![]() |
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
学校教員、公務員、 一般企業(製薬、医療機器メーカーなど) |
学校教員、公務員、 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
養護教諭、看護(高) |
家庭(中・高) | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
運動生化学、地域保健学、 産業保健と法律Ⅱ、産業保健と法律Ⅲ |
教職実践演習 | |||
教育実習(4週)家庭 教育実習(2週)看護 |
||||||
卒業研究 【必修科目】 健康生活科学特別演習Ⅰ、健康生活科学特別演習Ⅱ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
環境保健学、予防医学、免疫学、臨床実習、 精神保健学、養護概説、労働保健学、 カウンセリング論、産業保健と法律Ⅰ、 看護科教育法Ⅱ、看護学実習、 ストレス科学概論、薬理学概論、 精神医学看護論 |
生活色彩学、生活色彩学演習、 住環境デザイン演習、(栄養学)(中等家庭科教育法Ⅰ)(中等家庭科教育法Ⅱ) |
|
|||
【必修科目】 健康生活科学演習、 健康生活科学実習 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
健康教育学、救急処置法、健康運動学、 病理学、臨床心理学、、母子看護学、 社会福祉論、保健看護学、看護科教育法Ⅰ |
住生活学、衣環境学実習、居住環境学実習、 家族関係学Ⅰ、健康調理実習、 衣環境学、生活機器論 |
介護体験実習(家庭) | |||
|
||||||
【必修科目】 健康生活情報処理、衛生学・公衆衛生学、疫学・保健統計学 健康管理学、 衣環境管理学、 居住福祉論 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
学校保健、栄養生化学、人間生態学 | 健康と食品、生活経営学、家庭看護実習 (育児学Ⅰ) |
|
|||
【必修科目】 基礎セミナ-、解剖生理学、衣環境素材学、居住環境学 |
<注>
- 高校家庭科教員免許のみ取得の場合は、教育実習は2週間。
- 介護等体験実習は、家庭(中学校)の免許取得に必要。
- 育児学Ⅰと栄養学(教員養成課程開講)は健康生活科学専攻の履修科目にはないが、家庭科教員免許取得に必要。
- 教職に関する科目の受講については、履修便覧や教務課の説明会でよく確認すること。
- 平成27年度の入学生からは、下記のように名称が変更になります。
育児学Ⅰ→保育学Ⅰ、家族関係学Ⅰ→家族関係学、栄養学→食物学Ⅰ