所有機器(柏原キャンパス)

4月 2, 2024 読み終える時間: 117 分

所有機器(柏原キャンパス)

   機器等の利用申請書 ダウンロードはこちらから

機器名 型式(メーカー) 購入年度 設置場所 管理責任者
ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS) 島津製作所 GCMS-2010SE
平成 25 年
教育協働学科棟・分析室
(B5-206 内)
乾 陽子
パルスアンペロメトリ高速陰イオン交換クロマトグラフ装置(HPAEC-PAD) 電気化学検出器部分:GLサイエンス HPLC装置:日本分光) 
平成21年
理科教育講座・生物分野機器分析室
(C1-213)
岡崎純子
ジェネティックアナライザー ABI PRISM310(アプライドバイオシステムズ) 
平成19年
教育協働学科棟・遺伝学実験室
(B5-208B)
鈴木 剛
質量分析装置 microOTOF-QⅢ  平成26年 教員養成課程棟・器材室
(C4-204)
堀 一繁
CHN元素分析装置 MT-6(ヤナコ) 
平成19年
教員養成課程棟・機材室
(C3-213)
種田将嗣
精密万能材料試験機 AG-20/5KNX(島津) 
平成20年
教員養成課程棟・金属加工実習室
(C4-101)
成田一人
卓上型粉末X線回折装置 MiniFlex600/DX(リガク) 
平成30年
教員養成課程棟・実験室
(C3-109)
平川尚毅
★超伝導FT-NMR装置 AVANCE III HD(ブルカー・バイオスピン) 
平成29年
教員養成課程棟・機材室(C4-204) 種田将嗣
FE-SEM(電界放出型走査型電子顕微鏡) JSM-6700F(日本電子) 
平成30年
教育協働学科棟・機材室
(B4-103)
成田一人
走査型電子顕微鏡 S2150(日立) 
平成18年
教員養成課程棟・生物学第2実験室(C2-203) 岡崎純子
透過型電子顕微鏡 JEM-2100(日本電子) 
平成21年
教員養成課程棟・物理化学研究室
(C3-104)
成田一人
FT赤外分光光度計 FTIR-4200(日本分光) 
平成18年
教員養成課程棟・化学実験室
(C3-109)
種田将嗣
ダブルビーム分光光度計
U-2900(日立) 
平成21年
教員養成課程棟・機材室
(C2-212)
種田将嗣
自記分光光度計 U-3900H(日立) 
平成21年
教員養成課程棟・機材室
(C2-212)
種田将嗣
蛍光分光光度計 F7000(日立) 
平成19年
教育協働学科棟・物質科学第1実験室
(B5-104)
谷 敬太
蛍光X線装置 WDX小型蛍光X線分析装置(リガク) 
平成21年
教育協働学科棟・物質科学物性第2研究室
(B5-109)
久保埜公二
デジタル旋光計 P-1020(日本分光)
 平成10年
教員養成課程棟・生物学実験室(C2-203) 谷 敬太
純水製造装置 ELix Advantage3(ミリポア) 
 平成21年
家政教育講座・食物学実験室
(C3-207)
井奥加奈
超純水製造装置 Synergy UV(ミリポア) 
平成21年
教員養成課程棟・食物学実験室
(C3-207)
井奥加奈
超遠心分離機 CS100GXL(日立) 
平成19年
教育協働学科棟・生体物質科学第2研究室
(B5-106B)
片桐昌直
分離用超遠心機 SPC55H2(日立)
平成元年
教員養成課程棟・RI実験室
(C2-107)
鵜沢武俊
超音波洗浄器 VS-100Ⅲ(ヴェルヴォクーリア) 
平成8年
教員養成課程棟・器材室
(C3-213)
鈴木康文
液体窒素製造装置 NL-50A/GN-10A(イワタニ) 
平成18年

教員養成課程棟・化学実験室(C3-109)

種田将嗣
簡易型ドライアイス製造装置 ミニドライボックス A型 (福島DI工業) 平成18年 教員養成課程棟・化学実験室(C3-108) 種田将嗣

センター所有機器の説明

機器の詳細はこちらをご確認ください。



装置名称 ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)
メーカー・型式 島津製作所 GCMS-2010SE
購入・設置年度 平成 25 年
設置場所 教育協働学科棟・分析室(B5-206 内)
管理者 乾 陽子
機器の簡単な説明
揮発性〜難揮発性の低分子化合物を含むサンプルの分離分析と,各化合物の構造解析が行える機器です。主に匂い物質や油分などの成分分析に使われています。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
過去に天王寺校舎 SSH の活動での利用実績があります。見学随時歓迎いたします。見学や利用は管理者までお問い合わせください。

装置名称 パルスアンペロメトリ高速陰イオン交換クロマトグラフ装置(HPAEC-PAD)
メーカー・型式 HPLC装置:日本分光インナート900シリーズ 電気化学検出器部: GLサイエンス ED703Puls
購入・設置年度 平成21年(令和2年度に教育イノベーションデザインセンターへ移管)
設置場所 理科教育・生物分野機器分析室(C1-213)
管理者 岡崎純子
機器の簡単な説明
電気化学検出器は高電圧下に生じる酸化還元電流を指標として物質の検出を行うもので、HPLCと組み合わせると糖質のような発色団を持たない物質の特異的な分離分析ができます。本装置は、アルカリ下で水酸基を解離させて陰イオン化した糖を強塩基性陰イオン交換カラムで分離し、パルスアンペロメトリ法により電気化学検出器で検出するもので、単糖からオリゴ糖までの糖質を分離定量できます。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
本装置は、理科教育専攻の生物分野で長年卒論や修論の実験に用いられ、旧科学教育センターでの中高教員向け講習会でもアミラーゼ実験で用いました。見学や利用は管理者までお問い合わせください。

