教員と研究室

研究室一覧

藤田 大輔

安全教育学研究室

学校保健安全法, 安全管理

担当授業: 安全教育学,安全管理論, セーフティプロモーション論

児童・生徒と教職員のみならず家庭や地域も協働する安全推進体制の構築に取り組んでいます。

researchmap

豊沢 純子

安全行動学研究室

防災教育, 安全啓発

担当授業:安全行動学, 安全デザイン論

社会心理学、環境心理学の観点から、安全教育や安全なまちづくりの方法を考えます。

researchmap

後藤 健介

安全情報学研究室

防災, 環境科学, 環境疫学

担当授業:防災史, 安全情報学, 学校安全

現地調査等で収集した安全に関する様々なデータを分析・情報化し、安全な環境構築への提案を行います。

researchmap

仲矢 史雄

科学教材開発研究室

サイエンスコミュケーション, ICT

担当授業:サイエンスコミュニケーション概論, サイエンス活動指導論

科学技術の可能性を伝え、STEAM教育、ICT活用やバイオメカニクスを研究する研究室です。

researchmap

乾 陽子

化学生態学研究室

生物多様性, 昆虫生態, 熱帯雨林

担当授業: 生命環境学実験, 集団生物学, 生物統計学

陸上の昆虫類を取り巻く相互作用の研究を通じ、安全で持続可能な自然環境について考えます。

researchmap 研究室サイト

広谷 博史

環境微生物学研究室

河川湖沼, 環境指標, 栄養循環

担当授業: 地球科学実験, 地球科学概説

河川や湖沼の水質と水圏に生息する微生物について一緒に学びましょう。

串田 一雅

機能材料物性研究室

電磁気学, 光学, 量子論

担当授業: 物理科学実験, 物理科学概説, 保全教育実践

主にリチウム化合物の電子状態計算、物理分野の教材のICT化、VR教材化に取り組んでいます。

researchmap

堀 一繁

機能性有機化学研究室

機能性材料, 有機半導体, 有機EL

担当授業:基礎有機化学, 物質化学実験Ⅰ, スタディスキル入門

環境安全科学の知識と、発想力や他人に分かり易く伝える能力を身に付ける授業が用意されています。

西川 泰弘

極限環境地震学研究室

火星, 地球物理, データサイエンス

担当授業:環境変動とリスク評価

データサイエンスで自然への理解を深めます。身近な場所から南極や火星などの極限環境まで対象です。

堀 真子

地球環境進化学研究室

物質動態, 古環境, 年代学

担当授業:地球科学基礎, 野外環境実習

過去の地球を知るための化学的痕跡を探しています。見つけたら、ご一報を!

川越 毅

磁気ナノ物性研究室

量子力学, 遷移金属, 表面磁性

担当授業: 物理科学実験,

スピン偏極走査型トンネル顕微鏡を用いた磁性薄膜表面の磁気ナノ物性の実験的な研究

※令和8年度定年退職予定

researchmap

碓田 智子

住居環境学研究室

住環境計画, 住生活学, まち学習

担当授業: 住環境学, 住環境デザイン演習, 住環境と安全

住まいと居住地を取り巻く環境について研究し、安全で豊かな住生活をデザインします。

西川 章江

食生活科学研究室

食物学, 食生活, 食品機能

担当授業:食環境科学概論, 生活科学実習

私たちが生きていく上で欠かせない食の問題について、食品成分の安全性や機能性から研究します。

researchmap

小林 元樹

底生生物多様性研究室

進化, 遺伝的多様性, 環形動物

担当授業: 多様性科学, 環境インフォマティクス

水域生態系を支える底生生物(ベントス)の多様性を明らかにし、水圏環境の安全に関して考えます。

喜綿 洋人

物性理論研究室

エントロピー, 機械学習

担当授業: 科学のための数学, 力学, 熱力学

専門は理論物理(統計物理学)ですが、機械学習に興味があって研究しています。

researchmap

久保埜 公二

無機化学研究室

分析化学, 超分子科学, X線構造解析

担当授業: 無機化学, 基礎物理化学

水溶液中の微量陰イオンを捕捉・定量する蛍光性金属錯体の開発と結晶構造解析の研究を行っています。

researchmap

谷 敬太

有機光化学研究室

構造有機, 発光材料, 導電性高分子

担当授業: 有機物質化学, 物質化学概説

※令和7年度定年退職予定

researchmap