第64回人工知能学会 AI チャレンジ研究会

-ロボット聴覚鳥類観測応用 科研費(基盤A・国際B)報告 特集-

第64回人工知能学会 AI チャレンジ研究会概要

招待講演

  • Dan Stowell (Associate Professor of AI & Biodiversity, Tilburg University / Naturalis Biodiversity Centre / Jheronimus Academy of Data Sciences)

  • Title: Towards animal conversation analysis: machine learning strategies

    It seems that machine learning will soon be able to decode or generate almost any type of data. How close are we to decoding animal vocal interactions? This remains non-trivial, even though algorithms can now identify bird species from sound at scale. In this seminar I will discuss both sides of this gap. I will introduce our work developing machine-learning algorithms for robust classification and transcription of animal sounds. I will also contextualise it in the longer-term goal to decode animal communication, and how this relates to the recent successes of LLMs, arguing for two specific gaps which are yet to be crossed.

    (お知らせ)ご要望を受けて、招待講演時のZoomリンクを以下のとおりに公開することになりました。ご利用になられる場合は、名前を「氏名・ご所属」がわかるようにし、音声と映像はオフでご視聴くださいますようお願いします。

Zoom meeting URL:
https://us06web.zoom.us/j/88493318676?pwd=DwUWItBHFIwPV46oufirYfeJOoTb31.1

プログラム

 

13:00-13:10 オープニング・趣旨説明(中臺・鈴木)


中臺一博(科研費基盤研究(A)”野鳥行動解析のためのマルチモーダル生態環境理解・解析技術の構築”代表)
鈴木麗璽(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))”鳥類の鳴き声を題材としたロボット聴覚技術のマルチスケール行動生態観測への応用”代表)




13:10-14:10 報告セッション1(各20分)


中臺一博(東京工業大学)「野鳥の歌分析用マイクロホンアレイの開発とその応用」


井手一郎(名古屋大学)「広角画像中の鳥の検出と追跡」


森本 元(山階鳥類研究所)「報告:鳥類モニタリングにおける代替技術としてのマイクロアレイ利用の検討 〜非工学系生態学者の悪戦苦闘〜」




14:10-15:00 ポスターセッション


Runwu Shi (Tokyo Institute of Technology), Katsutoshi Itoyama (Honda Research Institute Japan, Co., Ltd.), Kazuhiro Nakadai (Tokyo Institute of Technology)
「Self-Supervised Learning for Bird Vocalization Embedding Extraction 」


西田健次(東京工業大学),糸山克寿(東京工業大学/HRI),中臺一博(東京工業大学)
「動画中の稀少イベントとしての小領域移動物体の検出手法」


Hao Zhao (Nagoya University), Reiji Suzuki (Nagoya University), Ryosuke Kojima (Kyoto University), Takaya Arita (Nagoya University) and Kazuhiro Nakadai (Tokyo Institute of Technology)
「Utilizing Embedding Methods for Soundscape Analysis of Forest Animal Vocalization based on azimuth and elevation localization」


Tingwei Liu(名古屋大学),川西康友(理化学研究所),駒水孝裕(名古屋大学),井手一郎(名古屋大学)
「検出領域絞込みと検出履歴を考慮した広角映像中の鳥追跡」


大坂英樹(トリルラボ),加藤義清(認定NPO法人バードリサーチ会員)
「渡り鳥の夜のフライトコール(NFC:Nocturnal Flight Call)録音調査に向けた自動判別技術の有効性」


寺本優香(同志社大学),小島諒介(京都大学)
「マルチモーダル埋込みを利用した鳴き声からの野鳥検索システムの開発」

15:10-16:10 報告セッション2(各20分)


鈴木麗璽(名古屋大学)「ロボット聴覚に基づくマルチスケール野外鳥類観測とこれから」


松林志保(関西学院大学)「ロボット聴覚を用いた希少鳥類の観測実例」


小島諒介(京都大学)「野鳥の歌の教師なし分類モデルと収録シミュレーション」




16:20-17:20 招待講演(オンライン講演を現地配信)


Dan Stowell
(Associate Professor of AI & Biodiversity, Tilburg University / Naturalis Biodiversity Centre / Jheronimus Academy of Data Sciences)
「Towards animal conversation analysis: machine learning strategies」




17:20-17:30 クロージング



予稿

  • 暫定版はこちら
  • 研究会開催日以降に JSTAGEにて準備ができ次第正式公開します.