装置名称 ジェネティックアナライザー(DNA塩基配列決定装置)
メーカー・型式 アプライドバイオシステムズ・ABI PRISM310
購入・設置年度 平成19年
設置場所 教育協働学科棟・遺伝学実験室(B5-208B) 
管理者 鈴木 剛
機器の簡単な説明
500塩基ほどのDNAの塩基配列(A,T,G,Cの並び)を決定する装置です。サンガ-法(ジデオキシ法)による昔ながらの標準的な反応で処理した「蛍光ラベルしたDNA断片」をキャピラリーで電気泳動し、レーザー光で励起された蛍光を読みとることで塩基配列を決定できます。1キャピラリー式なので、通常1サンプルずつ3時間かけて解析します。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可能。

装置名称 質量分析装置
メーカー・型式 ブルカーダルトニクス・micrOTOF-QⅢ
購入・設置年度 平成26年
設置場所 教員養成課程棟・器材室(C4-204)
管理者 堀 一繁
機器の簡単な説明 質量分析法 (Mass Spectrometry, 以下MSと略す)は、極めて少量の試料 (1mg以下, 最低必要量は1 mmol/lの溶液が数?lあれば測定可能)で、信頼性のある分子量を測定する方法です。実際には試料を高真空下、適当な方法でイオン化し、そのイオンを電磁気的に分離して検出を行います。元素分析とMSを組み合わせれば、試料の分子式が決定できます。試料中の物質が予想できるときは、標品の質量スペクトルと比較することにより、その物質の同定にも使用できます。また、特徴的な同位体存在比を示す原子―例えば塩素、臭素、セレン-などは質量スペクトルのピーク分布から、これらの原子の存在および個数が予測できます。

教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可能。依頼分析等はご相談下さい。

装置名称 CHN元素分析装置
メーカー・型式 MT-6(ヤナコ) 
購入・設置年度 平成19年
設置場所 教員養成課程棟・機材室(C3-213)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
試料化合物中の炭素、水素、窒素の組成比を測定する装置。約2mg前後を目安とする試料を950℃で燃焼し、CはCO2、HはH2O、Nは還元してN2としたのち、分析を行います。現装置は1時間で5.5試料を分析できます。ただし、機器の立ち上げ、終了に際して、これ以外の時間が数時間、必要です。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可能。依頼分析はご相談下さい。

装置名称 精密万能材料試験機
メーカー・型式 AG-20/5KNX(島津) 
購入・設置年度 平成20年
設置場所 教員養成課程棟・金属加工実習室(C4-101)
管理者 成田一人
機器の簡単な説明
材料試験機は、材料の強度や剛性率を測定する装置で、現状では保有する治具の関係で引張特性に限られています。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
ご相談下さい。

装置名称 卓上型粉末X線回折装置
メーカー・型式 リガク・MiniFlex600/DX(リガク) 
購入・設置年度 平成30年
設置場所 教員養成課程棟・機材室(C3-109)
管理者 平川尚毅

機器の簡単な説明
X線回折により、主として固体粉末試料の結晶構造を明らかにできます。超高感度検出器を搭載した、低出力の高速・小型卓上タイプの機種です。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可能。依頼分析等はご相談下さい。

装置名称 超伝導FT-NMR装置
メーカー・型式 AVANCE III HD(ブルカー・バイオスピン) 
購入・設置年度 平成29年
設置場所 教員養成課程棟・機材室(C4-204)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
核磁気共鳴装置は、簡単に言えば総合病院にあるMRIと同じ動作原理です。本装置は、試料を磁場中に置くことで、試料中の有機化合物の主に水素や炭素の原子核が外部からラジオ波を加えることによって共鳴現象を起こす性質を利用して、いろいろな化合物の構造決定を行う機器です。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可能ですが、強力磁場を発生する装置であるため、入室には多くの制限があります。
依頼分析はご相談下さい。

装置名称  電界放出型走査型電子顕微鏡
メーカー・型式 JSM-6700F(日本電子) 
購入・設置年度 平成30年(移管)
設置場所 教育協働学科棟・機材室(B4-103)
管理者 成田一人
機器の簡単な説明
電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)は,冷陰極電界放射型電子銃(cold-FEG)を使用しています。熱電子銃を使用する汎用の操作型電子顕微鏡(SEM)に比べて電子ビームが細いため、低加速電圧での超高分解能観察が可能です。対物レンズは,強励磁コニカルレンズであり,高分解能と大型試料観察を両立します。(分解能:1.0nm(15kV)/2.2nm(1kV),加速電圧:0.5kV~30kV,倍率:×25~650000,試料室:200mm径試料対応.)
また,日本電子製JED-2300F型X線分析装置(EDS)を搭載しており,元素分析(観察領域ごとの元素組成、元素マッピング)が可能です。加えて,半導体反射電子検出器により,試料の凹凸情報を含まない組成像を得ることができます。
同室には,イオンスパッタ蒸着装置(日本電子製JFC-1100E)を併設しており,ターゲットとしてAu又はPt80-Pd20を利用できます。

教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学及び依頼観察可能です。単独での装置利用は,機器操作に習熟していることを条件とします。事前にご相談ください。

装置名称 走査型電子顕微鏡
メーカー・型式 S2150(日立) 
購入・設置年度 平成18年(移管)
設置場所 教員養成課程棟・生物学第2実験室(C2-203)
管理者 岡崎純子
機器の簡単な説明
20~200,000倍率の走査型電子顕微鏡です(実際は美しい像がみられるのは2万倍ぐらいまでかなといったところです)。主に生物資料のSEM観察に使用します。
試料は,通常脱水処理を経て,臨界点乾燥装置か凍結乾燥装置によって乾燥させ,金蒸着後観察を行います。凍結乾燥装置,蒸着装置はSEMと同じ場所に設置されています。観察した写真はUSBメモリーに保存できます。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
可能です。

