http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~hirakawa-n88/
教員養成課程 地球惑星科学研究室
教員養成課程 地球惑星科学研究室
教員養成課程 地球惑星科学研究室 (ホームページ建設中)
地球科学や惑星科学と聞くと、地学?というイメージがあるかもしれません。しかし実際には、物理や化学、生物で培われる知識や技能を駆使して成立する分野です。例えば、石ころひとつをとってみて、岩石組織を見たり、元の地層を見たりすることもあれば、光や薬品を使った分析、密度、硬度、結晶構造、化学組成、生物の住処、溶け出した成分が生命に与える影響…などと幅広い切り口があります。物化生地に囚われない幅広い視点を持ちながら、研究に取り組みます。
本研究室では主として、地球上の岩石や入手可能な隕石を題材にした理学的研究や教材開発研究を進めております。またそれらに限らず、分野横断・教科横断的な授業の開発も進めたいと思っております。
教員
平川尚毅 (hirakawa-n88@cc.osaka-kyoiku.ac.jp)research map
メンバー、過去の卒業研究テーマ
4回生2名、3回生2名
研究テーマ
1地球上の岩石や隕石などを用いた授業・教材の開発研究
2分野横断型授業・教科横断型授業の開発研究
3地球上の岩石や隕石、惑星に関する実験及び分析による研究
教員の担当授業
ー学部ー
理科(前期3コマ+1コマ兼担、後期5コマ+1コマ兼担)
初等理科教育法(前期、~2021)
小学校教科内容(後期、理科)
地球学(集中、兼担)
理科ゼミナール(集中)
ー教職大学院ー
教材題材開発研究
研究室の出来事
こちら
研究室へのアクセス
〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
大阪教育大学柏原キャンパス C2棟2階 C2-211室