publication

全著作        K-I Kato Lab., Osaka Kyoiku Univ.(1971-1996)


中山書店 現代生物学大系11a 1980、 表紙カバー(エダアシクラゲのくらげ芽形成)より
1971
加藤憲一・千眼舜也(1971)
ミズクラゲの発生過程ーとくに横分体形成過程における可溶性タンパク質の電気泳動型の変化
発生生物学誌, 日本発生生物学会 25: 88-89.
武内孝平・浅尾哲朗・中村治(1971/12)
イモリ初期胚の染色糸の組成について
動物学雑誌, 日本動物学会 80(11・12): 433-434.
庶務幹事(1971/12)
市川衛博士の訃報に接して
日本発生生物学会 インフォメーションサーキュラー, No.10: 10-11.
1973
K.-I. Kato, M. Aochi & K. Ozato (1973/12)
Developmental Aspects of strobilation in Aurelia aurita.
Tokioka T. and Nishimura S. (eds). Proceedings of the Second International Symposium on Cnidaria. Publ. Seto Mar. Biol. Lab. 20:179-194.
加藤憲一・青地正寿・尾里健二郎(1973/12)
ミズクラゲの横分体形成過程における核酸・タンパク量と形態形成
Protein, DNA and RNA levels in relation to morphogenesis in Aurelia.
動物学雑誌, 日本動物学会 82(4):257.
1974
K.-I. Kato, M. Aochi & K. Sakaguchi(1974/02)
Morphogenesis of the Small Pieces taken from Polyps and Strobilae in Aurelia aurita.
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ 22: 117-131.
青地正寿・加藤憲一(1974)
ミズクラゲの横文体形成時における種々の細胞型の分布
第7回日本発生生物学会大会講演要旨集: 41.
茶谷文雄・加藤憲一・北爪由二(1974)
ミズクラゲの発生過程におけるフォスファターゼ活性の変動
第7回日本発生生物学会大会講演要旨集: 42.
加藤憲一・久多里隆男(1974)
群体ヒドロ虫の成長 ーエダアシクラゲの場合
第7回日本発生生物学会大会講演要旨集: 43.
畑田健治・加藤憲一(1974)
エダアシクラゲの medusa bud の形成
第7回日本発生生物学会大会講演要旨集: 44.
武内孝平・中村治(1974)
予定外胚葉と予定内胚葉を接続した場合にみられる細胞分化
第7回日本発生生物学会大会講演要旨集: 52.
加藤憲一・青地正寿・寺岡加津代・茶谷文雄(1974/12)
ミズクラゲの横分体形成時になにが起きているか
Cellular and biochemical events occuring in the strobilating process of Aurelia.
動物学雑誌, 日本動物学会 83(4): 341.
1975
青地正寿・加藤憲一(1975/12)
ミズクラゲポリプ単一細胞層からの再生能
Polyp reconstruction from a ectodermal layer of Aurelia Polyp.
動物学雑誌, 日本動物学会 84(4): 312.
加藤憲一・平木雄二(1975/12)
ミズクラゲ幼生解離細胞の培養
An attempt on isolation of aurelia polyp cell line.
動物学雑誌, 日本動物学会 84(4): 312.
1976
K.-I. Kato, H. Mizuta & M. Aochi(1976/10)
Hydranth Formation in the Stolon of Starved Colonial Hydrozoa, Cladonema uchidai.
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ 25(1): 11-16.
武内孝平・加藤憲一(1976/12)
両生類の発生過程における組織別にみた核サイズの変化
Change in nuclear shape and volume during the early larval development of Amphibia.
動物学雑誌, 日本動物学会 85(4): 317.
周参見行雄・加藤憲一(1976/12)
ミズクラゲの横分体化進行過程と形態形成能
Strobilation of Aurelia in relation to the morphogenetic capability for metamorphosis.
動物学雑誌, 日本動物学会 85(4): 343.
青地正寿・加藤憲一(1976/12)
異なる細胞型の分布状態からみたミズクラゲポリプ外層片からのポリプ再形成
Polyp reconstruction from the ectodermal piece seen from the cellular events.
動物学雑誌, 日本動物学会 85(4): 344.
1977
周参見行雄・加藤憲一・青地正寿(1977/12)
ミズクラゲポリプ再生時における細胞増殖と形態形成
Role of multiplication in regeneration in the small piece from Aurelia polyp.
動物学雑誌, 日本動物学会 86(4): 349.
加藤憲一・井上淑美・野田幸一(1977/12)
エダアシクラゲの水母芽形成の組織学的解析
Quantitative histological analysis of medusa bud formation in Cladonema uchidai.
動物学雑誌, 日本動物学会 86(4): 349.
武内孝平・上川貴子・加藤憲一(1977/12)
ドフラインクラゲの初期発生及びプラヌラ期以降の分化に関する若干の問題
Early development, planula and polyp formation of Nemopsis dofleini.
動物学雑誌, 日本動物学会 86(4): 350.
1978
K.-I. Kato(1978/01)
Alcian Blue Staining of Chromosomes in Insect Salivary Gland. (双翅目幼虫唾液腺染色体のアルシアンブルー染色性)
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ (大阪教育大学紀要 第Ⅲ部門:自然科学) 26(2): 91-94.
加藤憲一・山本稔(1978/04)
遺伝カラーシリーズ176 ヒドロ虫類三題
遺伝, 特大号・こう腸動物の生物学, 裳華房, 32(4):口絵.
加藤憲一(1978/04)
発生学上の興味ある問題
遺伝, 特大号・こう腸動物の生物学, 裳華房, 32(4):26-37.
