人工知能学会 AIチャレンジ研究会
- 内容:
- AI チャレンジ研究会は,人工知能におけるグランドチャレンジを中心として,RoboCup, ロボット聴覚などを扱う.
- 主査:
- 光永 法明 (大阪教育大学)
- 主幹事:
- 鈴木 麗璽 (名古屋大学)
- 幹事(五十音順):
- 植村 渉(龍谷大学)
- 干場 功太郎 (神奈川大学)
- 中臺 一博((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン, 東京工業大学, 早稲田大学)
- 顧問:
- 奥乃 博(早稲田大学)
- 浅田 稔(大阪大学大学院)
- 登録会員制度:
- なし.第29回研究発表会より,紙面による予稿集の印刷を廃止し,電子予稿集に全面的に移行しました.これに伴い,登録会員制度を廃止しました.
- 参加費, 投稿料:
- 原則として,参加,投稿は無料となります.
- 発表申し込み〆切,原稿〆切:
- 各研究発表会の講演募集を確認下さい.
- 公知日:
- 本研究会では,聴講者の便宜を図るため,研究発表会の1週間前に予稿を公開する予定です.公知日が研究発表会開催日より早まりますのでご注意ください.
- 著作権の取り扱い:
- AIチャレンジ研究会は人工知能学会の第2種研究会として,投稿いただいた論文の著作権は著者にあるものとしています.予稿集のそれ以外の部分については研究会にあります. 著作権規定については人工知能学会の発表案内・各種手続きのページにある一般社団法人人工知能学会の研究会への投稿論文等に関する著作権規程をご確認下さい.
- 原稿様式:
- 人工知能学会 研究会スタイルファイル/Wordテンプレートを利用して作成下さい.日本語論文については Abstract (概要) を日本語で記載して構いません(テンプレートでは英語です).
SIG-Challenge 次回開催案内
第57回 2020年11月20日(金)〜11月21日(土)
プログラム兼予稿集はこちら
会場:オンライン (人工知能学会合同研究会2020内)
テーマ:ロボット聴覚ならびにロボカップ
担当幹事:鈴木麗璽(名古屋大学),中臺一博(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学),干場 功太郎 (神奈川大学), 光永法明(大阪教育大学), 植村渉(龍谷大学)
スケジュール:
申込〆切(Application) |
2020/10/9(金) (締切ました) |
原稿〆切(Submission) |
2020/11/9(月) (締切ました) |
公開日(公知日) |
2020/11/17(火) |
2020年度開催予定
- 第57回 (予稿公開しました)
-
- テーマ:ロボット聴覚ならびにロボカップ
- 日時: 2020年11月20日(金)〜11月21日(土)
- 担当幹事:鈴木麗璽(名古屋大学),中臺一博(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東京工業大学),干場 功太郎 (神奈川大学), 光永法明(大阪教育大学), 植村渉(龍谷大学)
- 備考:人工知能学会合同研究会2020で開催
- 第58回 (計画中)
-
- テーマ:ロボカップ
- 日時:2021年3月頃
- 担当幹事:光永法明(大阪教育大学), 植村渉(龍谷大学)
SIG-Challenge 論文集 in PDF
過去に開催した
SIG-Challenge 研究会
- 第 1回 1998年4月9日(木)〜11日(土)TEPIAホール, テーマ:RoboCup Japan Open
- (全国大会併設) 1998年6月17日(水)〜18日(木)早稲田大学国際会議場, テーマ:ロボカップ
- 第 2回 1998年11月日(土)大阪府立大学, テーマ:音環境理解
- 第 3回 1999年2月22日(月)東芝本社ビル, テーマ:GDA, インターネット
- 第 4回 1999年3月17日(水)都市環境アカデミー, テーマ:ロボカップ
- 第 5回 1999年4月末〜5月連休, 名古屋国際会議場, テーマ: RoboCup Japan Open
- 第 6回 1999年10月1日 奈良先端科学技術大学院大学, テーマ: RoboCup 緊急秋期キャンプ
- 第 7回 1999年11月2日 青山学院大学 総合研究所, テーマ: 音環境理解 プログラム
- 第 8回 1999年12月24日 神戸大学 瀧川記念会舘, テーマ: ロボカップレスキュー プログラム
- 第 9回 2000年3月24日 Time 21, テーマ: ロボカップ
- 第10回 2000年6月23日 公立はこだて未来大学, テーマ: RoboCup
Japan Open 開催予定 (CFP)
- 第11回 2001年3月12日 (月) 一ツ橋記念講堂中会議室(東京都千代田区一ツ橋2-1-2), テーマ: 一般 論文募集
- 第12回 2001年4月28日 (土) 〜30日 (月) 福岡工業大学.
