日本・アジア言語文化コース 日本文学第一ゼミ(小野ゼミ)卒業論文一覧


1期 2期 3期 4期 5期
6期 7期 8期 9期 10期
11期 12期 13期 15期 16期
17期 18期 19期 20期 21期


修士論文




                                         
1期生
題目 名前
説話の中の人々−和泉式部説話を中心にして− 江木麻子
『雨月物語』の研究−「浅芽が宿」「吉備津の釜」「蛇性の婬」における女性像と主題− 澤田由美子
『更級日記』研究−夢を中心にして− 薮内昌子
2期生
題目 名前
謡曲における『伊勢物語』享受 新井恵美
『御伽草子』研究−義経伝説と張良説話− 飯島めぐみ
「説話文学と和歌」−『古今著聞集』を中心にして− 井上恵子
『平家物語』研究−登場人物の死について− 加藤絵里
『うたゝね』研究−三つの視点から見た阿仏尼と『うたゝね』の世界− 川口真奈美
『梁塵秘抄』研究−『口伝集』巻第十にみる後白河院の撰集意図− 吉良陽子
『枕草子』研究−音について− 佐藤智子
藤原俊成研究−最晩年の批評活動を良経出詠の歌合せを中心にみる− 松井 章広
3期生
題目 名前
『南総里見八犬伝』研究−その構想に関する考察− 冨士縄 愛
浦島説話考−時代を超えた思想性について− 八塚 君江
御伽草子における表現の特質−説経との比較から− 梁井 雅子
世阿弥の夢幻能−謡曲『檜垣』を中心として− 山口 佳子
『醒睡笑』研究 米虫 佐千緒
4期生
題目 名前
御伽草子『鉢かづき』研究−鉢の役割− 河原 聡美
『古今集』賀の部立に関する考察−その排列を中心に− 木村 幸広
『莵玖波集』と良基連歌論 竹村 朋
謡曲「鞍馬天狗」考−義経伝説における天狗− 林 由佳子
『竹斎』研究−古活字本から製版本へ− 森 弓
5期生
題目 名前
「平家方男性の人物像」−涕泣表現をもとに− 伊東 由記
『伽婢子』研究−了意の教導意識− 大野 初美
『梁塵秘抄』研究−今様法文歌における表現の考察− 錺 昌彦
『おくの細道』「平泉」の錠研究−「卯の花に兼房みゆる白毛かな」の句を中心に− 土佐 夏
室町軍記『明徳記』研究−人物造形を通して− 馬場 智子
6期生
題目 名前
『宇治拾遺物語』における山 荒木 美和
御伽草子『小敦盛』研究−異本に見る物語の変容− 稲山 智子
『日本永代蔵』研究−人生と金について− 佐伯 みずほ
鴨長明の数奇観−『発心集』数奇説話をもとに− 芝 起史
『平家物語』の白拍子たち−祇王・仏・千手前の人物像− 真辺 リカ
7期生
題目 名前
『平家物語』における木曽義仲像−諸本四種の比較を中心に− 岡嶋 豊子
催馬楽『貫河』研究 武生 京子
『徒然草』研究−「生老病死」− 井上 智絵
謡曲『兼平』研究−『平家物語』との関わりを中心に− 沖藤 陽子
太平記の怨霊達 阪本 太郎
能楽における義経と弁慶の考察−『義経記』を基調に− 長田 栄
8期生
題目 名前
安倍晴明説話の研究−泣不動説話の展開を中心に− 西 貴史
室町時代物語における和泉式部伝承−遊行女婦伝承との関わりを中心として− 松尾 譲兒
9期生
題目 名前
役行者伝承の研究 衣奈 由加里
近世怪異小説における異類の役割 安田 拓志
10期生
題目 名前
『山家鳥虫歌』研究−祝歌・教訓歌謡を中心に− 川口 裕士
『更級日記』の仏教信仰 田辺 舞子
世阿弥「本説」考−『伊勢物語』引用曲の曲名から見られる「本説」の三段階− 原田 寛子
『有明の別れ』研究−「月」と姫との関係− 福島 朝美
仏教歌謡における女性について−『梁塵秘抄』を中心とする− 藤本 賢
『宇治拾遺物語』研究−『今昔物語集』との類話比較より− 森内 恵美
近世民謡内にみる女性名〜固有名詞の意義〜 米田 美有紀
11期生
題目 名前
『平家物語』における装束描写とその色彩 幸山 佳代
