専攻の概要Outline

Philosophy基本理念

教育心理科学専攻は、社会教育学、心理学、社会福祉学といった専門諸科学を基盤とし、人間と社会のかかえるさまざまな課題を科学的に理解し、実践的にかかわることを通して、すべての人々が豊かで充実した社会生活を実現することをめざした共生社会の発展に貢献しようとする人材の養成を目的とします。そのため、「チーム学校」の中で教育活動を直接的に支援する専門性を有した「教育支援人材」を養成するとともに、家庭や企業など社会のあらゆる領域や場面でおこなわれる教育・学習活動を広く支援・主導し、教育活動の創生ができる人材を養成します。

Admission
policy求める学生像

  • 社会教育学や心理学、社会福祉学に関心をもつ人
  • 高等教育レベルの社会教育学、心理学、社会福祉学の学習に必要な基礎学力をもつ人
  • 論理的に思考し、考えたことを他者にわかるよう明確に表現することができる人
  • 将来、学校、家庭、地域社会における教育・学習活動を支援する仕事に就きたいと考えている人
  • 図書館司書資格や社会教育主事任用資格を取得したい人

Qualifications取得可能な資格

本専攻で学んだ生涯教育学、心理学、社会福祉学の知識をいかし、次のような資格を取得することができます(これまでの実績にもとづく)。

なお本専攻は教員の養成を目的とする専攻ではありませんので、本専攻に在籍して教員免許を取得することはできません。教員免許の取得を希望される方は、本学の他専攻・コースへの入学をご検討ください。

在学中に所定の単位を修めることで得られる資格

国家資格
  • 公認心理師(受験資格)※1
  • 図書館司書
  • 保育士(受験資格)
任用資格※2
  • 社会教育主事
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 児童心理司
  • 児童指導員

※1. 法令で定める科目を修めて卒業した上で,大学院に進学して法令で定める科目を修めて修了するか,法令で定める養成施設において一定期間以上業務に従事するかのいずれかが必要です。
※2. 任⽤資格とは、⾏政機関等で特定の職務に就くことにより効⼒をもつ資格てす。

卒業後、本学以外の大学院や養成施設に進学して取得できる資格

国家資格
  • 社会福祉士(受験資格)
  • 精神保健福祉士(受験資格)
認定資格
  • 臨床心理士(受験資格)

公認心理師

心理学の専門的知識と技術をもって,心理に関する支援を必要とする人の心理状態の観察と分析,その心理に関する相談,助言,指導その他の援助をおこなうことなどを業とする専門職です。
公認心理師の国家試験受験資格に必要な科目について,本学では平成31年度入学者より学部での修得が必要な科目を開講しています。大学院についても令和3年度入学者より修得が必要な科目を開講します

図書館司書

図書館で、資料の収集・管理・提供、調査研究の支援、読書案内の実施など資料・情報の提供を通じて、人びとの知る権利を守り、教育・文化活動を促進します。

保育士

大学等に2年以上在籍し62単位以上を取得すれば、保育士試験を受験する資格を得られます。過去の卒業生のなかには在学中や卒業後に保育士試験に合格し、卒業後に保育士として活躍している人もいます。

社会教育主事

社会教育主事は基本的に地方公務員で、社会教育(主に学校外の組織的な教育)を行う者に対して、専門的な支援を行う教育行政専門職です。具体的な仕事内容としては、学校以外の様々な学習の場(教育委員会、生涯学習センター、公民館など)での指導・助言、講演会・講座の企画、学習相談、職員研修などがあります。地域と学校の協働を促進する役割も担っています。

社会福祉主事

社会福祉主事は、福祉事務所や児童相談所などの行政機関や民間が運営する社会福祉施設で働く際に求められることのある資格です。社会福祉学に関連する所定の科目の中から3科目以上履修することにより、この資格を取得できます。

児童福祉司

児童福祉司は児童相談所に置かれる専門職員で、児童相談所長の指示を受けて、児童の保護や児童の福祉に関する事項について相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行います。大学で心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科等を卒業し、指定施設で1年以上相談援助業務に従事するなどによりこの資格を取得できます。

児童心理司

児童心理司は、児童相談所等の相談機関において、児童やその保護者などの相談に応じ、診断面接や心理検査、観察などによって心理診断、また、必要な助言や指導を行います。大学で心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科等を卒業し、指定施設で1年以上相談援助業務に従事するなどによりこの資格を取得できます。

児童指導員

児童指導員は、児童福祉施設において子どもたちの保護や生活指導にあたる職員のことをいいます。社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業することで資格が得られます。

認定心理士

心理学の専門家として必要となる最低限の標準的基礎学力と技能を有していることを認定する資格です。所定の単位を取得し、公益財団法人 日本心理学会 に申請することで認定されます。

社会福祉士・精神保健福祉士

社会福祉の現場でソーシャルワーカーとして働く上で必要となる国家資格です。本学で関連科目を履修して卒業した後、「一般養成施設」に進学して(1~2年)、必要な科目を修めることで国家試験の受験資格が得られます。過去の卒業生のなかにはこうして国家資格を取得し、福祉の現場で活躍している人もいます。

臨床心理士

大学を卒業した後に、公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会 が指定する大学院(博士前期または修士課程)を修了し、認定試験に合格することで資格を得られます。過去の卒業生のなかにはこうして資格を取得し、さまざまな領域で臨床心理士として活躍している人もいます。