装置名称 透過型電子顕微鏡
メーカー・型式 JEM-2100(日本電子) 
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教員養成課程棟・物理化学研究室(C3-104)
管理者 成田一人
機器の簡単な説明
主として大きさ1000 nm以下の固体試料の電子顕微鏡測定を行います。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学、実習可能です。但し測定室が狭いため、入室は2名まで。

装置名称 FT赤外分光光度計
メーカー・型式 FTIR-4200(日本分光) 
購入・設置年度 平成18年
設置場所 教員養成課程棟・化学実験室(C2-212)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
液体ならびに固体の赤外光分光分析測定を行います。 
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学、実習可能です。

装置名称 自記分光光度計
メーカー・型式 U-3900H(日立) 
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教員養成課程棟・化学天秤室(C3-109C)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
紫外・可視光領域での溶液の分光光度測定を行います。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学、実習可能です。なお、附属天王寺中・高等学校に、この装置の古い型を移設しました。

装置名称 ダブルビーム分光光度計
メーカー・型式 U-2900(日立) 
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教育協働学科棟・生体物質科学第二研究室(B5-106B)
管理者 片桐昌直
機器の簡単な説明
着色した溶液の単波長での吸光度測定や波長スキャンによる光の吸収曲線の測定が可能。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
SSH等の教育利用は可能です。簡単な使用方法は随時説明 しますが、測定は利用者自身あるいは指導者が行って下さい。狭い部屋ですので多人数での長時間利用は無理です。

装置名称 蛍光分光光度計
メーカー・型式 F7000(日立) 
購入・設置年度 平成19年
設置場所 教育協働学科棟・物質科学第1実験室(B5-101)
管理者 種田 将嗣
機器の簡単な説明
吸光光度法は、照射した光が吸収されたあとの残った光を見ているのに対し、蛍光法は発光を観察しているため、照射した光と観測している光の波長は異なります。このため、蛍光法は吸光と比べ、高感度(低濃度測定が可能)、情報量が多い(励起スペクトル、蛍光スペクトルの取得)などの利点があります。蛍光は分子の励起状態を調べるのに適した分光法です。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
見学は可、依頼分析はご相談下さい。

装置名称 蛍光X線装置
メーカー・型式 WDX小型蛍光X線分析装置(リガク) 
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教育協働学科棟・物質科学物性第2研究室(B5-109)
管理者 久保埜公二
機器の簡単な説明
新型のX線管を搭載し従来型装置に比べて感度が4~6倍向上しています。固体試料中に存在するフッ素からウランまでの幅広い分析が可能。波長分散型であるため、エネルギー分解能の高い分析が可能です。12試料交換機が装備されており、効率的に分析できます.。 
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
可能です。事前にご相談下さい。

装置名称 デジタル旋光計
メーカー・型式 P-1020(日本分光) 
購入・設置年度 平成10年
設置場所 教員養成課程棟・生物学機器分析室(C1-213)
管理者 谷 敬太
機器の簡単な説明
溶液中の溶質の旋光度を測定する装置。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
装置の操作は簡単で誰でも測定可能です。見学、実習可能です。

装置名称 純水製造装置
メーカー・型式 Elix Advantage3(ミリポア) 
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教員養成課程棟・食物学実験室(C3-207)
管理者 井奥加奈
機器の簡単な説明
Elix Advantage 3はJIS規格K0557 の「用水・排水の試験に用いる水」のA3に相当する水質であり、試薬の調製や分析用水に適した純水を製造する装置です。日本薬局方精製水の規格にも準拠しています。水道水からRO膜や連続イオン交換樹脂を通すことで純水を製造しています。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
ご相談下さい。

装置名称 超純水製造装置
メーカー・型式 Synergy UV(ミリポア)
購入・設置年度 平成21年
設置場所 教員養成課程棟・食物学実験室(C3-207)
管理者 井奥加奈
機器の簡単な説明
Synergy UVは、Elixで製造された純水から超純水を製造する装置です。超純水は、高速液体クロマトグラフィーの移動相や有機分析用試薬の調製、高感度機器分析に用いられます。Synergyにより採取可能な水の水質は18MΩ・cm以上です。
採水量が2L/min(Max)のため、大量採水には若干時間がかかる可能性があります。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
ご相談下さい。

装置名称 超遠心分離機
メーカー・型式 CS100GXL(日立) 
購入・設置年度 平成19年
設置場所 教育協働学科棟・生体物質科学第2研究室(B5-106B)
管理者 片桐昌直
機器の簡単な説明
高速遠心により、溶液中の粒子や高分子などを選択的に沈降させ分別するための装置です。ウイルスや細胞内顆粒、蛋白質など通常の調整法では分離し得ない生体試料中の小物質を調整するのに用います。少量の超遠心分離機として最適なスペックです。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
可能です。

装置名称 分離用超遠心機
メーカー・型式 SPC55H2(日立) 
購入・設置年度 平成元年
設置場所 教員養成課程棟・RI実験室(C2-107)
管理者 鵜澤武俊
機器の簡単な説明
通常の遠心分離機よりも高速でローターを回転させることで、生体物質等を分離する。細胞膜やリボソーム等の細胞内小器官、条件を選べばDNAとRNAの分離等も可能です。分離用超遠心機ですので、実験用試料の調製が主な用途です。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
RI管理区域内に設置されているため、利用はできません。

装置名称 超音波洗浄器
メーカー・型式 VS-100Ⅲ(ヴェルヴォクーリア) 
購入・設置年度 平成8年
設置場所 教員養成課程棟・器材室(C3-213)
管理者 鈴木康文
機器の簡単な説明
アセトンなど有機溶媒を用い、不溶性の物を洗います。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
可能です(長期貸し出しは不可)。

