![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
当講座では、学部3回生の前期(6月頃)に、卒業論文で追究したいテーマに基づいて配属研究室を決めます。
英語学について卒業研究を行いたい場合は、寺田寛研究室もしくは橋本健一研究室に、
英語科教育学について卒業研究を行いたい場合は、箱ア雄子研究室、加賀田哲也研究室、ジャスティン・プール研究室あるいは篠崎文哉研究室に所属することになります。 各教員の研究領域等の詳細については、「教員紹介(STAFF)」のサイトもご参照下さい。 卒業研究の開始時期は、研究室によって方針が異なりますので、それぞれの教員に確認して下さい。 具体的には、4回生(卒業予定年度の最上回生)時に開講される「演習」(通年4単位)を受講し、その中で指導教員とやりとりをしながら研究を進めていくことになります。 英語学の研究室に配属された人は、「英語学演習(IもしくはII)」を、英語科教育学の研究室に配属された人は、「英語教育学演習(IもしくはII)」を受講します。 演習ゼミの進め方・心得について、英語学については、寺田先生のホームページ内に、丁寧に記載されていますので、参照して下さい。 英語科教育学では、複数名の教員の指導学生全員による合同ゼミの形態をとって指導が行われることもありました。また、最終年度に2〜3回、合同にて、進捗報告会や、学内最終発表会も開かれます。 (過年度に実施されていた合同ゼミの模様については、下記サブセクションもご参照下さい。) 研究の進捗を報告する中間発表会、論文提出後には口頭試問が義務付けられています。 毎年2月頃に開催される「卒論発表セミナー」(関西英語教育学会等主催)にて学会発表を行うことも奨励されています。 これまでの卒業生の先輩たちの発表の様子については、「進路・就職(CAREER)」サイトの卒業生の活躍「学会での発表」のページもご参照下さい。 |
![]() 英語科教育学領域(担当教員:箱ア雄子、加賀田哲也、ジャスティン・プール、篠崎文哉)の学部4回生(卒業予定年度の最上回生)が受講する「英語教育学演習 I」「英語教育学演習 II」では、年に2〜3回の合同ゼミが開かれます。受講生が研究の進捗状況を報告し、発表後はフロアの受講生・指導教員からの質疑に答えます。議事進行役も発表者以外の受講生が担当します(時期が近くなったらメーリングリスト等で周知されます)。 3回生以下の学生による聴講も歓迎しています。できれば、配布物等の準備の都合上、事前に担当教員に連絡の上、講義室へおいで下さい。 |

時期 | 活動内容 | |
2009年 | 4月 | 【 院 】 1回生 研究室決定 |
〃 | 4月末 | 【 院 】 1回生 指導教員・学位論文題目の書類提出 |
〃 | 6月 | 【学部】 3回生 研究室決定 |
〃 | 11月頃 | 【学部】 3回生 指導教員・学位論文題目の書類提出 |
2010年 | 6/18 | 【学部・院】 卒業・修了予定回生 学位論文合同中間発表会 |
〃 | 10/9 | 【 院 】 修論進捗発表会+講演会(兵庫教育大学・吉田達弘先生 |
2011年 | 1/14 | 【 院 】 修論提出(教務課) |
〃 | 1/14 | 【学部・院】 KELES(関西英語教育学会)主催・卒論修論研究発表セミナー応募締切 |
〃 | 1/30 | 【学部・院】 KELES(関西英語教育学会)主催・卒論修論研究発表セミナー発表原稿(A4用紙2枚)締切 |
〃 | 1/31 | 【学部】 卒論提出(指導教員) |
〃 | 2/9 | 【 院 】 修論最終口頭試問 |
〃 | 2/11 | 【学部・院】 KELES(関西英語教育学会)主催・卒論修論研究発表セミナー |
![]() 英語科教育学領域専攻の院生からの発案・企画により、2010年8月28日(土)〜29日(日)の2日間、三木半旅館(京都市)にて、合同院ゼミ合宿研修が開催されました。 |

2010/8/29 | 活動内容 | ||||
7:00 | 〜 | 8:30 | Breakfast | ||
9:30 | Checking out | ||||
10:00 | 〜 | 13:00 | Project "Sightseeing in Kyoto Speaking in English" part II |
![]() 英語教育講座の、英語科教育学領域で卒業論文を執筆し卒業された先輩たちの論文・発表資料などの一部を、公開しています。 平成23年度卒業生のみなさんから、公開範囲、公開資料等について許諾を頂き、成果公開を開始しています。 (英語学領域については、各ご指導教員の先生方へお尋ね下さい。) |
![]() | |
![]() |
![]() |
【渡邉 匠さん】 ICT、自律学習 |
【森脇永至さん】 スローラーナー、動機づけ |
![]() 英語教育専攻の、英語科教育学領域で修士論文を執筆し修了された先輩たちの論文・発表資料などの一部を、公開しています。 平成23年度修了生のみなさんから、公開範囲、公開資料等について許諾を頂き、成果公開を開始しています。 (英語学領域については、各ご指導教員の先生方へお尋ね下さい。) |
![]() | |||
![]() |
|||
【篠崎文哉さん】 スピーキング能力、口頭並べ替え課題、ワーキングメモリ |
![]() 英語教育講座では、平成17年度以来継続的に、大阪府池田市立北豊島小学校の「英語活動」に対して、学部・大学院の学生たちがサポート活動を行っています。サポート対象となっている「英語活動」は、(1)小学校の正課授業として行われる「英語活動」に対して、学級担任教諭の教育活動を支援するサポートと、(2)放課後や土曜日等に有志の子どもたちに対して開講される「アフタースクールクラブ」の一環である「英語教室」に対して、一部の教室の講師として参画するサポートの2種類があります。 当講座が、北豊島小学校の英語活動サポートを行うことができているのは、平成14年7月26日に本学と大阪府教育委員会との間に締結された連携協力に関する協定書の恩恵によります。この事業内容の一つである、学校サポート活動(まなびんぐサポート活動)により、大阪府内の小中学校の要請に応じて、本学学生が子どもたちの学習を支援する活動に関わることができるようになりました。支援内容は、教科学習や「総合的な学習の時間」等における体験活動での指導補助、パソコン指導補助、休み時間や放課後の活動における補助、英会話や英語活動指導補助など、多岐にわたっています(当講座は、英語活動の時間のサポートを中心に行っています)。 「アフタースクールクラブ」とは、北豊島小学校が独自に制定した活動の名称です。公共機関による無償での習い事活動の提供で、3年生以上の子どもが自由応募制で受講するシステムになっています。活動内容は、英語の他に、茶道、絵画、手品、着物、囲碁(平成21年度の場合)が提供されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生:世界地図を見て国名がわかるかな? 子どもたちから元気に手が挙がります | 5年生:挨拶して、どこから来たの? アクティビティのデモンストレーション | 5年生:たっぷり英語を聞かせ、子どもたちにもたっぷり発音させます | 5年生:インタビュー&マッチングゲームのルールをデモンストレーション |
![]() |
![]() |
![]() |
|
校長室にて:蜂の巣の前で | 5年生:クリスマスをテーマにしたレッスンの一場面。子どもたちからも活発に発言があります | 5年生:学生サポーターによるオーラルイントロダクションに真剣に耳を傾ける子どもたち |