『薄雪物語』研究−説話を中心として− 高橋 雄一
日本人の笑い−狂言を題材として− 竹本 友一
山東京伝の黄表紙におけることば遊び
堤 淳子
『好色一代女』の「恋」と「おもひ」
西田 涼子
『新古今和歌集』の月について−その役割とイメージ−
野崎 美保
茶の湯と連歌の関連性
橋本 安希子
『日本永代蔵』における町人の描かれ方 藤原 美智
12期生
題目 名前
戦国時代詠歌の一考察
三溝 雄介
『とはずがたり』作者の自己顕示
高嶋 藍
「源太騒動」をめぐる三作品研究−綾足と秋成の創作の方法−
田丸 藍子
『発心集』における「心」の諸相
壺田 由美
『万葉集』大伴坂上郎女歌研究−恋情表現における「恋ふ」「思ふ」を中心に−
土井 くみ子
13期生
題目
名前
『春告鳥』に見られる恋愛のかけひき
木本 絢子
『井関隆子日記』に見る天保期一女性の批判精神
四野 智子
『自讃歌注』における式子内親王
首藤 育美
『好色五人女』のヒロインたち
長山 悟子
   
恋川春町のことば遊び―黄表紙の用例の変化を追って―
山村 真穂
15期生
題目
名前
1970年代の流行歌謡に見る女性像―恋愛歌謡を中心に―
萱原 宣子
『絵本百物語―桃山人夜話―』の女人観―「二口女」を中心に―
長田 麻友子
『酒呑童子』における酒宴の歌問答
中村 紗弥子
ことばの呪力から見る琉歌の発生
福岡 由佳子
『雨月物語』「吉備津の釜」における「家」―磯良像の検討を通して―
村田 俊人
16期生
題目
名前
『心中天の網島』における男女の性格の比較
大塚 恵美
虎明本の主従関係―太郎冠者の意識を視点として―
木村 美香
『平家物語』における藤原成親の人物像と役割―覚一本を中心に―
服部 歩
「五木の子守歌」の性質―子守歌分類を用いて―
鳩野 祐子
スサノヲ像の考察―『古事記』を中心に―
藤原 久美子
『雨月物語』の女性像―宮木と磯良―
山本 恵美
17期生
題目
名前
『浮世風呂』研究―構成に焦点を当てて―
猪口 睦美
『信長記』研究―『信長公記』との目録比較を中心として―
工藤 正人
『醒睡笑』の研究―僧侶が登場する咄を中心にして―
松木 有
『平家物語』をめぐる一考察―「末代」表現から見る平家批判―
松島 みどり
お菊を巡る伝承研究―『絵本百物語』を中心として―
渡邊 清香
18期生
題目
名前
『古今著聞集』における「あやし」
青木 まどか
『松浦宮物語』における女性像
柴田 江里子
『酒呑童子』伝本の異同―登場人物の比重を中心に―
中島 由佳里
覚一本『平家物語』における擬音語・擬態語について―「はらはらと」と「さめざめと」からみる平氏
原田 菜々
江戸時代における小倉山百人一首の一享受―『小倉山時雨珍説』『百人一首戯講釈』を通して―
福留 朋子
『万葉集』における戯書の使用傾向について
諸留 あやみ
19期生
題目
名前
『御伽草子』における「いつくし」「うつくし」について
中川 愛
『雨月物語』論―「吉備津の釜」「青頭巾」における「鬼」について―
松岡 直央子
『好色一代女』研究―感情からみる人物像―
森本 愛未
『山家鳥虫歌』研究―固有名詞について―
山田 玲子
『夜の寝覚』における「にほひ」「らうたし」―女主人公の理想美とは―
山田 玲奈
20期生
題目
名前
『万の文反古』の人物像―町人・僧侶・武士の世界―
青木 麻美
『笈の小文』研究―発句「蛸壺や」を中心に―
大西 早紀
謡曲における女性像―『大和物語』を題材とする謡曲から―
河島 真美
今様研究―歌い替えと折に合った今様について―
高木 洸太朗
『竹取物語』かぐや姫の罪と罰
田中 香織
『堤中納言物語』研究―「虫めづる姫君」の表現特性を視座に―
浜岡 絵梨
『落窪物語』における和歌の機能
古薮 乃莉子
『笈の小文』研究―発句「草臥て宿かる比や藤の花」の問題―
吉田 香織