テーマ: RoboCup
Japan Open CFP
- 第13回 2001年6月15日 (金) 早稲田大学理工学部 55号館S棟 2F 第3会議室. テーマ: ロボット聴覚・音環境理解 CFP
- 第14回 2001年10月3日 (水)〜5日 (金) 有明TFTビル 906号室,ICES2001(4th
International Conference on Evolvable Systems), テーマ: 進化ハードウェア
- 第15回 2002年3月3日 (水)〜5日 (金) Japan Open, テーマ: RoboCup
- 第16回 2002年11月22日 (金) 早稲田大学理工学部 55号館S棟 2F 第3会議室, テーマ: ロボット聴覚・ロボット音声対話・音環境理解
- 第17回
2003年5月1日(木)〜5月5日(月) 朱鷺メッセ (新潟国際展示場), テーマ: RoboCup: 2003年 Japan Open
- 第18回 2003年11月13日, 京都大学工学部8号館2階中会議室,テーマ:ロボット聴覚 プログラム
- 第19回
2004年5月1日(土)〜5月4日(火) インテックス大阪, テーマ: RoboCup: 2004年 Japan Open
- 第20回 2004年12月6日(月) 京都大学工学部8号館中会議室, テーマ: ロボット聴覚,ロボット対話, 講演募集・プログラム
- 第21回 2005年5月24日(火) 東京全日空ホテル
(1F あけぼの), テーマ: ロボットカップ, 詳細情報
- 第22回 2005年10月14日13:00〜15日14:30
(1泊2日), テーマ: ロボット聴覚, 音も使ったロボットインタラクション,音環境理解, 講演募集, プログラム,
- 第23回
2006年5月4日(木) 西日本総合展示場 (北九州市小倉北区浅野 3-8-1), テーマ:ロボットカップドイツ大会に向けて
- 第24回 2006年11月16日(木)12:30〜17:20・17日(金) 9:40〜16:20 キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側), テーマ:
音声インタラクション 〜分析からロボット・システムへの適用まで〜 SIG-SLUG と共催
- 第25回
2007年5月2日(水) インッテクス大阪
センタービル 会議室, テーマ:第11回ロボットカップ2007世界大会に向けて
- 第26回 2007年11月22日(木) 東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E棟10階大会議室, テーマ: ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析), ロボット聴覚機能のための音響技術, 音声に限らず音一般の知覚・理解
- 第27回
2008年5月10日(水) キラメッセぬまづ内, テーマ:第12回ロボカップ2008世界大会に向けて,
(講演募集 |
プログラム
| 予稿集 )
- 第28回 2008年11月18日(火) 京都大学百周年時計台記念館2F国際交流ホールI, テーマ: ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術, 音声に限らず音一般の知覚・理解(第1回 HARK 講習会2008年11月17日(月)と連続開催)
- 第29回
2009年5月9日(土) 京セラドーム大阪内会議室, テーマ: 第13回ロボカップ2009世界大会に向けて
- 第30回 2009年11月19日(木) 慶応大学 日吉キャンパス 来往舎 中会議室 テーマ: ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解( 第3回 HARK 講習会2009年11月20日(金) と連続開催)
- 第31回
2010年5月3日(土) 大坂工業大学内, テーマ: 第14回ロボカップ2010世界大会に向けて
- 第32回 2010年11月26日(金) 京都大学百周年時計台記念館2F国際交流ホールI, テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解( 第5回 HARK 講習会2010年11月25日(木) と連続開催)
- 第33回
2011年5月4日(水) インテックス大阪内, テーマ: 第15回ロボカップ2011世界大会に向けて
- 第34回 2011年12月15日(木) 慶応大学 来往舎 シンポジウムスペース 於
人工知能学会研究会合同シンポジウム(2011/12/14-16), テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解
- 第35回
2012年5月4日(水) 大阪工業大学内, テーマ: 第16回ロボカップ2012世界大会に向けて
- 第36回 2012年11月15日(木) 慶応大学 来往舎 シンポジウムスペース 於
人工知能学会合同研究会(2012/11/15-17), テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解
- 第37回
2013年5月5日(日) 玉川大学・玉川学園キャンパス内(ロボカップジャパンオープン2013の会場), テーマ: ロボカップ2013世界大会に向けて
