![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この分野では、「英文法研究」「英語語法研究」「学習英文法論」などの科目が開講されていて、言語学的観点から英語に対する理解を深め、英語力に磨きをかけます。英語教育の中の英語学を追求する、教育大学としての本学独自の英語学を展開します。
広く英米文学の世界を探求します。「英米文学研究」や「英米文学史」などの授業は、英米文学をご専門とする先生による講義が行われています。
この分野では、「英語科教育法」を中心にして「英語教育学研究」「英語学習論」などの科目が開講されています。最近の新しい英語教育環境を考慮し、情報処理的な能力(e-learningなど)を養う演習科目も開講されています。 |
![]() 英語教育専攻では、英語科教育及び教科内容の高度な専門知識を持ち、英語の運用力を有する教員の養成、さらには、英語力と情報能力の結合を図りつつ国際的な視点で研学することによるグローバルな視野を持つ指導者の養成を目的としています。 そのために、専攻に英語学と英語科教育学の2つのコースを置き、英語及び英語学についての学問的・科学的・理論的・実証的な観察・検討・考察によって、理論と実践、考察と創造の両方の立場から、授業とは何か、英語学習の動機付けはどのように作用するのか、教材はどうあるべきかなどを熟考でき、高い情報処理能力をもって児童英語教育等の時代のニーズへ意欲的に対応出来る人材の育成を目指します。 ![]() 英語はもちろんのこと、英語学、英米文学、英語科教育に関わることを学問的、科学的、理論的、かつ実証的に観察し、検討し、考察することができ、理論と実践、考察と創造の両方の立場から、英語とはどんな言語か、言語学・言語理論とは何か、英語教師とはどんな仕事か、授業とは何か、英語学習者の動機付けはどのように作用するか、教材はどうあるべきかなどを熟慮でき、かつ情報処理的な能力を身につけつつ、言語習得論などを通じて、児童に呼応したニーズへの対応にも意欲的な人材の育成を目指します。 |
シラバスの詳細は、当該教員のホームページや、年度当初に配布された冊子「履修案内」や、本学ホームページ「大教UNIPA」などから当該講座科目を検索してご覧下さい。 |
授業の一環として、附属学校ほかでの公開研究授業を参観したり、研究所の見学に出かけたりといった校外学習にも出掛けます。 | |||
■授業風景 | |||
![]() |
![]() |
||
学部授業風景 CALLを使っての英語の聴取&発音学習 |
大学院授業風景 先行研究の論文購読に基づく発表と討議 |
||
■公開授業参観 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開授業@中学校 ALTとのティームティーチング。スピーチの単元 |
公開授業@小学校 今日のターゲット表現を含んだ絵本の読み聞かせ |
公開授業@小学校 ALTとのティームティーチング。安全をテーマにした英語活動 |
公開授業@高校 All Englishの高校リーディング授業 |
■校外学習:研究所見学 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研究所見学: ポスター展示では最新の研究成果に関するプレゼンと活発なディスカッションが行われます |
視覚・聴覚・触角・嗅覚…五感で最先端を体験できるコーナーには行列ができています |
アンドロイド「ジェミノイド」と対話。からかったりからかわれたり…(実は彼女は遠隔操作) |
頭部と足にセンサーを付け、実車で運転して「安全運転度」を計測する体験もありました |
学びを経済面からサポートする奨学金制度についての詳細は、学生サービス課奨学支援係(窓口、学内掲示、大教UNIPA)にお問い合わせ下さい。 |
また、学生サービス課厚生係では、入学料や授業料の免除・徴収猶予、アルバイトの紹介なども行っています。 |