心理学と教育探究
教育を探究する上で、理解、記憶、学習、思考について深く知ることが重要です。これらは全て、心理学の研究対象なのです。
心理学の重要な研究対象は、心の中で生じるはたらき全て。心理学は、これら「心理」という個々人の主観的体験を、行動を始めとする客観的データに変換した上で研究する"科学"の一領域です。
教育探究コースでは、心理学の知見をいかに教育現場に活かすかも含め、基礎から応用まで幅広く学びます。

入学を考えておられるみなさんへ
高度で複雑な情報が氾濫する現代において、表層的知識を備えるだけでは、全く不十分と言わざるを得ません。
教育探究の心理学では、教育を中心テーマに据えて学ぶことで、知識はもちろんのこと、科学的思考とその具体的技能、統計的知識・技能などの習得を目指します。
皆さんが、本コースでの心理学の学びを通し、教員としての確かな力量、そしてそれに留まらずこれからの時代を生き抜く力量を習得・活用されることを願ってやみません。

教育探究コースで心理学を学ぶ
大阪教育大学で心理学を学ぶことができる専攻・コースは、この教育探究コースを含め、主に3つあります。
・学校教育教員養成課程 幼小教育専攻 小学校教育コース
・教育協働学科 教育心理科学専攻
・学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 教育探究コース(ここ)
教育探究コースは、他の2つとどう違うのでしょうか?その特徴を簡潔にまとめたのが、以下の表です。
(免許取得の詳細は、必ず本学公式サイトなどでご確認ください。)
小学校教育コース | 教育心理科学専攻 | 教育探究コース | |
---|---|---|---|
キャンパス | 柏原→天王寺 | 柏原 | 柏原 |
教員免許(幼) | ◯ | ✕ | ✕ |
教員免許(小) | ◎ | ✕ | ◎ |
教員免許(中高) | ✕ | ✕ | ◯ |
公認心理師資格 | ✕ | ◯ | ✕ |
受講できる心理学授業数 | △ | ◎ | ◯ |
学生数に対する心理学教員数 | △ | ◯ | ◎ |
本当に簡潔に述べるなら、
・心理学よりも、幼稚園・小学校教員免許取得を重視したい!
→小学校教育コースがお勧め
・教員免許はいらないので心理学の専門教育を受け、心理資格も欲しい!
→教育心理科学専攻がお勧め
・小学校教員免許を確実に取得しつつ、心理学の専門教育を受けたい!
→教育探究コースがお勧め
です。

スタッフ紹介
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 一言 |
---|---|---|---|
上田 裕美 | 臨床心理学 カウンセリング |
家庭から分離されて育つ子どもへの援助、学生相談 | 子どもたちが安心して学校生活を送るために教員に何ができるか、心理学の視点から一緒に考えていきましょう。 |
大河内 浩人 | 随伴性の科学 実験的行動分析 臨床心理学 |
社会的随伴性、私的できごと、機能分析心理療法 | 教師にとって、心理学の知識は必要不可欠です。 |
小松 孝至 | 発達心理学 教育心理学 |
幼児期・児童期の自己の発達、自己・他者のパーソナリティ理解 | 子どもたちの発達のプロセスを知ることは,学校の教員にとって必要なだけでなく,私たちそれぞれが自分自身を知るためにも大切です。 |
高橋 登 | 発達心理学 教育心理学 |
リテラシーの発達、書き言葉の習得、子どもの文化的発達、障がい児の発達支援 | 子どもの発達について,深く学んで行きましょう。 |
森 兼隆 | 認知科学 教育心理学 |
算数文章題、問題解決や学習の認知過程 | 心理学を通して、学びの仕組みやつまづきについて深く考えてみませんか |
渡邉 創太 | 実験心理学 認知科学 |
ヒトと動物の知覚認知、学習指導の心理学 | 心理学は、学べば学ぶほど面白さが増す学問だと思っています。 なお、本コースであれば動物心理学の本格的な研究もできます。 |
卒業論文一覧
教育探究コースは2024年度開設のため、まだ卒業生を輩出しておりません。ここでは、旧学校教育コースの卒業論文のうち、心理学教員指導のものをご紹介します。
2024年度
- 援助への態度と自分へのやさしさ(指導教員:上田)
- コンフィデンスとストレスコーピング及びストレス反応の関連について(指導教員:上田)
- 確率割引に及ぼす遅延報酬の効果(指導教員:大河内)
- 直感的他者理解尺度の作成の試み ―アサーションとの関連に着目して―(指導教員:小松)
- 中学生の部活動におけるフォロワーの動機づけと求めるリーダーシップの関係(指導教員:小松)
- 怒りを抑制する傾向は適応的か ―信頼感・ビッグファイブ・挑戦的行動との関連―(指導教員:小松)
- 外見差別(ルッキズム)を如何にすれば軽減できるのか:服装が外見の印象に与える影響について(指導教員:高橋登)
- セキセイインコにおける視覚系列の弁別学習(指導教員:渡邉)
2023年度
- 進路選択における父親に対する大学生の認識 ―大学生男女の語りから―(指導教員:上田)
- 青年期の断り行動とアサーションスキルおよび賞賛獲得欲求・拒否回避欲求との関連について(指導教員:上田)
- LINE コミュニケーションの個人差とその関連要因 ―相互独立・相互協調的自己観に着目して―(指導教員:小松)
- happy victimizer からみた幼児の罪悪感の発達(指導教員:高橋登)
- インターネット依存者の語りから見た依存に至る経緯と依存との向き合い方(指導教員:高橋登)
- 防衛的悲観主義と記憶の関係(指導教員:高橋登)
2022年度
- 大学生における「キャラ」と人間関係(指導教員:上田)
- 青年期における自我体験と価値志向性との関連(指導教員:上田)
- 中学受験塾の講師は受験教育をどう語るか(指導教員:小松)
- 児童の視力に関する理解と行動 ―近視予防行動の動機づけの基礎として―(指導教員:小松)
- 恋愛葛藤の際に生じるネガティブ感情とアタッチメントとの関連について(指導教員:小松)
- 幼児の向社会的な嘘の発達 -共感性と感情理解能力の関係(指導教員:高橋登)
- 社会的フィードバックが原因帰属・動機づけ・後の成績に与える影響(指導教員:渡邉)
公開講座
教育探究コースと小学校教育コース教員チームによる公開講座を例年開催しております。
高校生以上で、心理学や教育に関心ある人であればどなたでも歓迎です。
リレー講義方式で、毎授業を別の教員が担当しますので、雰囲気を掴んでいただく上でも良いかと思います。
受付期間が短いですので、お見逃しなく。高校生は無料です!
2025年5月開催の公開講座については、こちらのポスター(PDF版)をご参照ください。
お申し込み方法等、詳細は本学公式サイト公開講座のページをご参照ください。