- 第38回 2013年12月6日(金) 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館S 第4会議室, テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解(第10回 HARK 講習会
2013年12月5日(木) と連続開催)
- 第39回 2014年3月18日(火) 京都大学 吉田キャンパス 総合研究8号館 講義室1, テーマ: ロボット聴覚とその展開,屋外環境理解,極限環境における音理解,生物音響理解,日常環境やRoboCupなど実環境へのロボット聴覚の展開,ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音声処理,対話処理,音楽ロボット,音声に限らず音一般の知覚・理解
- 第40回
2014年5月5日(月) 九州工業大学, テーマ:ロボカップ2014世界大会に向けて
- 第41回 2014年11月21日(金) 慶応大学 来往舎 シンポジウムスペース 於
人工知能学会合同研究会(2014/11/20-22), テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解
- 第42回
2015年5月3日(月) 福井県産業会館・福井県生活学習館,
テーマ:ロボカップ2015世界大会に向けて,
(講演募集 |
プログラム |
予稿集 )
- 第43回 2015年11月12日(木) 慶応大学 来往舎 シンポジウムスペース 於
人工知能学会合同研究会(2015/11/12-14), テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解
-
第44回
2016年3月26日(土)
愛知工業大学 八草キャンパス,
テーマ:ロボカップ2016世界大会に向けて,
(講演募集 |
プログラム |
予稿集 )
-
第45回
2016年9月26日(月)
龍谷大学響都ホール校友会館 会議室, テーマ:ロボカップ2016世界大会を終えて,
(講演募集 |
プログラム |
予稿集)
- 第46回 2016年11月9日(木) 慶応大学 来往舎 大会議室 於
人工知能学会合同研究会(2016/11/9-12), テーマ: ロボット聴覚・音環境理解(聴覚による情景分析),ロボット聴覚機能のための音響技術,音楽ロボット,音声処理,対話処理音声に限らず音一般の知覚・理解
-
第47回
2017年3月30日(木)
玉川大学, テーマ:ロボカップ2017世界大会とホームロボティクス,
(講演募集 |
プログラム |
予稿集 )
-
第48回
2017年5月6日(土)
愛知県立大学, テーマ:ロボカップ2017世界大会に向けて,
(講演募集 |
プログラム
| 予稿集 )
-
第49回
2017年11月25日(土)
慶應義塾大学 , テーマ:ロボット聴覚特集,
(講演募集 |
プログラム
| 予稿集 )
-
第50回
2018年3月11日(日)
龍谷大学 セミナーハウス ともいき荘, テーマ:ロボカップとホームロボティクス,
(講演募集 |
プログラム
| 予稿集 )
-
第51回
2018年5月4日(金)
ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市), テーマ:ロボカップ2018世界大会へ向けて,
(講演募集
| プログラム
| 予稿集 )
-
第52回
2018年12月3日(月)
早稲田大学 西早稲田キャンパス, テーマ:ロボット聴覚特集,
(講演募集 |
プログラム
| 予稿集 )
-
第53回
2019年3月24日(日)
大阪工業大学 梅田キャンパス2F 202セミナー室, テーマ:ロボカップとホームロボティクス,
(講演募集
| プログラム
| 予稿集 )
-
第54回
2019年8月17日(土)
シティホールプラザ「アオーレ長岡」アリーナ 3F 会議室 B(ロボカップジャパンオープン2019ながおか会場内, 新潟県長岡市), テーマ:2019年のロボカップ,
(講演募集
| プログラム
| 予稿集 )
-
第55回
2019年11月22日(金)
慶応義塾大学 矢上キャンパス 12棟102室 於 人工知能学会合同研究会 2019 (神奈川県横浜市), テーマ:ロボット聴覚,
(講演募集
| プログラム兼予稿集)
-
第56回
2020年3月21日(土)
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)W2 会議室 (ロボカップジャパンオープン2020あいち会場, 愛知県常滑市), テーマ:ロボカップ2020世界大会へ向けて,
(講演募集)
(新型コロナウィルス対策としてロボカップジャパンオープン2020あいち中止に伴い中止)
-
第57回
2020年11月20日(金)〜11月21日(土)
オンライン, テーマ:ロボット聴覚とロボカップ,
(講演募集
| プログラム
| プログラム兼予稿集 )
(contact: nakadai_at_jp.honda-ri.com _at_ を半角@に置換してください)
Last modified: Aug. 26 12:45:00 (JST), 2019 by Noriaki Mitsunaga