
岡本 幾子学術博士
- 担当科目
-
- 大学院
- 生活科学特論,生活科学ゼミナール,課題研究 ほか
- 学 部
- 衣環境管理学,衣環境学実習,生活色彩学,生活色彩学演習 ほか
- 最終学歴
-
大阪市立大学・院・生活科学研究科
- 専門分野
-
生活科学
- 大学院健康科学専攻で生活科学に関する教育研究
- 教養学科健康生活科学専攻で衣環境管理学,生活色彩学に関する教育研究
- 体験型教材研究(衣生活領域、生活色彩領域)
- 受賞
-
- 日本繊維製品消費科学会奨励賞(1986.06.06)
- 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金審査委員表彰(2008.10.29)
- 学会活動
-
- 日本繊維製品消費科学会
- 日本繊維機械学会
- 日本色彩学会
- 日本油化学会
- 最近の研究
-
- 学会その他
-
- 色彩の分布解析に基づく国内医療用錠剤の識別性が向上する背景色の探索,
石崎真紀子・前田初男・岡本幾子,薬学雑誌132(4)507-5015(2012)
- Application of Camouflage Patterns to Background for Design Works, M. KOBAYASHI, Dong-Ki PARK, T. KIKUCHI,
I.OKAMOTO, Interim Meeting of the AIC International Color Association, 2012 Taipei, Taiwan, 507-510(2012)
- Teaching aids about color mixture: Color by mixed spinning of dyed wool fiber, I.OKAMOTO, M. KOBAYASHI,
Interim Meeting of the AIC International Color Association, 2012 Taipei, Taiwan, 659-662(2012)
- 複合領域の視点でとらえる藍の教材展開,岡本幾子,生活文化研究,50,85-92(2011)
- 3次元計測による足の断面形状と接触圧に及ぼす自助具「布製靴下すべり」の影響,
吉野鈴子,岡本幾子,大阪教育大学紀要第Ⅱ部門,59(2)17-26(2011)
- 科学研究費補助金による研究
-
- 基盤研究(C)(一般)H23-H25,研究課題番号23611015,
コミュニケーションツールとしての生活環境色彩の戦略的導入と展開,代表(採択期間中)
- 基盤研究(C)(一般)H20-H22,研究課題番号20500668,
メディアとしての生活環境色彩の視覚的作用と感覚的作用に関する研究,代表
- 基盤研究(C)(一般)H18-H19,研究課題番号18500572,
視覚情報の空間的要因と時間的要因が環境色彩の誘目性ならびに視認性におよぼす影響,代表
- 基盤研究(C)(一般)H15-H16,研究課題番号1500511,
夜間における高齢者の形状認識と色の視覚効果ならびに視覚特性に関する研究,代表
- 基盤研究(C)(一般)H12-H13,研究課題番号12680105,
夜間における高齢者の視知覚と色の属性間効果ならびに様相感効果に関する研究,代表
- 科学研究費補助金以外の研究
-
- 公益財団法人石本記念デサントスポーツ科学振興財団第34回研究助成金(H24),
探索時間法を用いたスポーツウエアにおける色・柄の視認性評価,共同研究
- 大阪教育大学特別教育研究プロジェクト,デジタル教材開発活用サイクルによる新しい教育の展開(H23),
複合領域の視点によるデジタル教材開発,「藍」の栽培,教材展開,種の採取を通して,代表
- 大阪教育大学学長裁量経費(H19),大阪教育大学環境報告書の検証をとおしたファシリティ整備の試み,代表
- 講演その他の活動
-
- 授業に活かすカラーユニバーサルデザイン,H23年度大阪教育大学研究成果発表会(2012.03.22)
- 衣生活の科学,染色と洗浄,九州色彩ネットワーク(2010.12.04)
- 衣生活からとらえる快適な暮らし,近畿高等学校家庭科教育研究大会分科会(2010.08.19)
- 家庭科の中の色彩,色研公開講座(2009.12.19)
- 環境問題とエコライフ,近畿市議会議長会研修会(2006.04.13)