装置名称 ガイガーカウンター
メーカー・型式 ガンマ・スカウト(ケニス)
購入・設置年度 平成29年
設置場所 教員養成課程棟・研究室(C3-104)
管理者 堀 一繁
機器の簡単な説明
X線、β線、γ線を検出する装置。放射線が検出器中に入ると、中の気体原子が連鎖的にイオン化して放電を起こします。その電気信号を増幅してカウントします。携帯できる大きさで、生活環境の放射線量を測定できます。測定範囲は0.001~999.9µSv/hです。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
可能です(長期貸し出しは不可)。

装置名称 液体窒素製造装置
メーカー・型式 NL-50A/GN-10A(イワタニ) 
購入・設置年度 平成18年
設置場所 教員養成課程棟・化学実験室(C3-109)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
液体窒素を製造し、無料提供(教育目的のみ)しています。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
実習、見学可能です。

装置名称 簡易型ドライアイス製造装置
メーカー・型式 ミニドライボックス A型 (福島DI工業)
購入・設置年度 平成18年
設置場所 教員養成課程棟・化学実験室(C3-108)
管理者 種田将嗣
機器の簡単な説明
サイフォン付の二酸化炭素ガスボンベに接続するだけで、簡単にドライアイスが作れる装置です。1回の操作(約1分)で、約0.5Kg のブロック型のドライアイスを作ることができます。小さく軽い装置で、かんたんに持ち運びできます。
教育利用(SSH、課題研究、クラブ活動等)
使用可能です。使い方の説明を受けて、指導教員の指示のもとに使用して下さい。

所有機器(天王寺キャンパス)

4月 3, 2024 読み終える時間: 160 分

天王寺キャンパス西館3階に、小中高等学校理科に関係した実験機器・教材を備えています。

本学が主催、共催、協力する事業で使用することができます。

利用をご希望の方はお問い合わせください。

大型機器(実験室に設置)

課題研究やSSH、科学クラブの活動向けの機器です。

   機器等の利用申請書 ダウンロードはこちらから

写真 名称 台数 メーカー 型番
オートクレーブ 1 TOMY ES-315

遠心機

T15A41アングルロータが使えます。

1 HITACHI CF16RXⅡ

オーブン

300~700℃で使用できます。

2 yamato DR200

オーブン

室温+10~210℃で使用できます。

1 yamato DNE400
HPLCシステム 2 HITACHI Chromaster

恒温水そう

室温+5~80℃に維持できます。

6 yamato BF-200

微量遠心機

一度に24本のチューブを回すことができます。

6 TAITEC LSE-C24
純水製造装置 1 MILLIPORE Direct-Q 5UV
製氷機 1 HOSHIZAKI KM-12F
ドラフトチャンバー 1 SHIMADZU

分光器

ダブルビーム型で、190~1100 nmの吸光度などを測定できます。

4 SHIMADZU UV-1800

小型直流安定化電源装置

直流を0~20 V 5Aまで、交流(矩形波)を0~20 V 5Aまで使用できます。

24 SHIMADZU J-5F

電子天びん

0.02~420 gまで、0.001 g単位で測定できます.

24 SHIMADZU UW420H
マイクロプレートリーダー 2 コロナ電気 MTP-310
pHメーター 5 HORIBA D-71AC

小、中、高等学校理科で使用する器具・機器(実験準備室に保管)

