<入学者選抜方法>
※詳細は大阪教育大学ホームページ>入学試験情報よりお問い合わせ下さい。小中教育専攻 |
前期日程(実技・面接試験) <美術実技の選択者> <書道実技の選択者> 配点:大学入学共通テスト700点+面接200点+実技350点 |
後期日程(実技試験)<美術実技の選択者> <書道実技の選択者> 配点:大学入学共通テスト700点+実技550点 |
中等教育専攻 |
前期日程(実技・面接試験) <美術実技の選択者> <書道実技の選択者> 配点:大学入学共通テスト700点+面接200点+実技350点 |
大学入学共通テストを課さない推薦(実技・面接・小論文・志望理由書)<美術実技の選択者>(美術分野のみ) 配点:小論文100点+実技200点+面接100点+志望理由書100点 |
大学入学共通テスト5教科5〜6科目 |
<入学定員>
学校教育教員養成課程 美術・書道教育コース
小中教育専攻 ・・・・・・15名
中等教育専攻 ・・・・・・10名
※どちらのコースも美術・書道をまとめた定員。実技試験はそれぞれ実施。
<よくある質問>
Q. | 小中教育専攻と中等教育専攻は、どんなちがいがあるのですか? |
A. | 将来小学校の先生を目指している人が小中教育専攻を、中学校の先生を目指している人が中等教育専攻を選択しています。 小中教育専攻では、算数、国語、理科、社会、体育、音楽・・・などの教科教育の授業を取るので、美術の専門科目は少なくなります。一方、中等教育専攻コースでは、教科教育の授業がないので、美術・書道の専門の授業が多くなります。また特別支援学校の免許を取得することもできます。 |
Q. | 小学校免許と中学校(美術)免許を両方取得することはできますか? | ||
A. | 小中教育専攻では、取得できます。実際に教員採用試験を受ける際、免許が複数あったほうが採用されやすいようです。 | ||
Q. | 美術実技静物デッサンの合格者参考作品を見ることはできますか? | ||
A. | 以下、合格者参考作品です。
| ||
Q. | 後期実技試験の鑑賞に関する検査(記述式)では、どのようなことを行うのでしょうか? | ||
A. | 写真図版で提示された作品(国内外の美術作品、児童生徒の制作した作品など)について印象や他の作品と比較した場合の考察、作者の意図の推察など、作品から感じとったことをもとに自分自身の考えを文章で記述してもらいます。2題あり、いずれも800字程度の作文になります。 |