国立大学法人 大阪教育大学

教育学分野



著作情報(撮影:後神勇樹)

 大阪教育大学 学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コースでは、教育科学や人間科学的な視点に立って指導ができる学校教員や、広い視野から学校経営ができる教員の養成を目指しています。
 近年の学校教育では、格差や貧困などの問題から生活に困難を抱えている子どもをはじめ、障害のある子ども、外国にルーツのある子ども、不登校の子どもなど、すべての子どもを対象にしたインクルーシブな教育が目指されています。また世界の学力政策の動向では、新しい学力モデル「コンピテンシー」が議論され、日本では、知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」が学習指導要領において提唱されています。このように、変動する21世紀の社会のなかで、人間形成の在り方の理論や、現代的な教育問題について探究し、教育(学校)の現状と問題を理解し、有効な解決策を考えることができる学校教員の必要性が高まっていると言えます。
 小中教育専攻 学校教育コース 教育学分野は、小中教育専攻 学校教育コースを構成する分野の一つとして、人間形成と教育に関する専門的な学習を中心に、新しい時代の教育と学校を構想することのできる力量の形成を目指しています。

分野紹介

入学を考えておられるみなさんへ


著作情報(撮影:後神勇樹)

 小中教育専攻 学校教育コース 教育学分野は、以下のようにいくつかの専門領域(教育哲学・教育史・教育社会学・教育方法学・教育行政学)にわかれており、教育をめぐる様々な課題から各自が関心を持つものについて、深く学ぶことができます。3・4回生の演習と卒業研究を通じて、学校や社会における教育事象についての深い洞察力、あるいは現代的教育問題の解決策をデザインする力量を身につけていきます。

教育哲学 過去や現在の優れた思想家の教育思想を探求すること等を通して、教育の本質や理念は何かを考えます。
教育史 過去において、どのような教育が営まれていたか、学校がどのように成立したかを探求し、教育と学校の歴史と現在について、その意味と性格を探求します。
教育社会学 社会調査や教育調査など社会学的方法を通じて、学歴社会や学力問題、青少年問題など学校内・外の様々な教育問題の背景や発生構造の解明をめざします。
教育方法学 授業分析や学校のカリキュラムの在り方などの考察を通して、授業改革の方法や、大人(教師)と子どものよりよい関係の在り方について探求します。
教育行政学 国・地方の教育政策の分析や、教師間・学校-地域間の協力関係形成などの「学校づくり」の方法の学習から、よりよい教育システムや学校の在り方を探求します。

卒業論文題目

著作情報(撮影:後神勇樹)


卒論作成過程にあたっては、指導教員から研究方法や論文内容についての定期的な指導が得られると同時に、中間発表会の実施などで多くの教員の助言を得られるような支援体制がつくられています。4回生は原書講読やフィールドワークなど、自らが定めた方法での調査を積極的に行っています(卒業論文の指導教員の選択では、学生の希望が最大限尊重されます)。

2022年度

  • 学びの意味の発見を導く教育方法に関する研究 ―宿題と授業の関連に着目して―
  • いじめの認知についての一考察 ―「大津市中2いじめ自殺事件」を手がかりにして―
  • ICT教育時代に求められる教師の指導のあり方  ―大村はまの「教えるということ」を手がかりに―
  • 小学校の通常学級における発達障害のある子どもの学力保障 ―湯浅恭正のインクルーシブ授業論の検討を通して―
  • 学校教育における自己肯定感の研究 ―「存在理解」の「自己肯定感」について―
  • 批判的リテラシーを形成する授業づくり ―パウロ・フレイレの教育思想を手がかりに―
  • インクルーシブ教育を目指す社会の現状と課題 ―障がい者のセクシュアリティの認識に着目して―
  • セクシュアル・マイノリティの生徒の視点から見た校則の改善を目指す教師の働きかけ ―高等学校を中心に―
  • 発達障害児に求められる個別の指導計画・個別の教育支援計画の作成と活用 ―アメリカの個別教育計画(IEP)を手がかりに―
  • 差異を理解しあえる集団づくりに関する一考察 ―「文化的に応答性のある教育」を手がかりに―
  • 学級集団づくりにおける規律 ―ケアと子どもの居場所づくりを手がかりとして―
  • 男女間の理工系進学格差に関する考察 ―格差の実態とそれをもたらす要因の分析―
  • 民主主義社会を実現するための公教育の在り方について ―デューイを手がかりに―
  • 日本におけるイエナプラン教育の可能性 ―子どもの幸福度から見て―
  • 学級づくりにおける受容的な場の形成 ―宮坂哲文の教科外活動の構想を手がかりとして―