名称 個数
汎用機器
分光光度計 2
フィールドスコープ 2
短焦点プロジェクター 1
データロガー(ラボディスク、サイエンスキューブ)
ラボディスク 1
ラボディスク用pH電極 1
スタンダードサイエンスキューブ 5
温度センサ (サイエンスキューブ) 5
電圧センサ (サイエンスキューブ) 5
電流センサ (サイエンスキューブ) 5
マイク (サイエンスキューブ) 5
湿度センサ (サイエンスキューブ) 4
二酸化炭素(低濃度) (サイエンスキューブ) 4
酸素センサ (サイエンスキューブ) 4
照度センサ (サイエンスキューブ) 4
音計測セット 1
工具類
両刃やすり 2
ノギス 2
ドライヤー 6
安全メガネ、安全器具
安全メガネ(大) 20
安全メガネ(小) 38
保護メガネ 45
なべつかみ 2
ストップウォッチ、タイマー
ストップウォッチ 10
ストップウォッチ多機能 10
タイマー 10
長さ測定
定規 30 cm 10
定規 60 cm 15
巻尺 5.5 m 11
巻尺 50 m 1
天びん
電子てんびんA 10
電子てんびんB 10
上皿てんびん 2
温度計
棒温度計 0~50 ℃ 20
棒温度計 -5~105 ℃ 20
棒温度計 -20~105 ℃ 50
棒温度計 0~200 ℃ 25
湿度計
記録温湿度計 1
乾湿計オーガスト式 10
乾湿計SK式 20
気圧計
アネロイド気圧計 1
デジタル気圧・高度計 1
フラスコ、ビーカー
メートルグラス 10 ml 10
メスフラスコ 100 ml 4
メスフラスコ 200 ml 4
三角フラスコ 100 ml 10
三角フラスコ 200 ml 10
三角フラスコ 300 ml 10
三角フラスコ 500 ml 10
丸底フラスコ 300 ml 20
丸底フラスコ 500 ml 20
枝つきフラスコ 100 ml 17
ビーカー 10 ml 40
ビーカー 50 ml 40
ビーカー 100 ml 40
ビーカー 200 ml 40
ビーカー 300 ml 40
ビーカー 500 ml 40
ビーカー 1000 ml 10
ビーカー 2000 ml 10
コニカルビーカー 100 ml 18
コニカルビーカー 200 ml 18
ビーカー 500 ml(プラスチック製) 7
ビーカー 1000 ml(プラスチック製) 7
ビーカー 2000 ml(プラスチック製) 7
試験管
試験管 16.5 cm 50
試験管 18 cm 50
試験管 21 cm 50
目盛付試験管 100
枝付試験管 10
試験管立木製6本立 10
試験管立プラ6本立 10
試験管立プラ12本立 10
試験管立50本立 10
試験管はさみ 34
試験管はさみ(金属製) 10
ゴム栓
シリコンゴム栓 No. 1~13 各10
ゴム栓黒 No. 1 40
ゴム栓黒 No. 2 40
ゴム栓黒 No. 3 40
穴あきゴム栓 No. 2 40
ゴム管
シリコンチューブ 5x7 -
シリコンチューブ 6x8 -
アスピレータ用ゴム管 -
ゴム管はさみ 49
黒ゴム管 -
ガラス管
ガラス管 15 cm 46
ガラス管 1200 mm 80
ガラス管 1250 mm 1
ガラス管 720 mm 1
ガラス管切り 2
かくはん棒、薬さじ
かくはん棒 25 cm 120
薬さじ・ミクロスパーテル 38
ピンセット
ピンセット 11.2 cm 31
ピンセット 12.5 cm 40
ピンセット 12.5 cm直 40
ピンセット 15 cm 80
ピンセット 24 cm 40
シャーレ、時計皿
シャーレ 60 mm 20
シャーレ 75 mm 20
シャーレ 90 mm 20
シャーレ浅型 プラスチック製 200
時計皿 75 mm 20
時計皿 90 mm 20
るつぼ、蒸発皿、砂皿、金属皿
るつぼ フタ付 20
るつぼばさみ 20
丸底蒸発皿 30
蒸発皿・白 10
蒸発皿・青 10
砂皿 20
アルマイト皿 30
乳鉢
乳鉢 小 10
乳鉢 中 10
ろうと
ろうと 75 mm 30
万能ろうと架
5
ろうと台 25
ろ紙
ろ紙 90 mm (アドバンテック) 10
ろ紙 90 mm (安積濾紙) 2
ろ紙 110 mm (安積濾紙) 2
ろ紙厚手 90 mm (安積濾紙) 2
ろ紙厚手 110 mm (安積濾紙) 2
加熱器具、金網
チャッカマン 10
アルコールランプ 26
カセットコンロ 7
ガスバーナー 10
パーソナルバーナー 4
セラミック付金網 15 cm 40
セラミック付金網 18 cm 50
金網 15 cm 8
三脚、スタンド
三脚 アルコールランプ用 40
三脚 ガスバーナー用 20
実験用スタンド 14
サーモテープ、サーモインク
デジタルサーモテープ 6~34 ℃ 2
デジタルサーモテープ 16~36 ℃ 2
デジタルサーモテープ 38~58 ℃ 2
デジタルサーモテープ 50~100 ℃ 2
サーモテープ 変色温度50℃ 6
サーモインク 6
メスシリンダー、メスフラスコ
10
メスシリンダー 100 ml 20
メスシリンダー 200 ml 10
メスシリンダー 500 ml 10
メスシリンダー 1000 ml 10
メスシリンダー安全リング付 100 ml

