Courses

R6年度の担当科目です。

学部(教育心理科学専攻)

臨床心理学概論(2回生)

臨床心理学の歴史や主なパラダイムを学びます。

スクールカウンセリング・ソーシャルワーク論(2回生)

学校における相談活動や、ソーシャルワークについて学びます。ソーシャルワーカーでもある新崎先生と分担して担当します。

心理学研究法(2回生)

心理学分野の他の教員と分担して担当します。心理学分野で用いられる研究方法を広く学びます。

心理学実験(2回生)

心理学分野の他の教員と分担して担当します。心理学のクラシカルな実験を実際に行って、データを収集・分析し、各実験について実験レポートを作成します。

心理的アセスメント(3回生)

石橋先生と分担て担当します。様々な心理検査について学びます。人格検査等の主に自己回答式の検査を実際に行い、レポートを作成します。

心理演習(4回生)

心理学分野の他の教員と分担して担当します。面接、発達・知能検査、事例検討などについて学びます。

心理実習(4回生)

心理学分野の他の教員と共同で担当します。教育支援の現場に出向き、見学や実習を行います。

Psychology and its practice in Japan(留学生)

留学生を対象に、英語で行われるオムニバス授業です。私の担当回は、子どものアンガーマネジメントについてお話しします。

大学院(心理・教育支援コース)

教育領域に関する理論と支援の展開I(M1)

教育の場における心理支援の基礎となる事項について概説し、関連する文献の講読とディスカッションを行います。さらに、事例を中心とした演習を通じて理解を深めます。

心の健康教育に関する理論と実践I・II(M1・M2)

子どもや保護者を対象に行われている心理教育の種類と概要について概説し、いくつかの心理教育プログラムを取り上げて、実践のロールプレイを行います。

心理実践実習(M1・M2)

おもに、教育・福祉・医療の領域における実習をおこないます。並行してグループでのカンファレンスをもち、実習における体験を振り返り、理解を深めます。

その他

教職実践演習 ミニ講座 「問題行動を起こりにくくする能動的な学級経営法」

研究の一環として行っている、教員養成課程の学生を対象とした5回の授業です。問題行動が起こった後の反応的な対応ではなく、問題行動を起こりにくくする能動的なアプローチを学び、教師行動のレパートリーを増やすことを目指します。