農業の背景となる自然・社会環境に関する主題図,および,様々な農作物の収穫量について,日本の市町村別と世界の国別に立体で表した主題図,そして,耕地の事例を表す地図,を利用できます.立体で表した主題図は,高さが収穫量に比例します.
| 背景 | 収穫量 | 耕地 |
| 人口密度 | |
| 年平均気温 | |
| 年降水量 | |
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
| 作物 | 収穫量の主題図 | 耕地の事例 | 学習用セット |
|---|---|---|---|
| 水稲 | (18%) |
(新潟県新潟市) (奈良県田原本町) |
|
| 小麦 | (52%) |
(北海道帯広市) |
|
| トウモロコシ | (39%) |
||
| そば | (43%) |
||
| 大豆 | (28%) |
||
| 小豆 | (69%) |
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
| 作物 | 収穫量の主題図 | 耕地の事例 | 学習用セット |
|---|---|---|---|
| 春菊 | (55%) |
(千葉県旭市) |
|
| 小松菜 | (53%) |
||
| ホウレンソウ | (35%) |
||
| タマネギ | (75%) |
||
| ジャガイモ | (67%) |
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
| 作物 | 収穫量の主題図 | 耕地の事例 | 学習用セット |
|---|---|---|---|
| レタス | (夏秋:90%) (冬春:70%) |
(長野県川上村) |
|
| キャベツ | (夏秋:74%) (冬春:60%) |
(群馬県嬬恋村) |
|
| 白菜 | (夏:92%) (秋冬春:47%) |
||
| キュウリ | (夏秋:28%) (冬春:50%) |
||
| 大根 | (夏:65%) (秋冬春:37%) |
||
| ニンジン | (春夏秋:62%) (冬:67%) |
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
| 作物 | 収穫量の主題図 | 耕地の事例 | 学習用セット |
|---|---|---|---|
| 茶 | (77%) |
(静岡県牧之原市) |
|
| サトウキビ | (96%) |
(沖縄県宮古島市) |
|
| テンサイ | (86%) |
カッコ内の数値は,上位30市町村の収穫量が全収穫量に占める割合を示します.
| 畜種 | 飼養数の主題図 | 牧場の事例 | 学習用セット |
|---|---|---|---|
| 肉用牛 | (25%) (乳用牛を含む) |
(北海道帯広市) |
|
| 乳用牛 | (37%) |
||
| 豚 | (37%) |
||
| 鶏 |
・収穫量上位30市町村および全市町村の地図は,統計年次が2006年で,農林水産省「作物統計」により作成しました.
・年平均気温および年降水量は,1990年~1999年の平均値で,気象庁のアメダスデータを基に作成しました.
・人口密度は,市区町村別に色分けしており,統計年次は2010年で,総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2013」により作成しました.
・世界の国・地域別収穫量の地図は,統計年次が2011年で,国際連合食糧農業機関「FAOSTAT」により作成しました.