10

メスシリンダー 500 ml(プラスチック製) 2
メスシリンダー 1000 ml(プラスチック製) 2
メスフラスコ 100 ml 4
メスフラスコ  200 ml 4
ピペット、ビュレット
シリコン頭ピペット 1 ml 30
シリコン頭ピペット 2 ml 41
シリコン頭ピペット 5 ml 50
ホールピペット 1 ml 10
ホールピペット 2 ml 10
ホールピペット 5 ml 10
活栓付ビュレット 7
プラスチック製ピペット -
洗浄瓶
ポリ洗浄瓶 10
洗剤
実験器具用洗剤 3
ゴム手袋
ゴム手袋 S(ラテックス) 3
ゴム手袋 M(ラテックス) 3
ゴム手袋 L(ラテックス) 2
試薬瓶
細口試薬瓶・透明 60 ml 20
細口試薬瓶・透明 120 ml 20
細口試薬瓶・透明 250 ml 20
細口試薬瓶・茶 60 ml 20
細口試薬瓶・茶 120 ml 20
細口試薬瓶・茶 250 ml 20
スポイト瓶・透明 30 ml 30
スポイト瓶・透明 60 ml 30
スポイト瓶・茶 30 ml 40
スポイト瓶・茶 60 ml 30
石灰採水びん 20 L 4
試薬、試験紙
フェノールフタレイン溶液 0.04 w/v% 100 ml 4
硫酸カリウムアルミニウム12水和物 500 g 5
銅(粉末) 500 g 2
スチールウール -
塩化アンモニウム 500 g 5
リトマス紙・青、リトマス紙・赤 200枚入り 各10
巻取りpH試験紙 pH 1~11 6 m 10
BTB溶液 10 ml 16
塩化コバルト紙 200枚入り 1
実験用ガスボンベ、気体検知管
ガスボンベ(酸素) 209
ガスボンベ(窒素) 218
ガスボンベ(水素) 217
ガスボンベ(二酸化炭素) 74
気体検知管(酸素、6~24 %) 154
気体検知管・赤(二酸化炭素、0.5~8 %) 154
気体検知管・黄(二酸化炭素、0.03~1 %) 10
サンプル管、棒瓶、保存容器
サンプル管 25 ml 100
スチロール棒びん 25 ml 30
棒びん 120 ml 220
水槽、バット
丸型プラ水槽 30
丸型プラ水槽小 10
角型水そう スチロール製 10
ステンレス角バット 20
ステンレス角バット 手札判 10
ホーロー製バット 10
水や空気の力
空気鉄ぽう 40
大型空気砲 1
金属アスピレーター 10
注射器 50 ml 40
空気と水の圧縮実験セット 60
熱の伝わり方
熱伝導実験用銅版 10
熱の伝わり方実験板 10
金属球実験器 10
燃焼
燃焼さじ(針付・針なし) 48
燃焼実験用ベース 10
集気びん(底あり) 29
集気びん用金属製ふた 10
集気びん(底なし) 9
ろうそく実験セット 6
化学反応
吸引ろ過器 7
小型マグネットスターラー 2
気体発生用試験管 10
気体発生装置三角フラスコ付 10
質量保存実験器 12
電気化学、電気分解
ステンレス電極 6
電極ホルダーセット銅・亜鉛・鉄・アルミ板 2
電極ホルダーセット銅・亜鉛板 2
レモン時計 10
備長炭電池製作キット 5
化学電池実験器 5
電気分解装置 10
電池、電源、発電
太陽電池(パネル型) 20
単三乾電池 70
電池ボックス(単3用) 71
急速充電器 20
単三リチウム充電池 80
直流電源装置小 7
直流電源装置大 7
手回し発電機 39
電流計、電圧計
簡易検流計小 10
簡易検流計A 5
検流計(ガルバノメーター) 12
直流電圧計 10
直流電流計 10
デジタルテスター 7
配線、回路
クリップ付リード線(赤・黒) 30
クリップ付リード線(赤・黒) 細 6
ナイフスイッチ 30
電気回路実験器 2
コンデンサー
クリップ線付大容量コンデンサー 5
蓄電実験用コンデンサメーター 10
モーター
モーター 40
プロペラモーター台140型 10
台付モーター微電流用 10
台付モーター 40
電球、LED
豆電球 1.5 V用 100
豆電球 2.5 V用 85
豆電球 3.8 V用 100
豆電球用ソケット 46
LED豆電球 0.8~3.6 V 10
豆電球台 10
LED電球・赤 40
直流・交流実験用発光ダイオード 10
発光ダイオード台・赤 1.4 V 40
ブザー、電子スピーカー
ブザー 1.5 V用 40
電子オルゴール キラキラ星 32
電子オルゴール エリーゼのために 40
電磁石
小型強力電磁石 2
誘導コイル 1
コイル用鉄心 40
永久磁石、磁針、磁場
U型磁石 36
強力U字磁石 18
フェライト磁石 80
棒磁石 2個組 18
方位磁針 20
磁気プローブ 1
電熱
電熱線の働き実験セット 10
電熱実験用ろう 6枚組 2
電熱線実験セット 10
真空(放電)
真空落下実験器 1
小型真空ポンプ 1
クルックス管セット 1
放電管 1
真空ブザー実験セット 2
静電気
マグデブルグ半球
大型静電高圧発生装置 1
共鳴おんさ 2
低周波発信器 1
20 MHz オシロスコープ 1
モノコード 10
光の実験BOX 2
遮光板 38
枠台付き鏡 25
光ファイバー 10
放射線
簡易放射線検知器 2
力学
送風機 6
車輪D型 40
車台C型 40
大型滑車実験器 1
力学台車 40
弾むボールと弾みにくいボール 20
斜面実験器
力学滑走台 1
ストロボスコープ 1
内田記録タイマーPH用テープ(放電式) 40
内田記録タイマーPD用テープ(打点式) 40
力学実験用錘 8
実験用おもり 5 g 10
実験用おもり 10 g 10
実験用おもり 20 g 10
実験用おもり 50 g 10
実験用おもり 100 g 10
エネルギー
フリーピストン スターリングエンジン 1
ワットチェッカー(CO2換算) 1
ソーラーモーター 40
エネルギー変換器 1
生物観察
身近な自然観察セット 36
生花着色剤 5
虫めがね 40
ルーペ野外観察用 40
小さな水そう 40
水網 5
昆虫網 20
プランクトンネット 2
レンズ付観察カップ 42
プランクトン採取器 10
すくい網 36
顕微鏡観察
双眼実体顕微鏡 32
顕微鏡 32
顕微鏡2 1
デジタル顕微鏡 1
接眼マイクロメータ 20
対物マイクロメータ 20
花粉プレパラート 10
ライト付顕微鏡 38
顕微鏡レンズ清掃セット 6
スライドグラス、カバーグラス
スライドグラス青並製 200
スライドクラス青上製 200
スライドグラス1穴 100
スライドグラス薄型 500
カバーグラス 2000
解剖、微生物、生化学、分子生物学
微生物培養用プレート 6穴 42
微生物培養用プレート 12穴 44
微生物培養用プレート 24穴 45
微生物培養用プレート 96穴 37
分離針 40
解剖皿用替えゴムマット小 20
マイクロピペット 20μL 10
マイクロピペット 200μL 10
マイクロピペット 1000μL 10
マイクロチューブ 2ml

-

卓上クリーンブース 4
T15A41 アングルロータ(遠沈器) 1
実験用二酸化炭素カートリッジ式スタートセット 1
実験用酸素カートリッジ式スタートセット 1
DNAモデル モデル10 1
モルタロウ DNAセット 1
人の体、動物の体
デジタル体温計 20
聴診器 20
セキツイ動物骨格標本 1
耳の構造模型 1
目の構造模型 1
有糸核分裂模型 1
肉食・草食頭骨標本 1
心臓の構造模型 1
じん臓の構造模型 1
脳模型 1
呼吸器構造模型 1
人体骨格模型 1
気象
雨量記録計 1
空気の体積変化実験器 10
気温・地温測定用日よけBOX 10
照度UVレコーダ 1
デジタル照度計 1
天気図黒板 1
水圧実験用水そう 10
雲の発生実験セット 25
水と氷の体積実験器 10
最高最低温度計 1
デジタル中心温度計 7
赤外線熱放射温度計 13
地表温度計 5
鉱物・地質
木づち 20
平たがね 19x190 40
ふるいセット 6
ハンマー 化石用 6
たい積岩標本(研磨) 2
示準化石標本 2
造岩鉱物標本 2
火成岩標本(研磨) 2
鉱物標本 2
火山灰(桜島) 10
火山灰(滋賀) 10
天文学
ダブルズームキット(カメラ)
カメラ三脚
透視天球儀 1
情報球儀 1
星座早見盤 38
三球儀 1
月の満ち欠け説明器
天体観察用塩ビドーム 39
消耗品、工作素材他
キムタオル 3
キムワイプ -
パラフィルム -
アルミホイル 4
アクリル板 320 x 550 x 5 mm 20
アルミニウム板 25
油粘土 10
形状記憶合金 10

