国立大学法人 大阪教育大学

心理学分野

 「心のはたらき」と聞くと「感情のはたらき」と解釈しがちですが、心理学で研究対象とする「心のはたらき」とは、感情だけでなく、知覚・記憶・学習・思考・パーソナリティなど、心の中で生じるはたらきを幅広く指します。 心理学は、それら主観的なものを、主に行動を測定することで客観的に研究する"科学"の一領域です。ですので、学校教育コース心理学分野で心理学を学ぶということは、科学的方法論についての専門教育を受けるということでもあります。
 客観的に研究する上で、数値を測定し分析することはとても有効です。ですので、心理学を学ぶ上で、統計学の勉強も欠かせません。当然、本コース心理学分野でも統計の授業が開講しており、「数字にも強い教員」を養成しています。

学校教育コース心理学分野では、教員養成課程学校教育部門の心理学スタッフを中心に講義が行われるほか、学内外の心理学の専門家による講義が開講されています。これらのスタッフの専門領域は、学習心理学、発達心理学、人格心理学、臨床心理学など多岐にわたっており、教育活動の基礎となる内容から、実際の教育場面での心理的な問題を解決するための内容など、多彩な研究・教育をおこなっています。
 なお、大阪教育大学には当分野以外にも心理学を扱う組織・スタッフが多くあります。入学にあたっては、みなさんの興味・関心、将来の進路の希望などから志望先を決定することをおすすめします。(下記学校教育コース心理学分野の特色もご参照ください。)

分野紹介

入学を考えておられるみなさんへ

 大阪教育大学には、心理学を学ぶ場が多くありますが、特に心理学分野では心理学を通し、人間についての深い理解を持った教員を養成することを目的としています。いうまでもなく、「教育」を考えるときに欠かせないのが人間の理解だからです。
 本分野では、多彩な専門分野のスタッフが、それぞれの視点で「教育」と「人間」についての研究・教育をおこなっています(スタッフの紹介はこちら)。卒業後は、心理学を学習した経験を生かし、教員をはじめ様々な職業での活躍が期待できます。

学校教育コース心理学分野の特色

大阪教育大学で心理学を学ぶことができる専攻・コースは、この心理学分野を含め、主に3つあります。
初等教育教員養成課程 小学校教育専攻
教育協働学科 教育心理科学専攻
・学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース(ここ)
学校教育コース心理学分野は、他の2つとどう違うのでしょうか?その特徴を簡潔にまとめたのが、以下の表です。
コース特徴
 上表左の初等教育教員養成課程小学校教育専攻では、多様な教員が一同に会しており、入学後にゆっくりと、特にどの学問を学ぶか選ぶことができます。卒業要件以外の単位を併せて履修することによって、幼稚園教諭免許も取得できるのが特長です。
 上表中央の教育協働学科教育心理科学専攻では、社会教育学・心理学・社会福祉学を関連づけて体系的に学ぶことができます。社会教育主事を取ったり、公認心理師受験資格のための大学学部単位を取得できるのも魅力でしょう。

 上表右の学校教育コース心理学分野は、小学校教諭免許一種が卒業要件単位で取得できます。中・高の免許は、卒業要件以外の単位を併せて履修することによって取得できるものもありますが、教科は社会など一部教科に限定されます。学生数(コース全体で定員25名)に対しゼミを開講している心理学教員数(7名)が多いため、コースに進んだ後で心理学ゼミを希望した場合、その希望が叶わないことはほぼ有り得ません。受講できる心理学系の授業数も豊富です。
 教員免許も取得しつつ、心理学をしっかり学びたいのであれば、本コースが最適だと自負しております。

公開講座で雰囲気が掴めます

 例年、本学の心理学教員10名で、公開講座「現代の教育と心理学」を開講しています。
 レギュラーメンバーに、学校教育コース(2024年度からは教育探求コース)と初等教育教員養成課程の教員が全員含まれております。
 この公開講座では、10名が交代で1コマずつ、自身の専門とする心理学分野の中からテーマを選び、現代の教育と関連付けながら授業をしています。
 実際の教員達や授業がどんな雰囲気であるのか、その一端が掴めますし、授業後などに声をかけていただければお話することもできます。(先約があったらごめんなさい)
心理学を勉強したことのない人達を対象とした授業で、高校生であれば受講料は無料です。
申し込み期間は例年3月のみですが、機会があればぜひご参加ください。
 詳細は大阪教育大学公式サイト内公開講座のページをご覧ください。
2024年度「現代の教育と心理学」の詳細(PDF)はこちら)

