第57回人工知能学会 AI チャレンジ研究会

-ロボット聴覚ならびにロボカップ-

第57回人工知能学会 AI チャレンジ研究会概要

プログラム

  • 1件あたり質疑を含め20分程度を予定しています.
  • 予稿集を公開しました
  • 予稿集は11月13日(金)以降に公開の予定です.

今回は,東京都市大の田中先生から,生態系保全の専門家の観点からロボット聴覚をはじめとするAI技術に対する期待を,LINEの戸上先生からは,最新の音源分離技術の動向に加え,統計モデルと深層学習を合わせた最新の手法についてお話しいただきます.

2020年11月20日(金)

  • 10:00-11:00 招待講演1:生態系保全とAI
    1. 田中 章(東京都市大学 / 環境アセスメント学会常務理事)
    2. 概要:生物多様性の減少や気候変動などの地球環境問題で明らかなように,我々ヒト の生存基盤である地球生態系は劣化し続けている.その最大原因は人間による開 発事業や経済活動である.つまり,人間社会を幸せにするはずの「開発」や「経 済」と,生物としてのヒトの生存基盤である「自然」の保全は残念ながら今のと ころ相反する関係である.
       実は「サステイナブルデベロップメント」や今日のSDGsはそれらを両立する概 念であり,これらの合言葉が世界中の様々な所で叫ばれて久しいが,残念ながら 地球生態系はさらに悪化し続けている.
       一方,AIはすさまじい勢いで発展しており新たな人間社会の到来を感じさせる. そこで,生態系保全とAIというこれまで別々の世界にあったものが融和すれば新 しい可能性が生まれるかもしれない.そんな思いから,当方が行ってきた生態系 や生物多様性の保全,復元,創造や評価に関する研究や実験をご紹介する次第で ある.
  • 11:00-11:20 マイクロホンアレイ搭載ドローンによる音源方向尤度統合に基づく音源追跡
    1. ○山田泰基 (東京工業大学), 糸山克寿 (東京工業大学), 西田健次 (東京工業大学), 中臺一博((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 11:20-11:40 オンライン音環境認識のための低次元埋め込み手法の高速化
    1. ○新里 顕大 (京都大学),小島 諒介 (京都大学)
  • 11:40-12:00 Visualizing Soundscape of Animal Vocalizations in Forests Using Robot Audition Techniques
    1. ○Hao Zhao (Nagoya University), Reiji Suzuki (Nagoya University), Shinji Sumitani (NagoyaUniversity), Shiho Matsubayashi (Osaka University), Takaya Arita (Nagoya University), Kazuhiro Nakadai (Tokyo Institute of Technology / HRI-JP), Hiroshi G. Okuno (Kyoto University / Waseda University)
  • 12:00-13:00 昼食・合同研究会スポンサー企画
  • 13:00-14:00 合同研究会 全体招待講演1
  • 14:00-15:00 招待講演2:空間モデルを考慮した深層学習ベースの音源分離
    1. 戸上 真人(LINE株式会社)
    2. 概要:複数の音声が混ざった音を各音声信号に分離する音源分離技術について, 統計モデルベースの手法と深層学習ベースの手法が並行的に進化を続けている. 本講演では,音源分離技術の近年の動向を示すとともに,講演者が進めている, 統計モデルベースの手法で用いている空間モデルを深層学習の学習時に考慮す る事を特徴とする音源分離方式を紹介する.
  • 15:00-15:20 バイナリマスク付き非負値行列因子分解に基づく発音時刻を用いた音源分離
    1. ○日下湧太 (東京工業大学), 糸山克寿 (東京工業大学), 西田健次 (東京工業大学), 中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 15:20-15:40 マイクロホン位置と音源スペクトルの確率モデルに基づくマイクロホンアレイのキャリブレーション
    1. 段 雄啓 (東京工業大学), ○糸山克寿 (東京工業大学), 西田健次 (東京工業大学), 中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 15:40-16:00 テニスにおける打球音を用いた打球回転方向の識別
    1. ○山本修己 (東京工業大学), 西田健次 (東京工業大学), 糸山克寿 (東京工業大学), 中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 16:00-16:20 表情による感情推定と音声による感情推定手法の検討
    1. ○西田健次 (東京工業大学), 山田 亨 (産業技術総合研究所), 糸山克寿 (東京工業大学), 中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 16:20-16:40 複雑なニューラルネットワークを対象としたノードプルーニングベースのモデル圧縮の検討
    1. ○中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学),福本陽典 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン), 武田 龍 (大阪大学)
  • 休憩
  • 16:50-17:10 住居内環境でのLiDAR・マイクアレイ統合による移動音源の追跡
    1. 伊福和己(熊本大学), ○公文 誠 (熊本大学)
  • 17:10-17:30 ロボット聴覚オープンソースソフトウェアHARK用ミドルウェアHARK middlewareの紹介
    1. ○木下智義 (株式会社ネットコンパス), 中臺一博 ((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学)
  • 17:30-17:50 言語獲得能力を備えた音声対話エージェントの検討
    1. ○篠崎隆宏 (東京工業大学), 高 聖洲 (東京工業大学), 張 明鑫 (東京工業大学), 侯 汶昕 (東京工業大学), 田中 智宏 (東京工業大学)
  • 17:50-18:10 口蓋形状から呼吸系・心臓系疾患を予測する手法の検討
    1. ○馬場嘉朗 (九州工業大学), 馬場達朗 (九州工業大学), 酒井経雄 (酒井デンタルクリニック)
  • 18:10-18:30 Improving Conditional-GAN using Unrolled-GAN for the Generation of Co-speech Upper Body Gesture
    1. ○Bowen Wu (大阪大学/理化学研究所), Chaoran Liu (ATR), Carlos Ishi (理化学研究所/ATR), Hiroshi Ishiguro (大阪大学/ATR)