写真 説明 メーカー 型番

万能ろうと架

ビーカーにのせて、使用します。

アズワン 6-500-1
ろうと台 内田洋行 2-112-0605

燃焼実験用ベース

集気びんの下に置いて、使用します。スポンジは、とがっているねじの先から保護するためについています。

内田洋行 S4714

花粉プレパラート

アサガオ、アブラナ、カボチャ、スギ、ヒマワリ、ヘチマ、ホウセンカ、マツ、ムラサキツユクサ、ユリの10種類。

内田洋行 2-174-2021

ライト付顕微鏡

 30倍で観察できます。単三電池を2本使用します。

R2999

熱伝導実験用銅板

形の異なる3枚の銅板を用いて、熱の伝わり方を学ぶことができます。

内田洋行 P3720

熱の伝わり方実験板

形の異なる銅板が2枚、ろうそく、示温テープ、熱伝導棒のセットです。

ケニス 1-114-069

直流・交流実験用発光ダイオード

3Vの電源装置を用いて、直流と交流の電流を流し、これを振ることで、LEDの光り方の違いを観察できます。

ウチダテクノ R4561

プロペラモーター台140型

ウチダテクノ P4766
LED電球・赤 ウチダテクノ P2352
発光ダイオード台・赤 1.4 V ウチダテクノ P2328
太陽電池(パネル型) 内田洋行 R4560
ナイフスイッチ ケニス 120-308
光ファイバー 内田洋行 P1208

簡易放射線検知器

ガイガー=ミュラー計数管です。環境中の放射線量を被ばくの程度(μSv)もしくは、放射線の数(cps)として測定できます。

ケニス 3-121-415
ブザー 1.5 V用 ウチダテクノ P4669
電子オルゴール キラキラ星 ウチダテクノ P4702
電子オルゴール エリーゼのために ウチダテクノ P4708

簡易検流計

測定範囲は、±5 A / 500 mAです。

内田洋行 2-106-0305

簡易検流計

測定範囲は、±5 A / 500 mAです。

島津理化 A-55

直流電源装置

1.5 V / 3.0 V / 4.5 V / 6.0 V / 7.5 V / 9.0 V を出力できます。

内田洋行 8-118-0025

直流電源装置

0~20 V / 5 A を出力できます。

内田洋行 8-118-0026
直流電圧計 島津理化 HQ-300N
直流電流計 島津理化 HQ-55N
ソーラーモーター ウチダテクノ P4765

蓄電実験用コンデンサメーター

2.5 V仕様のコンデンサをつなげることで、コンデンサにどれくらい電気がたまっているかを調べられます。

ウチダテクノ R4531

台付モーター微電流用

ケニス 120-304
台付モーター ケニス 120-305
コイル用鉄心 内田洋行 B1537

電熱線の働き実験セット

太さの異なる電熱線2本、50℃用のサーモテープ、発砲スチロールが入っています。3 Vで使用します。

内田洋行 8-117-0406

モーター

マブチモーター FA-130RA

デジタルテスター

直流電圧: 400 mV/4/40/400/600 V

交流電圧: 4/40/400/600 V

抵抗値: 400 Ω/4/40/400 kΩ/4/40 MΩ までを測定できます。

内田洋行 P7001

ワットチェッカー

プラグを差し込むと、電気製品の二酸化炭素排出量を算出できます。

簡易積算料金、電圧、電流、電力、周波数も調べられます。

内田洋行 R2006

磁気プローブ

磁界の向きを三次元で観察できます。

 

内田洋行 P1928

ストップウォッチ

R1100
ストップウォッチ多機能 105-996
タイマー S1919

デジタル中心温度計

-50~260 ℃の範囲で測定できます。センサーケーブルの長さは約1 mです。

内田洋行 R1302

赤外線熱放射温度計

-20~315 ℃の範囲で測定できます。レーザーマーカー付。

内田洋行

R1155

地表温度計

-20~50 ℃の範囲で使用できます。気温・地温測定用日よけBOXと合わせて、使用します。

内田洋行 S1540
記録温湿度計 ケニス 142-580

小さな水そう

メダカのオス・メスを並べて観察できます。

内田洋行 R4322

身近な自然観察セット

A4の観察ボードと虫めがねが付いています。

内田洋行 R4551

レンズ付観察カップ

昆虫などを生きたまま約2倍に拡大して、観察できます。

内田洋行 2-116-7100

遮光板

太陽観察に使えます。赤外線透過率は、0.06 %以下です。

内田洋行 2-156-2011

天体観察用塩ビドーム

太陽や星、月の動きを調べるのに使えるほか、水を入れて水レンズとして使えます。

内田洋行 B2245
吸引ろ過器 ケニス 136-800
空気鉄ぽう ウチダテクノ S6007

金属球実験器

金属球とリングを用いて、熱による体積変化を調べることができます。

内田洋行 2-124-2511

水と氷の体積実験器

水が氷になるときの体積変化を見ることができます。

内田洋行 8-123-0023

電子天びんA

3 kgまで1 g単位で測定するモードと、100 gまで0.1 g単位で測定するモードがあります。

内田洋行 R1630
電子天びんB

400 gまで0.01 g単位で測定できます。

A&D EK-410i
プランクトンネット ケニス 151-685
ろうそく実験セット ケニス 1-126-445

力学滑走台

摩擦のない状態での運動を調べることができます。

ケニス 1-110-485

備長炭電池製作セット

 

