学校教育教員養成課程の履修基準が小中教育専攻,中等教育専攻別に定められています。このうち「コース専門科目」は入学したコースで定められた科目です。
注意:掲載しているカリキュラムは平成30年度入学者用のものです。カリキュラムは変更される場合があります。
履修基準 表内の数字は単位数を表します
[小中教育専攻]
科目 | 回生 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
教養基礎科目 | 分野別科目 | 16 | 16 | ||||
総合 科目 |
基盤教養科目 | ||||||
多様性理解科目 | |||||||
共通基礎科目 | 言語科目 | 8 | 8 | ||||
体育科目 | 2 | 2 | |||||
ICT科目 | 3 | 3 | |||||
教職基礎科目 | 小・中一貫教育概論 | 2 | 4 | ||||
人権教育論 | 2 | ||||||
教職関連科目 | 教 職 専 門 科 目 |
教育総論 | 2 | 29 | |||
教職入門 | 2 | ||||||
発達と学習の心理学 | 2 | ||||||
特別なニーズのある子どもの教育 | 2 | ||||||
学校の役割と経営 | 2 | ||||||
学校安全 | 2 | ||||||
教育課程・方法論 | 2 | ||||||
生徒指導・進路指導論 | 2 | ||||||
特別活動論 | 2 | ||||||
道徳教育論 | 2 | ||||||
教育相談の理論と方法 | 2 | ||||||
教育実習 | 5 | ||||||
教職実践演習(小・中・高) | 2 | ||||||
初等教科教育法科目 | 20 | 20 | |||||
中等教科教育法科目 | 4 | 4 | |||||
専攻専門科目 | 小学校教科専門科目 | 16 | 2 | 18 | |||
コース専門科目 | 4 | 8 | 8 | 2 | 22 | ||
自由選択科目 | 4 | 4 | |||||
卒業研究 | 4 | 4 | |||||
計 | 35 | 46 | 37 | 16 | 134 |
[中等教育専攻]
科目 | 回生 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
教養基礎科目 | 分野別科目 | 16 | 16 | ||||
総合 科目 |
基盤教養科目 | ||||||
多様性理解科目 | |||||||
共通基礎科目 | 言語科目 | 8 | 8 | ||||
体育科目 | 2 | 2 | |||||
ICT科目 | 3 | 3 | |||||
教職基礎科目 | 人権教育論 | 2 | 4 | ||||
教職のための英語 | 2 | ||||||
教職関連科目 | 教 職 専 門 科 目 |
教育総論 | 2 | 29 | |||
教職入門 | 2 | ||||||
発達と学習の心理学 | 2 | ||||||
特別なニーズのある子どもの教育 | 2 | ||||||
学校の役割と経営 | 2 | ||||||
学校安全 | 2 | ||||||
教育課程・方法論 | 2 | ||||||
道徳教育論 | 2 | ||||||
生徒指導・進路指導論 | 2 | ||||||
特別活動論 | 2 | ||||||
教育相談の理論と方法 | 2 | ||||||
教育実習 | 5 | ||||||
教職実践演習(小・中・高) | 2 | ||||||
中等教科教育法科目 | 8 | 8 | |||||
学校インターンシップ科目 | 2 | 2 | |||||
専攻専門科目 | コース専門科目 | 12 | 16 | 18 | 2 | 48 | |
自由選択科目 | 4 | 4 | |||||
卒業研究 | 4 | 4 | |||||
計 | 37 | 42 | 37 | 12 | 128 |
コース専門科目
回生 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | 計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小中 教育 |
中等 教育 |
||||||||||
履修 基準 |
小中教育専攻 | 4 | 8 | 8 | 2 | 22 | / | ||||
中等教育専攻 | 12 | 16 | 18 | 2 | / | 48 | |||||
必修科目 | 小中教育専攻 | 小学校教科内容(理科) | 2 | 理科内容構成演習(小中) | 2 | 4 | / | ||||
中等教育専攻 | 物理学Ⅰ 化学Ⅰ 生物学Ⅰ 地学Ⅰ |
2 2 2 2 |
物理学Ⅱ 物理学実験Ⅰ 化学Ⅱ 化学実験Ⅰ 生物学Ⅱ 生物学実験Ⅰ 地学Ⅱ 地学実験Ⅰ |
2 1 2 1 2 1 2 1 |
理科内容構成演習(中等) | 2 | / | 22 | |||
選択必修科目 | 小中教育専攻 | 物理学Ⅰ 化学Ⅰ 生物学Ⅰ 地学Ⅰ |
2 2 2 2 |
物理学Ⅱ 物理学実験Ⅰ 化学Ⅱ 化学実験Ⅰ 生物学Ⅱ 生物学実験Ⅰ 地学Ⅱ 地学実験Ⅰ |
2 1 2 1 2 1 2 1 |
物理学Ⅲ 化学Ⅲ 生物学Ⅲ 地学Ⅲ |
2 2 2 2 |
12 | / | ||
中等教育専攻 | 物理学Ⅲ 化学Ⅲ 生物学Ⅲ 地学Ⅲ |
2 2 2 2 |
/ | 2 | |||||||
選択科目 | 科学の基礎 科学のための数学 |
2 2 |
古典力学 電磁気学 ※初等量子論 物理学実験Ⅱ 無機化学入門 物理化学 ※基礎有機化学 植物系統分類学 動物系統分類学 ※動物発生学 ※分子遺伝学 野外植物実習 天文学 気象学 地球学 地学野外実習 |
2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 1 2 2 2 1 |
※熱力学 ※統計物理学 量子物理学 物理学実験Ⅲ 反応有機化学 〇物性化学 △高分子化学 物理化学実験 有機化学実験 生化学 進化生態学 生物学実験Ⅱ 生物学実験Ⅲ 臨海実習 宇宙物理学 地学教育論 地学特論 |
2 2 2 1 2 2 2 1 1 2 2 1 1 1 2 2 2 |
理科ゼミナール | 2 | 6 | 24 |
※印のある科目は教育協働学科との相互履修科目
〇印のある科目は西暦偶数年度開講科目
△印のある科目は西暦奇数年度開講科目
小中教育専攻履修要領 必修科目から4単位,選択必修科目から12単位以上,選択科目から6単位以上履修すること。
中等教育専攻履修要領 ① 必修科目22単位を履修すること。
② 選択必修科目から2単位以上履修すること。
③ ②で選択した科目を除く選択必修科目及び選択科目から24単位以上履修すること。
取得できる免許と資格
小中教育専攻理科教育コース | 中等教育専攻理科教育コース |
---|---|
●小学校教諭一種 | ●中学校教諭一種(理科) |
○中学校教諭一種(理科) | ●高等学校教諭一種(理科)※ |
○高等学校教諭一種(理科) | □特別支援学校教諭一種 |
取得可能な資格 |
---|
学校図書館司書教諭 |
図書館司書 |
社会教育主事 |
●卒業要件を満たすことにより取得できる免許です。
※ 学生募集要項等の記載にかかわらず,令和2年度入学者のカリキュラムでは,中学校教諭一種免許状(理科)の要件を満たせば,高等学校教諭一種免許状(理科)も取得できる予定です。
○卒業要件以外にコースに必要な科目の単位を併せて修得することによって取得が可能です。
□履修要件を満たしたものに限り,取得のために必要な単位修得が認められます。