publication

クラゲ以外の著作  K-I Kato Lab., Osaka Kyoiku Univ.(1971-1996)


研究成果報告書 1988 の表紙
「教育系大学の農場を利用した自然及び生物教育のための生物教材の多目的利用の開発」

学術論文

  1. K.-I. Kato: Alcian Blue Staining of Chromosomes in Insect Salivary Gland. (双翅目幼虫唾液腺染色体のアルシアンブルー染色性). Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ 26(2): 91-94, 1978.大阪教育大学リポジトリに抄録)
  2. Y. Mukai, K.-I. Kato & T. Kondo: The Current Situation of the Experimental Farms in the Teacher Training Universities in Relation to the Aim of Possible Increase in Use of Living Materials.(教育系大学における農場の現状と生物教材の開発). Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.V (大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育) 32(2-3): 197-208, 1984.大阪教育大学リポジトリにフルテキスト)
  3. Y. Nagata, T. Kondo, Y. Mukai & K.-I. Kato: How to Use Plankton in Pond for School Education -An Example of Use of Ponds in the Experimental Farm Attached to the Teacher Training University-.(中学理科教育における溜池のプランクトンの活用方法とその問題点―教育系大学附属農場の溜池の利用例―). Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.V (大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育) 34(1): 83-94, 1985.大阪教育大学リポジトリにフルテキスト)
  4. 保尊隆亨・向井康比己・加藤憲一: 身近な野草の教材化のための若干の問題―教育系大学農場利用の一つの試み―. 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 35(2): 199-212, 1986.大阪教育大学リポジトリに抄録)
  5. 長田芳和・加藤憲一: 教材としての溜池の取り扱い―生物どうしのつながりの理解のために―. 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 35(2): 213-224, 1986.大阪教育大学リポジトリにフルテキスト)
  6. 奥埜良信・出野卓也・加藤憲一: 四季を通じての植物教材の活用. 大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 36(1): 103-117, 1987.大阪教育大学リポジトリにフルテキスト)

著書ー分担執筆

  1. 加藤憲一・武内孝平: 実験プレート(オーガナイザーの実験 ー胚発生の機構を求めて), 「現代生物学大系11a 発生・分化A」沼野井春雄監修 金谷晴夫・平本幸男・中村治編, 中山書店:370と371の間に6頁, 1980.(学内専用、2.8MB
  2. 増田芳雄・中村 運・加藤憲一・福村 隆・神阪盛一郎(共訳):「生理・生化学用語辞典」J.Stenesh著, 化学同人, 487p, 1982.
  3. 増田芳雄・中村 運・加藤憲一・福村 隆・神阪盛一郎(共訳): 縮刷学生版「生理・生化学用語辞典」J.Stenesh著, 化学同人, 1985.
  4. 加藤憲一: 第5章 動物の形を決めるシグナル, 「生物の機構」奥田光郎・田伏淳一郎・渡辺光太郎編, 弘学出版:59-78, 1986.

学会発表要旨

  1. 武内孝平・浅尾哲朗・中村治: イモリ初期胚の染色糸の組成について. 動物学雑誌, 日本動物学会, 80(11・12):433-434, 1971.
  2. 武内孝平・中村治: 予定外胚葉と予定内胚葉を接続した場合にみられる細胞分化. 第7回日本発生生物学会大会講演要旨集:52, 1974.
  3. 武内孝平・加藤憲一: 両生類の発生過程における組織別にみた核サイズの変化 (Change in nuclear shape and volume during the early larval development of Amphibia). 動物学雑誌, 日本動物学会, 85(4):317, 1976.
  4. K.-I. Kato & S. Handa: An attempt of getting comprehension on living organism. Abstract of the 8th Biennial Conference of the Asian Association of Biology Education, 1980.
  5. 武内孝平・加賀友子・加藤憲一: 実験観察や教科指導上の若干の問題ーアンケートの結果からー. 日本生物教育学会第45回全国大会, 1988.
  6. 越田豊・西村顕治・山岸哲・中内光昭・加藤憲一: 大学における生物教育に求められるもの Biology Education at the Tertiary Level(日本生物教育学会第60回全国大会パネル討論会). 生物教育, 日本生物教育学会, 36(3・4): 210-227, 1996.