2021年度

  • 日本の教員養成制度の課題に関する一考察 ―開放制教員養成制度に着目して―
  • 授業づくりの型と教師の指導性との関係 ―発問に焦点をあてて―
  • 教育の専門家と法の専門家の連携の意義と在り方 ―学校の法化現象の観点から―
  • 子どもの食育における担い手の検討 ―学校と子ども食堂の「食育力」と課題に着目して―
  • 特別支援学校高等部における発達障害児のキャリア教育に関する研究 ―浦河べてるの家の当事者研究を手がかりに―
  • 外国にルーツのある幼児を支援する保育環境の在り方 ―日本と外国のしつけや子育て観の違いに着目して―
  • 政治的リテラシーを育むための政治的中立性の在り方に関する一考察 ―政治的中立の方針を国が示しているイングランドとの比較検討を通して―
  • 就学義務制度における不登校支援の教育の質の確保の課題 ―デンマークの教育義務制度を手がかりに―
  • 食品ロスと食料不足の併発を無くす方法に関する一考察 ―消費者ニーズと購買行動の観点から―
  • SNSの普及と多様化が教育に及ぼす影響について
  • 教育における競争に関する一考察 ―学校における「序列化」と「画一化」の視点からの分析―
  • 「笑い」を学校教育に取り入れる意義と方法 ―対人関係を円滑にするための「笑い」の観点から―
  • 小学校における主権者教育のあり方の検討 ―ドイツの「政治教育」の事例を手がかりに―
  • 授業における視覚的支援の新たな方法に関する一考察 ―マンガの技法である「コマ割り」「吹き出し」「つかみ」に着目して―
  • 教育政策文書における曖昧性と恣意性に関する一考察 ―中央[臨時]教育審議会答申の文言に着目して―
  • 子ども主体の授業における教師の力量 ―M教師の国語科の授業分析と聞き取り調査に基づいて―
  • 「オタク」の変遷に関する言説研究 ―消費者行動の観点から―

2020年度

  • 高等学校における居場所づくりの視点と方法
  • 主体性をもった子どもを育成するための検討-今泉博の授業論をてがかりに-
  • 「真正の学習」を通した非認知的能力の形成
  • 体罰を用いない指導を身につける教師教育の在り方
  • ストレスのない幼児期の子育て環境-フィンランドに移住した日本人の親の考え方の変化に着目して-
  • 非行・問題行動が見られる子どもへの指導に関する研究-少年院での矯正教育を手がかりに-
  • 「真正な学び」の構造と授業づくりの視点
  • 子どもの意見表明権を保障する子ども参加の在り方-メアリー・ジョンの「参加の橋づくり」モデルを中心に-
  • 学校と家庭における「学び」の接続に関する一考察-小学校におけるICTを用いた反転授業の導入に着目して-
  • 「つながり格差」を乗り越える教育実践に関する研究
  • 教師が用いる非言語的指導の種類と役割-小学校教諭の事例に基づく非言語的指導に込められた期待の観点から-
  • 「ブラック校則」の再検討-「他律」と「自律」の視点からの分析-
  • なぜ人は学ぶのか-生涯学習から考える学びの在り方-
  • 現代の学校教育における死の授業のあり方について
  • 日本におけるEBEの構造に関する検討-日本のPDCAサイクルとのつながりを手掛かりに-
  • 授業における批判的リテラシーの形成-P.フレイレの「意識化」と「対話」を手がかりに-
  • 教師と子どもの信頼関係に関する研究-「他者」としての教師の在り方に着目して-
  • 個人的運動領域における学習集団の指導に関する研究-個人思考と集団思考に着目して-
  • 人工妊娠中絶に対する日本とベトナムの意識の違い-妊娠・出産に関する権利の主体性と性教育の観点から-
  • 教員の職務負担感の軽減につながる同僚性の検討-現職教員に対する聞き取り調査に基づいて-
  • 「自由」と「規律」を併せ持つ人格形成のあり方に関する研究
  • 若者の生きづらさの社会学-高野悦子と現代の若者に着目して-
  • オンライン授業の導入による教育観のゆらぎ-対面授業を前提とした教育の捉えなおし-

分野カリキュラム

2回生

 「教育学演習」の必修科目や、「教育哲学」「教育史」「教育方法学」「教育社会学」「教育行政学」の低年次科目(選択必修科目)を履修し,教育学の主な専門領域の特徴について基礎学習し、自らの関心を養っていきます。

3回生

 3回生になると、各専門領域の応用的な科目を学習するとともに、教員が開講する「演習I」と呼ばれる少人数ゼミナールを自らの関心に沿って選択履修し、卒論に向けた基本的な研究方法を学んでいきます。12月には指導教員を1名決定し、卒業論文予定題目を提出します。
 なお、3回生時には、教育実習など学校現場を直接体験する授業が全学的に設定されていますし、学生の主体的企画による研修(3回生セミナー)等のコース行事もあり、学生にとって充実した活動時期となっています。

4回生

 卒論指導教員による「演習II」を履修し,卒業論文執筆上の必要な指導・助言を受けながら,約10ヶ月かけてオリジナルの卒業論文を執筆します。その際,例年9月に「卒業論文中間発表会」が開かれ,卒業論文制作の中間状況について報告するとともに,指導教員以外の教員からも助言を受け,よりよい卒論を完成させていくヒントを得ていきます。


last update: 2023/04/02
Copyright (C) Osaka Kyoiku University. All rights reserved.