Courses

R3年度の担当科目です。


学部(教育心理科学専攻)

臨床心理学概論(2回生)

臨床心理学の歴史や主なパラダイムを学びます。

スクールカウンセリング・ソーシャルワーク論(2回生)

学校における相談活動や、ソーシャルワークについて学びます。ソーシャルワーカーでもある山中徹二先生(大阪人間科学大学)と分担して担当します。

心理学研究法(2回生)

心理学分野の先生がたと分担して担当します。心理学分野で用いられる研究方法を広く学びます。

心理学実験(2回生)

石橋先生、安達先生、山口先生と分担して担当します。心理学のクラシカルな実験を実際に行って、データを収集・分析し、各実験について実験レポートを作成します。

心理検査実習(4回生)

石橋先生と分担して担当します。知能検査や人格検査を実際に行い、レポートを作成します。

心理実践実習(4回生)

教育支援の現場に出向き、実習を行います。石橋先生、山口先生と共同で担当します。R2年度は、本学附属小学校、堺市教育センターの適応指導教室で実習をおこないました。

Psychology and its practice in Japan(留学生)

留学生を対象に、英語で行われるオムニバス授業です。私の担当回は、子どものアンガーマネジメントについてお話しします。


大学院(心理・教育支援コース)

教育領域に関する理論と支援の展開I・II(M1)

教育の場における心理支援の基礎となる事項について概説し、関連する文献の講読とディスカッションを行います。さらに、事例を中心とした演習を通じて理解を深めます。

心の健康教育に関する理論と実践II(M1・M2)

子どもや保護者を対象に行われている心理教育の種類と概要について概説し、いくつかの心理教育プログラムを取り上げて、実践のロールプレイを行います。

心理実践実習(M1・M2)

おもに、教育・福祉・医療の領域における実習をおこないます。並行してグループでのカンファレンスをもち、実習における体験を振り返り、理解を深めます。

現代社会の動向と教育協働(M1)

教育学研究科教育教育支援開発専攻の専攻共通科目です。一部を担当し、子どもの発達について概説します。


その他

教職実践演習 ミニ講座 「問題行動を起こりにくくする能動的な学級経営法」

研究の一環として行っている、教員養成課程の学生を対象とした5回の授業です。問題行動が起こった後の反応的な対応ではなく、問題行動を起こりにくくする能動的なアプローチを学び、教師行動のレパートリーを増やすことを目指します。

教員免許状更新講習(選択)「学級単位で行う心理教育の進め方ーアンガーマネジメント教育プログラムを例にー」

学級単位で行う心理教育について概説し、心理教育の一例として、講師らの作成したアンガーマネジメント教育プログラムを取り上げ、ロールプレイを通じて心理教育の進め方を体験的に学びます。

公開講座「イライラと上手につきあう方法をまなぼう!ー親子でまなぶアンガーマネジメントー」

講師らが作成したアンガーマネジメント教材『いかりやわらかレッスン』を用いて、自分の気持ちに気づき、上手にコントロールしたり、表現したりする方法を、親子で一緒に学びます。イライラとうまくつきあって、毎日をもっと楽しくすごしましょう。