2020年11月21日(土)

  • 10:00-10:20 RoboCupサッカーにおける秘匿通信のためのスペクトル拡散を用いた音声電子透かし法の提案
    1. ○坪倉和哉 (愛知県立大学), 久保谷空史 (愛知県立大学), 舘 拓磨 (愛知県立大学), 小林邦和 (愛知県立大学)
  • 10:20-10:40 複数人対話における役割に応じた視線のふるまいの解析とロボットへの実装
    1. ○新谷 太健 (理化学研究所/大阪大学), 石井カルロス寿憲 (理化学研究所/ATR), 石黒 浩 (大阪大学/ATR)
  • 10:40-11:00 障害物検知のための測域センサ取り付け角度に関する一考察
    1. ○藤井 穂尊 (龍谷大学), 鈴木 勇貴 (龍谷大学), 植村 渉 (龍谷大学)
  • 11:00-11:20 タグマーカーを用いた自律移動ロボット間の自己位置推定に関する一考察
    1. ○鈴木 勇貴 (龍谷大学), 植村 渉 (龍谷大学)
  • 11:20-11:40 VRヘッドセットを用いたサッカー審判体験システム
    1. ○秋山英久 (福岡大学), 田中雄大 (福岡大学), 齋藤涼太 (福岡大学), 荒牧重登 (福岡大学)
  • 11:40-12:00 実機自律移動ロボット競技大会における無選手試合の提案と課題
    1. ○植村 渉 (龍谷大学)
  • 12:00-13:00 昼食・合同研究会スポンサー企画
  • 13:00-14:00 合同研究会 全体招待講演1
  • 14:00- HARK 講習会 (詳細)

講演募集

締め切りました.

人工知能学会 AIチャレンジ研究会では,人工知能学会合同研究会の一環としてロボット聴覚を中心とした研究と,ロボカップに関連した研究の講演を募集します.また,それらに限らず本研究会の研究テーマと関連する投稿もお待ちします.

