幼児教育専攻・カリキュラム

履修カリキュラム(平成29年度改組カリキュラム)

カリキュラムポリシーにしたがって、128単位が卒業要件となっています。

科目区分 単位数 
教養基礎科目分野別科目 総合科目
16
共通基礎科目言語科目 体育科目 ICT科目
13
教職基礎科目人権教育論 幼小連携教育論
4
教職関連科目教職専門科目
25
保育内容指導法科目
10
学校インターンシップ科目
2
専攻専門科目幼稚園教育専門科目 小学校教科専門科目
40
自由選択科目
14
卒業研究
4

教養基礎科目 16単位

分野別科目

◇思索と芸術
◇国際と地域
◇歴史と社会
  日本国憲法(必修)
◇人間と生活
  ダイバーシティと人権(必修)
◇生命と環境
◇数理情報と自然
◇教育とキャリア

上記7つの分野から「教育とキャリア」を含む5分野にわたり各2単位計10単位を選択履修。
「国際と地域」の中で開講される英語による授業群2科目(2単位)を選択必修とする。

総合科目

◇基盤教養科目
  資料・情報利用法 クリティカル・シンキング入門 コンピュータを使った統計入門 メディア・リテラシー演習
  科学的・批判的思考の実践 古典から学ぶ大学 アクティブ・ラーニング入門
◇多様性理解科目
  海外文化研究 「障害」者と人権 ジェンダーとセクシュアリティ 共生社会論
  国際理解 多文化共生の社会をめざして 障がい者支援入門 外国人児童生徒教育

共通基礎科目 13単位

◇言語科目(8単位)
  第一外国語:英語ⅠaⅠb(a・b、各1単位2単位必修)
  第一外国語:英語ⅡaⅡb(Ⅱaの2単位必修)
  第二外国語(下記のⅠaⅠbから2単位必修)
   ドイツ語ⅠaⅠbⅡaⅡb フランス語ⅠaⅠbⅡaⅡb 中国語ⅠaⅠbⅡaⅡb 韓国語ドイツ語ⅠaⅠbⅡaⅡb
  外国語コミュニケーション(2回生で2単位必修)
◇体育科目(2単位)
  スポーツ実技a・b(必修)
◇ICT教育(3単位)
  ICT基礎a ICT基礎b(必修)

教職基礎科目 4単位

必修科目

 人権教育論(2回生) 幼小連携教育論(3回生)

選択科目

 インクルーシブ教育システム論 発達障害教育Ⅰ 発達障害教育Ⅱ

教職関連科目 37単位

教職専門科目 25単位

 教育入門 教職総論 特別なニーズのある子どもの教育 発達と学習の心理学 幼児理解と教育相談(1回生)
 学校の役割と経営 学校安全 幼児教育指導法(2回生)
 幼児教育課程論(3回生)
 教育実習(3回生)
 教職実践演習(4回生)

保育内容指導法科目 10単位

 健康の指導法 環境の指導法 人間関係の指導法 言葉の指導法(各2単位)
 表現の指導法Ⅰ 表現の指導法Ⅱ(各1単位)

学校インターンシップ科目 2単位

 幼児教育インターンシップ(60時間の学校現場でのインターンシップ:2回生必修)

専攻専門科目のうち幼稚園教育専門科目 24単位

必修科目

幼児教育実践総論(Ⅰ回生)
表現指導基礎演習Ⅰ・Ⅱ 幼児教育研究調査法Ⅰ・Ⅱ 就学前の教育学(Ⅱ回生)
表現指導演習Ⅰ 幼児教育分析演習 幼児教育プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ 幼児臨床学(Ⅲ回生)
表現指導演習Ⅱ 幼児教育学特講 幼児教育探究演習Ⅰ・Ⅱ(Ⅳ回生)

選択必修科目・選択科目

◇選択必修科目◇
保育内容実践演習Ⅰ(からだとリズム) 保育内容実践演習Ⅱ(いのちとつながり) 保育内容実践演習Ⅲ(ふしぎとアート) 保育内容実践演習Ⅳ(ふしぎとアート) 保育内容実践演習Ⅴ(うたとあそび)
保育内容特講 家庭地域連携の政策
◇選択科目◇
幼児教育実践研究Ⅰ 幼児教育実践研究Ⅱ 保育とダイバーシティ(Ⅲ回生)
幼児教育実践研究Ⅲ 幼児教育実践研究Ⅳ(Ⅳ回生)

専攻専門科目のうち小学校教科専門科目 16単位

必修科目

 算数 生活 音楽 英語(各2単位)
 国語Ⅰ 国語(書写)Ⅱ 図画工作Ⅰ・Ⅱ 体育Ⅰ・Ⅱ ピアノ表現演習Ⅰ・Ⅱ(各1単位)

選択科目

 社会 理科A 理科B 家庭

自由選択科目 14単位

この科目には、学校図書館司書教諭・学校司書・社会教育主事・図書館主事思慮の資格に関する科目もこれに含まれます。

卒業研究 4単位

2回生のときに、卒業研究の指導教員を決定します。Ⅳ回生の1月末に作成した論文等を提出します。

キャンパス移籍基準

2回生まで柏原キャンパスで学び、3回生から天王寺キャンパスで学ぶことになります。キャンパス移籍の際の基準は、以下のとおりです。
移籍年度の4月1日現在において、3回生以上で、基本教育実習の参加要件を充たしていること。