ケッペンの気候区分,気温,降水量について,日本と世界の主題図,および,特徴的な地域を表す地図,を利用できます.
日本の主題図 | 世界の主題図 | 特徴的な地域 |
指標 | 主題図 | 特徴的な 地域の事例 |
|
---|---|---|---|
全気候区 | ![]() |
![]() |
|
熱帯 | ![]() |
![]() (ブラジル) ![]() (アマゾン川) ![]() (マレーシア) ![]() (西表島) ![]() (オーストラリア) |
|
乾燥帯 | ![]() |
![]() (イスラエル) ![]() (イスラエル) ![]() (アメリカ) ![]() (南アフリカ) ![]() (オーストラリア) |
|
温帯 | ![]() |
![]() (屋久島) ![]() (フランス) ![]() (イタリア) |
|
亜寒帯 | ![]() |
![]() (ロシア) ![]() (カナダ) ![]() (ロシア) ![]() (カナダ) |
|
寒帯 | ![]() |
![]() (南極) ![]() (スバルバール) ![]() (アラスカ) |
指標 | 主題図 | |
---|---|---|
日本の 年平均気温 |
![]() |
![]() |
世界の 年平均気温 |
![]() |
|
世界の月別 平均気温 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
指標 | 主題図 | |
---|---|---|
日本の 降水量 (立体) |
![]() ![]() ![]() (6~8月) (12~2月) |
![]() |
世界の 降水量 (立体) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
指標 | 主題図 | |
---|---|---|
日本の 降水量 (平面) |
![]() ![]() ![]() (5~10月) (11~4月) |
![]() |
世界の 降水量 (平面) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・ケッペンの気候区分は,Peel et al (2007)により作成され,Updated Koppen-Geiger climate map of the worldで公開されているkmlファイルを基に,配色を変更して使用しています.
・日本の年平均気温および降水量(平面)は,2010年の平年値で,国土数値情報平年値(気候)メッシュを基に作成しました.日本の降水量(立体)は,1990年~1999年の平均値で,気象庁のアメダスデータを基に作成しました.
・世界の年平均気温および年降水量は,1951年~2000年の平均値で,WorldClimのデータを基に作成しました.