21期生
題目
名前
昔話を通して見る伊耶那岐・伊耶那美神話―日本神話と日本人―
梅實 結佳
『新古今和歌集』における本歌取りについて
神田 枝利果
『方丈記』に見る鴨長明の人間観
久保 莉果子
『古今和歌集』仮名序と『土佐日記』に見る紀貫之の和歌観
新山 由季
『蘆屋道満大内鑑』における女性像
長谷部 朋子
朝顔の姫君の人物造形―朝顔の花を中心に―
松浦 綾香
『平家物語』における女性像
本木 愛香
22期生
題目
名前
中古・中世における「泣く」行為に関するオノマトペ
浅田 千早紀
『古事記』『日本書紀』における「崩」という表現について
大塚 浩史
柿本人麻呂作歌の「挽歌」の表現
岡崎 理奈
紀貫之作品と自然―「風」と「波」を中心に―
尾知 紀彰
23期生
題目
名前
贈り物と和歌―『伊勢物語』を中心に―
沖林 瞳
中古・中世説話における蛇
勝山 祥千子
『曽根崎心中』研究
高橋 厚
『好色五人女』に見られる西鶴の女性観
千竈 佑佳
『無名草子』から見る価値観と評論方法
西畑 成望
異種百人一首研究―『女房百人一首』と『女百人一首』を中心に―
陽 里穂菜
24期生
題目
名前
『御伽草子』研究―中世における美的感覚に迫る―
栗山 悠里
『源氏物語』を典拠とする能の研究―「葵上」「野宮」を中心に―
家守 希依
藤原良経「花月百首」研究―「花」と「月」と「人」の物語―
清水 里紗
『和泉式部日記』研究―恋を通して見る女の姿―
中野 涼薫
『信貴山縁起』と『粉河寺縁起』比較から見る寺社縁起の在り方―
林 利香
酒呑童子研究―諸本における酒呑童子造形―
引原 春美
古典語学集にみる教育の意図―『片言』を中心に―
増田 明日香
中世の小さ子譚―室町物語集『小男の草子』、御伽草子『一寸法師』を中心に―
宮井 貴子
『伊勢物語』研究―和歌集との比較から見る『伊勢物語』の魅力―
山本 百合香
25期生
題目
名前
『建礼門院右京大夫集』研究―空への視線と資盛への追慕―
川瀬 紗央里
装束をめぐる<色>と<性>―『とりかへばや物語』を中心に―
谷川 綾美
『狭衣物語』における和歌の役割
中島 茉莉
『宇治拾遺物語』における笑いの役割
山本 絵理佳
26期生
題目
名前
中世物語の音楽―『松浦宮物語』『有明の別れ』に着目して―
有馬 彩乃
『伽婢子』における新しい側面の探究
池田 万理子
『十訓抄』研究―笑いに着目して―
北田 涼子
『山家集』研究―月の歌に着目して―
森岡 亜沙美
『徒然草』研究―批評部分に注目して―
安井 悠
27期生
題目
名前
清少納言の和歌についての一考察
菅 優香里
『醒睡笑』研究―近世における笑いの価値観―
黒田 侑希
『狭衣物語』研究―源氏の宮の人物像を中心に―
島田 彩恵子
『夜の寝覚』における和歌の役割
丸山 寧々
『雨月物語』研究―西行と新院の人物像―
吉川 朝香
『平家物語』研究―女性物語の「あはれ」について―
領家 奈緒
28期生
題目
名前
『源氏物語』研究―紫の上にとっての明石の姫君の存在―
松山 春香
『宇治拾遺物語』研究―夢の表現を通して―
青野 伶奈
『宇治拾遺物語』における僧
井上 紗希
異類婚姻譚における性別の役割―『御伽草子』『日本昔話大成』を中心に―
菅原 菜奈
『堤中納言物語』研究―人物における美的表現―
福光 幸夏
『松浦宮物語』論―華陽公主の人物造形―
三原 菜々子
『とりかへばや物語』『有明の別れ』からみる性別観
守安 彩乃
『更級日記』における仏教観
山下 凉実
29期生
題目
名前
『源氏物語』研究―風景描写からみる夕霧―
井澤 由香里
『信貴山縁起絵巻』研究―詞書に注目して―
木村 夏歩
和泉式部研究―百首歌における表現について―
熊谷 優香
式子内親王研究―『式子内親王集』に見られる「ながめ」歌をめぐって―
松岡 秀美
謡曲における『伊勢物語』の享受
南 玲奈