卒業論文題目

卒業論文を作成にあたり、まず、各学生に対して1人指導教員が決定されます。その際、学生の希望が最大限尊重されます。
その後、各学生の興味・関心を中心に、指導教員からの助言・指導を受けながら、卒業論文のための研究を実施します。
研究実施と並行して卒業論文の執筆も進め、完成を目指します。

2023年度

  • happy victimizerからみた幼児の罪悪感の発達
  • インターネット依存者の語りから見た依存に至る経緯と依存との向き合い方
  • LINEコミュニケーションの個人差とその関連要因 -相互独立・相互協調的自己観に着目して-
  • 進路選択における父親に対する大学生の認識 -大学生男女の語りから-
  • 青年期の断り行動とアサーションスキルおよび賞賛獲得欲求・拒否回避欲求との関連について
  • 防衛的悲観主義と記憶の関係

2022年度

  • 中学受験塾の講師は受験教育をどう語るか
  • 児童の視力に関する理解と行動-近視予防行動の動機づけの基礎として-
  • 社会的フィードバックが原因帰属・動機づけ・後の成績に与える影響
  • 幼児の向社会的な嘘の発達-共感性と感情理解能力の関係-
  • 大学生における「キャラ」と人間関係
  • 恋愛葛藤の際に生じるネガティブ感情とアタッチメントとの関連について
  • 青年期における自我体験と価値志向性との関連

2021年度

  • 時間感覚と性格の関係について
  • 幼児の多義図形反転認知の発達的変化
  • テストのやり直しを含む復習方略の意義
  • 化粧がもたらす心理的影響とその多様性

2020年度

  • 大学生のコロナ禍による知覚しているストレッサーとソーシャルサポートの変化について
  • ファン心理と価値志向性との関連について
  • 大学生はコロナ禍をどう語るか

分野カリキュラム

履修の流れ

心理学分野では、2回生で心理学の基礎学習をおこない、3回生からそれぞれの関心に応じて専門的な学習を進めます。

2回生

  心理学では、実験・調査で集めたデータをもとに研究を進めます。2回生では、このデータの収集と処理、報告に関する基礎的な勉強をします。様々な心理学実験を実施し、実際のデータ収集、処理、報告(レポート作成)を繰り返し経験します。
 また、心理学において統計の理解は欠かせないため、統計の授業でその基礎をしっかりと身につけます。
 他に、英語で書かれた心理学の文献を講読する「心理学文献講読」と、心理学コースの全教員が自分の専門領域について話す「心理学問題研究」があります。

3回生

 心理学に関して専門的な学習を進めます。
「心理学特殊実験演習」(ゼミ)を2つ履修し、論文を読んだり実験・調査を実施したりします。また、卒論作成に向けて、「心理学研究法演習」にて方法論を学習します。実験や調査について、自力で計画、実施、結果処理ができるよう、具体的な方法論を学びます。
 また、教育心理学・発達心理学・学習心理学・臨床心理学の専門的な講義が開講されます。加えて、第一線で活躍している学内外の心理学者の集中講義も開講されます。集中講義の講師は毎年度変わるので、3,4回生の2年間で2つの領域の最先端の研究に触れることができます。
 
 

4回生

 今まで学習してきたことをもとに、指導教員の指導を受けながら、自力で実験や調査を実施して卒業論文を作成します。
 特殊実験演習(ゼミ)を引き続き2つ受講することで、複眼的思考を養うことができます。

教育科学入門(1回生対象)
心理学基礎実験 (2回生対象)
心理測定と評価の基礎(2回生対象)
心理学統計法演習 (2回生対象)
心理学問題研究(2回生対象)
心理学文献講読(2回生対象)
心理学研究法演習 I, II(3回生対象)
心理学特珠実験演習I,Ⅱ(3・4回生対象)
学習心理学 (3・4回生対象)
教育臨床心理学 (3・4回生対象)
教育社会心理学 (3・4回生対象)
発達心理学 (3・4回生対象)
心理学特殊講義 I,II (集中講義 3・4回生対象)
職業指導 (3・4回生対象)

 

last update: 2024/04/03
Copyright (C) Osaka Kyoiku University. All rights reserved.