JavaScript対応ブラウザで表示してください。
音の高さについて

音には高いと感じる音もあれば、低いと感じる音もあります。ここではそんな音の高低の違いについて考えます。
音は空気の疎密のくり返し変化(振動)ですから、その振動には繰り返しのパターンがあります。音の高低は、この振動のくり返しの回数によって決まります。つまり、高低をもつ音が空気中を伝わっていくとき空気が音の周波数と同じ回数だけくり返し振動し、 「疎の空気」と「密の空気」を作ります。この空気の振動が耳に届いたとき、音の高低が認識できるのですね。
一般に音の高さは1秒あたりのくり返し回数を示す「周波数」(「振動数」)によってあらわされて、周波数をあらわす単位にはヘルツ(Hz)という単位が用いられます。低い音は周波数が低く(振動回数が少ない)、高い音は周波数が高く(振動回数が多い)なります。
 また人間が耳で聞くことができる音の周波数は、一般に20Hz〜20000Hzといわれています。(参考 音の大きさと周波数の関係) 音波でいうと音の高低は振動回数によって決まります
下図は音波の波形の違いによってわかる、音の高低の波形です。
hakei ・実際の音と波形の違いを見てみよう  (写真に写っている楽器の音が出るよ)
波形はその音の一部の波形
・弦楽器の場合は4種類の弦があることからわかるように、弦が長く太いほど周波数は低く、低い音を出し、この音を大きくするために箱がついています。


再生するにはプラグインが必要です。 guitar
guitar_hakei
guitar
guitar_hakei2


・音ってなに にもどる
・音の3つの要素 にもどる