開催日2020年11月20日(金),21日(土)です. 講演申し込み〆切10月9日(金) です. 原稿提出〆切11月9日(月)です. 講演申込は, 合同研究会の講演申込(https://www.ai-gakkai.or.jp/sig-system/confusers/presenter_add/sigconf2020/challenge) よりお申し込み下さい. カメラレディ原稿(使用言語は日本語または英語,最大8ページ程度(多少超えても問題ありません))はPDF形式で作成下さい. PDF を作成される場合には,画像のクオリティが印刷に耐えられるようご注意ください.

なお,本研究会では,予稿の完全な電子化に取り組んでいます. 紙による予稿の配布は行わず,電子ファイルのみの配布とする予定です.

公知日について

本研究会では,聴講者の便宜を図るため,研究会の1週間前に予稿を公開する予定です.公知日が研究会開催日より早まりますのでご注意ください. 第57回では 2020年11月13日(金) 以降に公開の予定です.

研究テーマ

  • ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析)
  • ロボット聴覚機能のための音響技術
  • 音声処理
  • 対話処理
  • 音楽ロボット
  • 屋外での音環境理解
  • 極限音響
  • 音声に限らず音一般の知覚・理解
  • ロボカップ
  • 視覚情報処理
  • 自己位置同定
  • 移動ロボット
  • 物体の把持
  • 対話ロボット
  • 工場内ロボット
  • その他, 研究会に関連するテーマ

原稿様式

人工知能学会 研究会スタイルファイル/Wordテンプレートを利用して作成下さい.日本語論文については Abstract (概要) を日本語で記載して構いません(テンプレートでは英語です).

投稿された論文の著作権について

AIチャレンジ研究会は人工知能学会の第2種研究会として,投稿いただいた論文の著作権は著者にあるものとしています.予稿集のそれ以外の部分については研究会にあります. 著作権規定については 一般社団法人人工知能学会の研究会への投稿論文等に関する著作権規程 をご確認下さい.規定のおおまかな内容は下記の通りですが,齟齬があった場合には著作権規定が優先します.

We, Special Interest Group on AI Challenges, note the following to contributors for the seminar;

  • o The author keeps the copyright for his/her paper.
  • o The SIG asks for a license to publish the article as the first publisher.
  • o The SIG asks the author to mention the Special Interest Group on AI Challenges, Japanese Society for Artificial Intelligence, as a first publisher of the paper whenever the author copies or publishes the paper on other repositories or the author's own web sites.

AIチャレンジ研究会では,投稿いただいた論文の著作権は著者にあるものとしています.したがって本文・図・表の利用や再投稿について特段の制限はありませんが,以下をお願いしております.

  • ・投稿いただいた原稿(の全部もしくは部分)を研究会の予稿集の一部として研究会もしくは人工知能学会が電子ファイルや印刷物としてインターネット等で公開・提供することをご了承ください.
  • ・また原稿そのもの以外に,書誌情報(論文タイトル,著者名,著者所属機関名,論文内の図表のキャプション)など)や著者抄録(論文からの概要の抽出)の形で公開・提供する場合があります.
  • ・所属機関等のアーカイブに登録する場合には,出典として本研究会を明記ください.
また,研究会や人工知能学会とは別の機関等が,予稿(電子ファイル)を収集し書誌情報や著者抄録等を公開する可能性があります.研究会としては,アクセス制限等を設けることはしませんので,ご留意ください.

原稿提出方法:

発表申込時のシステムにログインし「合同研究会発表申込内容編集フォーム」の「原稿のアップロード」から提出ください.

問い合わせ先:

  • 鈴木麗璽(幹事, 名古屋大学)
  • Email:reiji<@>nagoya-u.jp
ロボカップジャパンオープンについては ロボカップ日本委員会のページから大会に関する問い合わせ先をご確認いただき,そちらにお問い合わせください.

更新履歴

  • 2020/10/21 プログラム公開
  • 2020/10/5 招待講演について追記
  • 2020/9/7 CFP公開

リンク

人工知能学会AIチャレンジ研究会のページ
Copyright (c) 2020, 人工知能学会AIチャレンジ研究会