授業紹介
GIGAスクール構想を踏まえたデジタル教材開発や、教育データの活用、インターネットを活用した教材開発、デジタル技術の活用による教育課題の発見や解決といった、学校内でICT活用に知見が深く、先導的な役割を担える教師の育成を行います。
1回生
教育現場におけるICT活用の理解を進めるにあたり、各専門領域の入門授業を中心に行います。情報教育や学校におけるICT活用の必要性の理解をめざします。
情報倫理
高等学校情報で扱われる情報倫理・職業観について、情報技術の歴史的変遷や概要を学びます。
学校におけるICT活用
次世代教育専攻共通の必修科目で、教育探究コースの学生と一緒に受講します。教育現場におけるICT(情報通信技術)の活用について、その歴史的経緯や意義、理論、今後の方向性を理解するとともに、ICTを活用した授業デザインを行うことができるようになることをめざします。
2回生
情報科学やデータサイエンスの基礎を学ぶための基礎数学や情報理論、プログラミングの演習を行います。プログラミングの演習では、座学のみならず受講生同士の議論を踏まえて、より良いコーディングスキルやディスカッションスキルの獲得をめざします。
プログラミングとグループワークⅠ・Ⅱ
主にテキストコーディングを中心としたプログラミング技術の基本的な習得を行い、受講者同士の議論を踏まえてより良いコーディングスキルの獲得をめざします。単純なプログラミング技術の獲得だけにとどまらず、コンピュータ内部の演算処理についても理解できるように、体系的な知識・技能獲得をめざします。
計算機科学
コンピュータの基本的な仕組みをハードウェアとソフトウェアの両側面から理解し、プログラミングと高度な応用に必要不可欠な知識を身につけることをめざします。ディジタル情報の体系的理解、論理代数の基礎的理解をはじめとし、アセンブリ言語プログラミングを通して計算機の動作を理解することをめざします。
3回生
専門分野の理解を深化するべく、ICTを活用した教材開発や学習環境の構築、情報通信ネットワークの基礎等を学び、学校現場においてICT活用の普及・促進するための技術を体系的に獲得することをめざします。また、自分自身の研究テーマを探索します。
ICTを活用した教材開発
学校現場で教員に求められるICT活用について理論と実践を学びます。そしてそれを活用した教材開発を行い、教材開発の実践力を身につけることをめざします。また、それらの教材に対して客観的に評価できる力を養います。
情報通信ネットワーク
情報通信ネットワークの基礎的な知識を座学と演習を通じて体得する。ネットワークの疎通コマンドのほか、簡単なトラブルシューティングや遠隔ログイン等、ネットワーク管理の基礎を修得をめざします。
4回生
これまでの学びを振り返り、学校教員に必要な資質・能力を確認します。各研究室でそれぞれの専門をより深く学び、その集大成として卒業研究を通して情報教育に深く理解のある教員をめざします。
ICTを活用した教育支援
ICT教育コースで身につけてきた資質能力を基本として、実際の教育現場や指導場面での実践力があるかどうかを確認します。企業との協力のもと、実際の情報教育に関わるワークショップの開発や運営に携わり、教材開発力や指導力・支援力の確実な定着を明らかにします。
教職実践演習
大学4年間の学習や課外のボランティア活動などを通して身につけた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかを確認します。指導教員との第1ブロック「ガイダンス」で自己分析・課題確認を、第2ブロック「ミニ講座」で個別課題に応じた補完・発展学習を、第3ブロック「ふりかえり」でその成果の確認を行い、教職への展望を明らかにします。
時間割紹介
高校情報+小学校
1回生前期 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダイバーシティと教育 (T1) 現代社会と子どもの権利 (T2) |
社会 (ICTの活用を含む。) (T1) 算数 (ICTの活用を含む。) (T2) |
情報倫理 | スタディスキル入門 (T1) | |
2 | 音楽 (ICTの活用を含む。) (T1) | (第2外国語科目) | 図画工作 (ICTの活用を含む。) (T1) | 教職へのとびら (T1) 教職のための省察入門 (T2) |
|
3 | 英語 Ia | 理科 (ICTの活用を含む。) (T1) 生活 (ICTの活用を含む。) (T2) |
発達と学習の心理学 | ||
4 | スポーツ実技a | 教育メディア表現 | 学校におけるICT活用 (T2) | ||
5 | (教養基礎科目) |
※横方向にスクロールできます。
時間割外 | 情報活用基礎Ⅰ |
---|
高校情報+中高数学
1回生前期 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ダイバーシティと教育 (T1) 現代社会と子どもの権利 (T2) |
情報倫理 | スタディスキル入門 (T1) | ||
2 | 音楽 (ICTの活用を含む。) (T1) | (第2外国語科目) | 線形代数学a | 教職へのとびら (T1) 教職のための省察入門 (T2) |
微分積分学a |
3 | 英語 Ia | 発達と学習の心理学 | 小学校教科内容 (算数) | ||
4 | スポーツ実技a | 教育メディア表現 | 学校におけるICT活用 (T2) | ||
5 |
※横方向にスクロールできます。
時間割外 | 情報活用基礎Ⅰ |
---|---|
集中講義 | (教養基礎科目) |