 |
|




|
 |
一般教養と教職入門をはじめとする教職基礎科目を主体としたカリキュラム構成です。幼稚園、小学校、中学校で園児、児童、生徒の実態や先生の指導方法を観察する実習があります。美術・書道の専門科目では、造形の基礎(平面・立体・材料体験等)・書法の基礎(漢字・かな等)を学びます。 |
 |
 |
一般教養と教職基礎および教職専門科目を主体としたカリキュラム構成です。図画工作科教育法、美術科教育法、書道科教育法、国語科教育法(書写)などの教科法科目を学びます。美術・書道の専門科目では、造形の基礎、美術史・書道理論、書道史を中心に学び、教材研究にも取り組みます。 |
 |
 |
教育実践に必要な能力を身につけるために、小学校、中学校において教育実習を行います。美術・書道の専門科目では、教科で扱う内容について理解を深める教科内容構成演習があります。また、造形活動の発展的な課題として、絵画、彫塑、デザイン、クラフト、書道について学びます。また、卒業研究に向け研究テーマを設定しゼミ形式で学びます。 |
 |
 |
教育実践に必要な能力を身につけるために、教職実践演習を行います。3回生で設定した研究テーマにもとづき卒業制作または卒業論文に取り組みます。他の校種の免許取得を目指す人は、それぞれの校種での教育(併修)実習があります。 |
 |
|