報告書

  1. 加藤憲一: 本冊子の編集にあたってー調査目的と農場の概略. 「大阪教育大学高鷲農場報告」(An Outline of Takawashi Experimental Farm of Osaka Kyoiku University), 大阪教育大学教材園管理委員会: 2-5, 1981
  2. 加藤憲一・松本勝信・近藤精一・長尾彰夫・森一夫: 生物分野からみた高等学校新指導要領の問題点. (昭和56年度理科教育研究発表会シンポジウム「理科教育およびその教員養成をめぐって」) 理科教育研究年報, 大阪教育大学理科教育研究施設, 5:48-64, 1981
  3. 向井康比己・近藤高貴・加藤憲一: 教育学部における農場利用状況について. 昭和57年度教育大学協議会第二部会研究会報告: 1-6, 1982
  4. (中村英司・田淵春三・梁川正・北川尚史・向井康比己・近藤高貴・加藤憲一): 座談会記録―教育系大学農場の現状と将来への模索―. 近畿教育系大学農場報告 第4号, 近畿教育系大学農場協議会: 21-40, 1986
  5. 加藤憲一・翁長智子・岸田嘉一: プラナリアの教材化ー主として無性生殖と形態形成に関わって. 昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 15-20, 1987
  6. 加藤憲一・博多美生・翁長智子: 初期発生・生長観察のためのモノアラガイの利用. 昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 21-26, 1987
  7. 加藤憲一・翁長智子・加賀友子・武内孝平: 高等学校生物教育における「生殖・発生関係事項」に関するアンケート調査. 昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 27-28, 1987
  8. 加藤憲一: 討論集会「教育系大学の農場の在り方を求めて」開催にあたって. 近畿教育系大学農場報告 第5号, 近畿教育系大学農場協議会: 3-4, 1987
  9. 鈴木善次・加藤憲一(司会): 討論集会「教育系大学の農場の在り方を求めて」発言記録. 近畿教育系大学農場報告 第5号, 近畿教育系大学農場協議会: 49-57, 1987
  10. 加藤憲一: 研究課題の設定と研究成果について. 昭和60-62年度科学研究費補助金(一般研究B)「教育系大学の農場を利用した自然および生物教育のための生物教材の多目的利用の開発(代表者:加藤憲一)」 研究成果報告書: 1-2, 1988
  11. 加藤憲一・武内孝平・加賀友子: 高等学校生物授業における実験観察実施上の若干の問題ーアンケート調査の結果からー. 昭和60-62年度科学研究費補助金(一般研究B)「教育系大学の農場を利用した自然および生物教育のための生物教材の多目的利用の開発(代表者:加藤憲一)」 研究成果報告書: 55-62, 1988
  12. 加藤憲一:研究目的と課題設定について. 平成1・2年度特定研究費補助金「国定公園における文教施設設置に伴う環境変動と自然保全についての基礎的研究(代表者:加藤憲一)」 研究成果報告書, 126p: 1-3, 1991

