期)>
Mon. | Tue. | Wed. | Thu. | Fri. | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 英語Ⅰa(T) | 生物学と医学との出会い | |||
2限 | スポーツ実技a | 教育総論 | ダイバーシティと人権 | 中国語Ⅰa | 教職入門 |
3限 | 解剖生理学Ⅰ | 小児保健 | 生化学 | ||
4限 | 多様な子どもとインクルーシブ教育 | 現代社会と子どもの権利 | |||
5限 | 特別支援教育の基礎 |
教員紹介
大道乃里江(教授) 主な担当科目:学校保健、保健教育
主な研究内容:運動が脂質過酸化に及ぼす影響
主な業績等:researchmap
高橋秀典(教授) 主な担当科目:医学、救急処置
主な研究内容:自律神経の機能
主な業績等:researchmap
橋弥あかね(准教授) 主な担当科目:看護学
主な研究内容:遠隔看護システムの開発、ICTを活用した看護学教育など
主な業績等:researchmap