大阪教育大学 教育実践総合センター
Center for Applied Research
in Education [CARE]
URL:
http://www.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~care/
■教育実践総合センターの沿革 |
◆同和教育研究センター |
大阪教育大学では、教育系大学として地域の学校教育の課題に応えるため、昭和47年に同和教育研究センターを設置しました。(専任教員3名) |
◆教育実践研究指導センター |
その後、昭和63年に学校現場における教育実践に関わる新たな課題に応えるため、附属教育実践研究指導センターに改組転換し、同和教育・教科教育・教育工学の分野で研究・教育・指導活動を推進してきました。(専任教員4名) |
◆教育実践総合センター |
近年になり、いじめ、不登校、学級崩壊等、教育臨床に関わる諸問題の克服が大きな課題となり、一方で、我が国の初等・中等教育の大きな方向転換を目指す新しい教育課程や「人権教育のための国連10年」を巡る動きへの対応が重要な課題となってきました。このため、平成12年度より新たに人権教育・学校教育開発・教育臨床の3部門を整備し、教育関連機関と連携を深めながら、地域の教育課題と新しい時代の教員養成の課題に幅広く応え得る教育実践総合センターへと転進を図ることにしました。(専任教員6名・客員教員2名) |
|
■教育実践総合センターの目的 |
新しい時代の学校教育の在り方と教育現場を担う教員の資質をめぐる広範な社会的議論が深まる中、本センターでは、地域の教育関連機関と連携しながら教育の実践と教員の養成・研修に関わる広範な課題について、総合的な視点から研究・教育・開発・指導・相談・支援等の活動を推進し、地域の教育課題の解決と高い力量を備えた教員の育成に寄与することをめざします。
|
■教育実践総合センターの事業計画 |
◆教育実践総合センター |
・
|
附属学校園・教育センター・公立学校等の連携による共同研究・共同調査の推進 |
・
|
研究・活動成果の刊行と各種資料・教材等の収集・公開 |
・
|
研究会・研修会・ワークショップ・シンポジウム等の開催 |
・
|
学校教員や学校カウンセラーを対象とするコンサルテーション事業 |
・
|
附属学校園・教育センター・公立学校等の連携による共同研究・共同調査の推進 |
人権教育部門
Human
Rights Education Section |
・
|
人権教育の実践についての指導・助言 |
・
|
人権教育の推進についての調査・研究 |
・
|
人権教育についての比較研究と動向調査 |
・
|
人権教育の理論的・実践的研究など |
|
学校教育開発部門
Curriculum
Research and Development Section |
・
|
新教育課程及び総合学習のためのカリキュラム開発 |
・
|
地域の学校における「特色ある教育課程」の開発支援 |
・
|
附属学校との連携による授業開発・カリキュラム開発 |
・
|
スクール・マネージメントの実践に関する指導・助言など |
|
教育臨床部門
Clinical
Research Section |
・
|
学校教員等へのコンサルテーション |
・
|
教育臨床問題に関する研究と事例の検討 |
・
|
学校力ウンセリングの理論と実践に関する研究 |
・
|
学校教育の臨床的諸問題についての教育研修の企画など |
|
|
|
| 大阪教育大学
|
Copyright (C) 2002 Center
for Applied Research in Education
HTML written by Michiyo Hamada
[an error occurred while processing this directive]
|