教育探究コースでの学び

教育探究コースで何が学べるか

教育探究コースでは、以下のような専門知識・技能の中から、学生達が自らの興味関心に応じて学びを深め、技能を習得することができます。

教育学

教育哲学

現代の教育問題や教育思想を歴史的・体系的に考察することを通して、教育の本質や理念を批判的に探究します。

教育社会学

社会調査や教育調査など社会学的方法を通じて、学歴社会や学力問題、青少年問題など学校内・外の様々な教育問題の背景や発生構造の解明を目ざします。

教育方法学

授業や学級集団の分析、学校のカリキュラムの在り方などの考察を通して、授業改革の方法や大人(教師)と子どものよりよい関係の在り方について探究します。

教育経営学

国・地方自治体・学校を取り巻く社会背景や教育政策を踏まえて、教職員と家庭や地域が協働で行う、より良い学校づくりの理念やあり方、方法や課題について探究します。

心理学

学校教育や人間理解にかかわる心理学の様々な専門分野

心理学は多岐にわたる専門分野から成りますが、本コースでは、学校教育や人間の理解に深くかかわる発達心理学・学習心理学・臨床心理学・認知科学をはじめとする様々な分野について専門的学びを深めることができます。また,その学びにもとづいて研究に取り組み,まとめます。

さまざまなデータの統計分析法

学校の教育や人間の行動を深く探究するためには、観察・実験・調査などでさまざまなデータを集め分析することが重要です。本コースでは、統計学を含む多様なデータ分析を基礎から学ぶことで、その手法を様々な場面で活用できることをめざすとともに、活用の注意点や限界をも知ることができます。

科学的な方法

本コースでは、専門分野の学びを通して、科学的方法論を実践的に習得できます。科学的な方法にもとづく研究に取り組むことで、これまでの知見をふまえて学校教育を含むさまざまなことがらを批判的に分析し、自分自身でテーマや問題を見出してそれを探究する過程を具体的に見通すことができるようになります。

道徳教育学

道徳的観点(the moral point of view)

これこそが道徳的観点だという確たるものはありませんし、道徳的観点が他の観点に常に優越するとも限りません。しかし、道徳的観点から人間や社会を捉えることは、よりよく生きることの探究には欠かせません。

「特別の教科 道徳」(道徳科)の授業づくり

道徳科における「考え、議論する道徳」と「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた課題を整理し、授業づくりの具体的方法を習得することで、「道徳の授業をちゃんとできる」ようになることをめざします。

小学校国語科・外国語科

教育ファシリテーションによって創造的な資質・能力を拓く国語学習

資質・能力の育成が求められる現代の学校教育において、子どもたちの創造力を拓く国 語学習のあり方を、文学の授業やクリエイティブ・ライティングの授業を中心に探求した いと思います。そのために、ワークショップスタイルの学習活動や児童・生徒間のコミュ ニケーションを重視する授業作りのスキルアップも大切にしたいと思います。

複文化・複言語主義的アプローチによる国際・異文化理解と
外国語教育

グローバル時代の教育において、国際・異文化理解と外国語教育を複文化・複言語主義的アプローチから中心に探求する。そのために、協働探究学習をデザインする授業実践力を高める。

生活科・総合学習

生活科・総合的な学習・人権教育を軸とする探究的な学び

生活科、総合的な学習、人権教育は、現代的諸課題の解決をめざす教育を探究する上で重要な分野です。本コースでは、カリキュラムマネジメントの軸とされ、体験的な学習、探究的な学習が必須である生活科・総合的な学習を基礎から学び、教科・領域を横断しながらの探究的学習について研究することができます。
また、生活科、総合的な学習とも深く関連し、現代的諸課題の解決や持続発展社会の実現に欠かすことができない人権教育についても学ぶことができます。

詳しく知りたい

以下の専門分野については、特設ページでより詳しく説明いたします。

  • 心理学
  • 教育学(近日公開予定)

卒業論文一覧

教育探究コースは2024年度開設のため、まだ卒業生を輩出しておりません。ここでは、旧学校教育コースの卒業論文の一部をご紹介します。

2024年度

  • 日本の学校の危機管理体制の実態と課題から見える学校安全の再検討 −歴史的観点と地域による差異に着目して−
  • 高等学校における夢追い型キャリア教育の不成立の要因について ―教育評価の観点から―
  • 持続可能な部活動についての一考察 ―教育的意義を核とした部活動地域移行の展望―
  • 主権者教育の在り方とは ―理想の民主主義を実現するために―
  • 現代の小学校における自治の成立をめざした学習規律づくり
  • 内向型の特性を踏まえた道徳教材の開発とその考察
  • 親切の意味内容と道徳教育での実践 ―近藤良樹の親切論とカントの命法をふまえて―
  • 中学生の部活動におけるフォロワーの動機づけと求めるリーダーシップの関係
  • 怒りを抑制する傾向は適応的か:信頼感・ビッグファイブ・挑戦的行動との関連
  • セキセイインコにおける視覚系列の弁別学習

2023年度

  • 個別化・個性化カリキュラムにおける評価と調整 ―愛知県東浦町立緒川小学校の実践を手がかりに―
  • 学び続ける教師像についての一考察 ―中教審答申等を手掛かりとして―
  • 「対話的な学び」を実現する授業づくり ―こども哲学の実践分析を通して―
  • 自閉スペクトラム症の子どもの得意を生かした通常学級の授業づくり ―赤木和重の理論を手がかりに―
  • happy victimizerからみた幼児の罪悪感の発達
  • インターネット依存者の語りから見た依存に至る経緯と依存との向き合い方
  • LINEコミュニケーションの個人差とその関連要因 -相互独立・相互協調的自己観に着目して-
  • 進路選択における父親に対する大学生の認識 -大学生男女の語りから-

2022年度

  • 学びの意味の発見を導く教育方法に関する研究 ―宿題と授業の関連に着目して―
  • いじめの認知についての一考察 ―「大津市中2いじめ自殺事件」を手がかりにして―
  • 中学受験塾の講師は受験教育をどう語るか
  • 児童の視力に関する理解と行動-近視予防行動の動機づけの基礎として-
  • アメリカンドリームの神話性―アメリカ社会への扇動となる病理―
  • 学習指導要領における興味及び関心の考察―分析による課題の発見とその解決に向けての提案―
  • 趣味・娯楽における他生物の生命操作への倫理的懸念―競走馬の薬物による安楽死処分を手がかりとして―

授業動画

準備中。