ポスター講演募集

人工知能学会AIチャレンジ研究会では,人工知能学会合同研究会の一環としてロボット聴覚を中心とした研究の講演を募集します. また,それらに限らず本研究会の研究テーマと関連する投稿も広くお待ちします.

カメラレディ原稿 (使用言語は日本語または英語,4ページ以上8ページ程度の論文形式(研究会優秀賞対象)または1ページ程度の概要)を用意し,上記の講演申込みURLよりお申し込み下さい.

原稿は,PDF形式で作成してください.PDFを作成される場合には,画像のクオリティが印刷に耐えられるようご注意ください.

当日はA0縦形式のポスターをご持参いただき、掲示の上ポスターセッションで発表いただきます。

なお,本研究会では,予稿の完全な電子化に取り組んでいます.紙による予稿の配布は行わず,電子ファイルのみの配布とする予定です.

公知日について

本研究会では,聴講者の便宜を図るため,研究会の1週間前に予稿を公開する予定です.公知日が研究会開催日より早まりますのでご注意ください.

研究テーマ

  • ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析)
    ロボット聴覚機能のための音響技術
    音声処理
    対話処理
    音楽ロボット
    屋外での音環境理解
    極限音響
    音声に限らず音一般の知覚・理解
    その他, 研究会に関連するテーマ

原稿様式

人工知能学会 研究会スタイルファイル/Wordテンプレートを利用して作成下さい. 日本語論文についてはAbstract (概要) を日本語で記載して構いません(テンプレートでは英語です).

投稿された論文の著作権について

AIチャレンジ研究会は人工知能学会の第2種研究会として,投稿いただいた論文の著作権は著者にあるものとしています. 予稿集のそれ以外の部分については研究会にあります. 著作権規定については 一般社団法人人工知能学会の研究会への投稿論文等に関する著作権規程をご確認下さい. 規定のおおまかな内容は下記の通りですが、齟齬があった場合には著作権規定が優先します。

We, Special Interest Group on AI Challenges, note the following to contributors for the seminar;

  • - The author keeps the copyright for his/her paper.
  • - The SIG asks for a license to publish the article as the first publisher.
  • - The SIG asks the author to mention the Special Interest Group on AI Challenges, Japanese Society for Artificial Intelligence, as a first publisher of the paper whenever the author copies or publishes the paper on other repositories or the author's own web sites.

投稿論文の著作権の著者への帰属により、本文・図・表の利用や再投稿について特段の制限はありませんが,以下をお願いしております.

  • - 投稿いただいた原稿(の全部もしくは部分)を研究会の予稿集の一部として研究会もしくは人工知能学会が電子ファイルや印刷物としてインターネット等で公開・提供することをご了承ください.
  • - また原稿そのもの以外に,書誌情報(論文タイトル,著者名,著者所属機関名,論文内の図表のキャプション)など)や著者抄録(論文からの概要の抽出)の形で公開・提供する場合があります.
  • - 所属機関等のアーカイブに登録する場合には,出典として本研究会を明記ください.

また,研究会や人工知能学会とは別の機関等が,予稿(電子ファイル)を収集し書誌情報や著者抄録等を公開する可能性があります.研究会としては,アクセス制限等を設けることはしませんので,ご留意ください.

問い合わせ先:

  • 鈴木麗璽(幹事, 名古屋大学)
    Email:reiji@nagoya-u.jp

更新履歴

  • 2024/3/1ポスター発表締め切り延長
    2024/2/5 CFP公開

リンク

人工知能学会AIチャレンジ研究会のページ
Copyright (c) 2024, 人工知能学会AIチャレンジ研究会