ケニス 1-123-053

レモン時計

レモンで動く時計を作ることができます。

GL-02

質量保存実験器

炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸を反応させて、質量の変化を観察できます。

要 うすい塩酸

ケニス

1-126-422

化学電池実験器

ボルタ電池、レモン電池、鉛蓄電池のセットです。

ケニス 1-123-000

電気分解装置

水の電気分解による水素と酸素の発生とその量比を調べられます。

ケニス 1-126-045
形状記憶合金 内田洋行 P1221
サイエンススタンド 内田洋行 8-120-1258

空気の体積変化実験器

ケニス 1-113-530
空気と水の圧縮実験セット ケニス 1-113-515
大型静電高圧発生装置

直径30 cmの帯電球で、約40万Vの電圧を発生させることができます。

ケニス

1-119-235
水圧実験用水そう

水深の違いによる水の勢いの違いが分かります。

内田洋行 R4325
雲の発生実験セット ケニス 1-143-110
大型空気砲 ケニス 1-113-351
卓上クリーンブース

作業スペースは、500x500x700 mmです。

ケニス 333-780

電気回路実験器

直列・並列での豆球の明るさの違い、抵抗の大きさの違いによるモーターの回転の速さの違いなどを演示できます。

ケニス 1-120-316

光の実験BOX

光の性質を調べることができます。

ケニス 1-115-070

放電管

真空ポンプを使用することで、真空度の違いによる放電状態の変化を観察できます。

ケニス 1-121-100
低周波発振器

1~9999 Hzまでの正弦波を出力します。

ケニス 1-113-430
20 MHz オシロスコープ

音声入力用のマイクが付いています。

ケニス 1-110-680
ストロボスコープ ケニス 1-106-071
月の満ち欠け説明器 ケニス 1-141-106
斜面実験器 ケニス 1-110-252

真空ブザー実験セット

真空にすると音が聞こえにくくなることが確かめられます。

ケニス 1-113-426
エネルギー変換器

位置エネルギーを利用して、豆電球やLEDを点けたり、モーターを回すことができることを観察できます。

ケニス 1-110-830
誘導コイル ケニス 1-120-420
真空落下実験器 ケニス 1-110-680
大型滑車実験器 ケニス 1-110-151
力学台車 ケニス 1-110-565
電熱線実験セット

ワット数の異なる電熱線3つとビーカー、発砲スチロール3つずつが入っています。6 Vの電圧をかけて、水の発熱量の違いを調べます。

ウチダテクノ R4538
クルックス管セット

横型回転車入、十字入、磁石の影響の3種セットです。

ケニス 1-121-119

雨量記録計

10分間の積算雨量を10分ごとに記録できます。

ケニス 1-142-369
気温・地温測定用日よけBOX

地表温度計とともに用いて、気温・地温を測定します。

内田洋行 R5103
フィールドスコープ 1-140-252

ラボディスク

内部温度、外部温度、電圧、電流、光強度、圧力、pH、湿度、GPS、音強度、音圧レベル、距離が測定でき、記録もできます。

ケニス 109-640

データロガー(スタンダードサイエンスキューブ)

さまざまなデータを連続的に記録できます。温度、電圧、電流、音、湿度、二酸化炭素濃度、酸素濃度、照度を測定できる装置が利用できます。

ケニス 109-900
デジタル照度計

0-40万ルクスまで測定できます。

ケニス 115-218

照度UVレコーダ

温度、照度、湿度、紫外線を測定し、記録できます。

313-055

フリーピストン スターリングエンジン

マグカップ1杯のお湯で、スターリングエンジンの動く様子がわかります。

三球儀 ケニス 1-141-080
小型真空ポンプ ケニス 1-113-173
プランクトン採取器 ウチダテクノ R4249
透視天球儀 ケニス 1-141-025
双眼実体顕微鏡

20倍、もしくは40倍で観察できます。(接眼10倍、対物2, 4倍)

ケニス 150-335
顕微鏡

40倍、100倍、400倍で観察できます。(接眼10倍、対物4, 10, 40倍)

ケニス 1-149-920
顕微鏡2

40倍、100倍、400倍で観察できます。(接眼10倍、対物4, 10, 40倍)

島津理化 BA50
DNAモデル ケニス 158-000
モルタロウ(DNA) ケニス 1-138-575
目の構造模型 ケニス 1-160-230
耳の構造模型 ケニス 1-160-230
心臓の構造模型 ケニス 1-160-350
じん臓の構造模型 ケニス 1-160-280
肺の構造模型 ケニス 1-160-470
脳模型 ケニス 1-160-415
人体骨格模型(DVD付) ケニス 1-160-138
デジタル顕微鏡

100倍、200倍、400倍で観察できます。(接眼20倍、対物5, 10, 20倍)

パソコンに画像を取り込むことができます。

セレストロン
情報球儀

地球や星座、太陽系などさまざまな情報を投影し、学ぶことができます。

学研ステイフル
分光光度計
短焦点プロジェクター RICOH PJWX4141NI
モノコード ケニス 117-200
検流計(ガルバノメーター) ケニス 108-157
るつぼ フタ付 内田洋行 S3342
丸底蒸発皿 内田洋行 S3303
蒸発皿・白 内田洋行 S3312
蒸発皿・青 内田洋行 S3322
アルマイト皿
砂皿 内田洋行 S4651


About

Tags