記念誌・広報誌

  1. 加藤憲一: 自然・人・その語り部. 「水野壽彦教授 退官記念誌」, 水野壽彦教授 退官記念事業会: 350, 1984
  2. 宮谷憲・松宮哲夫・加藤憲一・山名年浩: 編集後記.「大阪教育大学第二部30年記念誌ー学生生活を中心としてー」, 大阪教育大学第二部: 33-34, 1985
  3. 加藤憲一: 表紙解説:メタセコイアー日・中・米三国の学者の友情が生きかえらせた化石植物. OKDニュース No.168, 大阪教育大学広報委員会, 1986
  4. 加藤憲一: 生物学教室40年誌発刊に当たって.「生物学教室四十年誌」, 大阪教育大学生物学教室, 182p:巻頭, 1990
  5. 加藤憲一: 現代生物学特論講師名一覧「生物学教室四十年誌」, 大阪教育大学生物学教室:36, 1990
  6. 加藤憲一: 何が語れるのか在籍20年.「生物学教室四十年誌」,(現教官の随想文), 大阪教育大学生物学教室: 103-104, 1990
  7. 加藤憲一: 生物卒業生名簿発行に際して.「生物同窓生名簿」, 大阪教育大学生物学教室, 108p, 1990
  8. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その1. 大阪教育大学 学園だより No.112: 39, 裏表紙, 1994
  9. 加藤憲一: 図書館を認識の基礎をつくるために役立たせて下さい. 館報(大阪教育大学附属図書館だより)No.11: 2, 大阪教育大学附属図書館, 1994
  10. 加藤憲一: あとがき. 「大阪教育大学120年のあゆみ」大阪教育大学創基120周年・移転統合完了記念 平成6年11月30日, 37p, 1994
  11. 加藤憲一: 本小冊子の編集についてなど. 「大阪教育大学創基120周年 移転統合完了を記念して」, 11p, 1994
  12. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その2. 大阪教育大学 学園だより No.114: 31, 裏表紙, 1994
  13. 加藤憲一: 石黒マリーローズ先生とその著書について. 大阪教育大学 学園だより No.115: 37, 1995
  14. 加藤憲一: 「大阪教育大学120年のあゆみ」を購入して下さい. 大阪教育大学 学園だより No.115: 38, 1995
  15. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その3. 大阪教育大学 学園だより No.115: 39, 裏表紙, 1995
  16. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その4. 大阪教育大学 学園だより No.116: 39, 裏表紙, 1995
  17. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その5. 大阪教育大学 学園だより No.117: 31, 裏表紙, 1995
  18. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その6. 大阪教育大学 学園だより No.118: 36, 1996
  19. 加藤憲一: 退官にあたって 25年を経ての所感. 大阪教育大学 学園だより No.118: 6, 1996
  20. 加藤憲一: 柏原キャンパス緑の便り その7. 大阪教育大学 学園だより No.118: 37-38, 裏表紙, 1996
  21. 加藤憲一: 序・あとがき, 「大阪教育大学教室沿革史」: 巻頭, 1996
  22. 加藤憲一(編): 生物学教室, 「大阪教育大学教室沿革史」: 232-244, 1996
  23. 加藤憲一: 岩礫の地に緑と大学の再生をスタートして10年 〜回顧と将来への希望〜. 大阪教育大学附属図書館だより オークル OKUL, 33:3-21, 2004

  1. 武内孝平(編): 「加藤研究室同窓会誌」, 1996
  2. 大阪教育大学柏原キャンパス自然観察・実習・遊歩マップ作成プロジェクト: 大阪教育大学柏原キャンパス散策マップ(協力者に加藤憲一名誉教授があげられている。). 大阪教育大学 小冊子"kashiwara campus walking map", 1998
  3. 附属図書館: 学内ニュース"緑と大地の写真展"と講演会ー附属図書館柏原キャンパス開館10周年記念行事ー報告(記念講演会:元図書館長加藤憲一「図書館的立場からの大学の未来への期待」(2003.5.16開催)などについて報告されている。). 大阪教育大学 学報 No.425:7, 2003
  4. 田中久和: キャンパスに設置された野外彫刻について(末尾に、キャンパスにおけるパブリック・アートの先鞭をつけられた加藤憲一名誉教授への感謝が述べられている。). 大阪教育大学 学園だより No.140: 29-32, 2003

その他

  1. 庶務幹事: 市川衛博士の訃報に接して. 日本発生生物学会 インフォメーションサーキュラー, No.10: 10-11, 1971.
  2. 加藤憲一: 撮影を終えて・・・ . 学研映画(16ミリ映画 27分)「卵から親へー形成体のはたらきー」パンフレット, 1980.
  3. 加藤憲一: 見たことは書こう、書くには. 教材生物ニュース, 財団法人日本科学協会:141, 1983.(512KB
  4. 加藤憲一: 生物学人物誌 8 フォークト 1988~1941. 高校通信 東書 生物, 東京書籍, No.243: 5, 1984.(459KB
  5. 米田満樹・加藤憲一: D.G.D.編集局より. 日本発生生物学会 Information Circular, No.59: 4, 1988.

→HOME

ページのトップへ戻る