音楽教育講座の取り組み

定期演奏会


学校教育に変革が求められる今日、教員養成を担う本講座におきましても社会的な課題に応えるべく、音楽教育の立場から新しい音楽教育の方向性を模索し日々授業に取り組んでおります。

本講座の定期演奏会の特徴は、まず、全員参加の、日々の授業の成果であるということ、二つには新しい教材開発の試みであること、そして三つには、演奏だけでなく企画から運営に至るまで、学部生と大学院生が自ら制作することにあります。特に、スタッフとして企画段階から取り組み、観客の立場からも自分たちのステージを考える経験は、音楽担当の教師として学校現場で求められる諸能力の育成につながる大事なことと考えております。

キャストとスタッフの両方を体験することにより発揮できる、未来を見通した、日々の授業の成果を本日の演奏会からお感じいただければ幸いと存じます。

2008年度定期演奏会 講座主任挨拶より

授業改善のためのデジタルコンテンツ



大阪教育大学は、文部科学省より概算申請を認められ、大学全体の事業としてデジタル教材プロジェクトを立ち上げ、現在制作作業を進めております。音楽教育講座もその一環として、これからの新しい教育方法をデジタルコンテンツとして大学ホームページから配信することで、学校現場の教員あるいは教員志望者の教育研修に役立てたいと、音楽教材制作を行うことになりました。

ここでは、2008年度に制作した【誰にもできるステップアップ教材】(わらべうた編/コーラス編)を配信しております。学校教育に携わる音楽教師、教職課程を履修する大学生、その他教育関係者、及び一般利用者など、あらゆる方々にみていただき、また実際に体験していただき、さらには学校等で実践していただきたいと考えています。

また、この教材はシリーズ化し、視聴者・利用者皆様のご意見をもとに新たな問題(不足点・困難なこと)を焦点化し、それに対応したヴァージョンアップした教材を配信していきたいと考えています。さらに教材に沿った公開講座を行ったり、実際にこの教材を実践された利用者への取材をお願いしたり、学生を中心としたスタッフが実際に学校現場等に出向いてのアウトリーチ演奏等も企画していく予定です。

Chorus Session



大阪教育大学コーラスセッションは、2004年に大阪教育大学の授業である合唱Ⅰ~Ⅳ(女声合唱)、声楽アンサンブルA~D、アンサンブル研究Ⅰ・Ⅱ(混声合唱)の受講生を中心に結成された合唱団で、2005年10月からはそれまでの学外での合唱演奏活動が認められ、女性による国際的な奉仕団体「国際ソロプチミスト大阪・柏原」より「大阪教育大学コーラスセッション・シグマソサエティ」としてボランティア団体の認証を受けています。小学校、中学校などにおいての演奏活動や、市民病院での演奏に加え、年に1度“Chorus Session”と題し、演奏会も行っています。