加藤憲一(1978/09)
第2章 クラゲの変態
「変態の生物学」日本発生生物学会編, 岩波書店:35−63.
武内孝平・加藤憲一(1978/12)
ドフラインクラゲの胚の発生分化要因について
Possible factor increasing survival rate and polyp formation of Nemopsis dofleini eggs.
動物学雑誌, 日本動物学会 87(4): 325.
富岡友子・加藤憲一(1978/12)
鉢クラゲ類ポリプの横分体形成過程にみられるパターン
Patterns of segmentation and lappet growth in some Schyphozoan polyps.
動物学雑誌, 日本動物学会 87(4): 326.
1979
富岡友子・加藤憲一(1979/12)
鉢クラゲの変態過程の生長を通してみた形態形成パターン
Morphogenetic pattern during the strobilation process of schyphozoan polyps.
動物学雑誌 日本動物学会創立100周年記念特集号, 日本動物学会 88(4): 471.
左田野智子・・加藤憲一・永井利三郎(1979/12)
エダアシクラゲヒドロ花再生の組織学的検討
Hisological and autoradiographical studies on the hydranth regeneration of Cladonema uchidai.
動物学雑誌 日本動物学会創立100周年記念特集号, 日本動物学会 88(4): 472.
1980
K.-I. Kato, T. Tomioka & K. Sakagami(1980)
Morphogenetic Patterns of Schyphozoan Strobilation.
Tardent P. and Tardent R.(eds.) "Developmental and Cellular Biology of Coelenterates -Proceedings of the 4th International Coelenterate Conference held in Interlaken, Switzerland, 4-8 September, 1979- ", Elsevier/North-Holland Biomedical Press, Amsterdam・New York・Oxford:245-250
K.-I. Kato, K. Tekeuchi, T. Kamikawa & T. Tomioka (1980/03)
Embryogenesis and Postembryonic Development of a Hydrozoa, Nemopsis dofleini MAAS with an Additional Observation of Spirocodon saltatrix (TILESIUS). (ドフラインクラゲの胚発生とポリプ形成)
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ (大阪教育大学紀要 第Ⅲ部門:自然科学) 28(2-3): 97-110.
加藤憲一(1980/05)
Ⅱ.胚発生 2.腔腸動物
「現代生物学大系11a 発生・分化A」沼野井春雄監修 金谷晴夫・平本幸男・中村治編, 中山書店:211-221.
加藤憲一・武内孝平(文・写真)(1980/05)
実験プレート(オーガナイザーの実験 ー胚発生の機構を求めて)
「現代生物学大系11a 発生・分化A」沼野井春雄監修 金谷晴夫・平本幸男・中村治編, 中山書店:370と371の間に6頁.
M. Aochi and K.-I. Kato(1980/07)
The Polyp Reconstitution in Ecto- and/or Endoderm Isolated from Polyps of Aurelia aurita.
Develop. Growth & Differ., 22(4): 717.(Abstract)
加藤憲一(1980/09)
撮影を終えて・・・
学研映画(16ミリ映画 27分)「卵から親へー形成体のはたらきー」パンフレット
加藤淑裕(1980/12)
科学映画紹介卵から親へー形成体のはたらきー
自然 1980年12月号:109, 中央公論社.
武内孝平・加藤憲一(1980/12)
ドフラインクラゲの胚葉形成時における細胞動態
Celluar behavior during the development up to the planula in a hydrozoa Nemopsis dofleini.
動物学雑誌, 日本動物学会 89(4): 366.
出野卓也・左田野智子・加藤憲一・永井利三郎(1980/12)
若干の腔腸動物のポリプにおけるカテコールアミン含有細胞の検出と分布について
Distribution of catecholamine-containing cells in some coelenterate's polyps.
動物学雑誌, 日本動物学会 89(4): 367.
K.-I. Kato and S. Handa(1980)
An attempt of getting comprehension on living organism.
Abstract of the 8th Biennial Conference of the Asian Association of Biology Education.
1981
加藤憲一(編)(1981/03)
大阪教育大学高鷲農場報告
An Outline of Takawashi Experimental Farm of Osaka Kyoiku University
大阪教育大学教材園管理委員会, 32pp.
加藤憲一(1981/03)
本冊子の編集にあたってー調査目的と農場の概略 (2-5)
「大阪教育大学高鷲農場報告」, 大阪教育大学教材園管理委員会, 32pp.
加藤憲一・松本勝信・近藤精一・長尾彰夫・森一夫(1981/03)
生物分野からみた高等学校新指導要領の問題点
(昭和56年度理科教育研究発表会シンポジウム「理科教育およびその教員養成をめぐって」)
理科教育研究年報, 大阪教育大学理科教育研究施設, 5:48-64.
Y. Inoue and K.-I. Kato(1981/07)
Medusa Formation in a Marine Colonial Hydrozoa Cladonema uchidai.
Develop. Growth & Differ., 23(4): 455.(Abstract)
1982
K.-I. Kato, S. Sadano & T. Deno (1982/01)
Hydranth Regeneration Capacity in Two Colonial Hydroids. (群体ヒドロ虫類2種のヒドロ花再生能力)
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.Ⅲ (大阪教育大学紀要 第Ⅲ部門:自然科学) 30(3): 171-178.
田原茂・加藤憲一(1982/02)
サルシアクラゲの水母芽形成における対称性と分裂指数の変動
Rhythmic fluctuation of mitotic index in the developing medusa buds of Sarsia sp..
動物学雑誌, 日本動物学会 91(4): 342.
山本美穂代・加藤憲一(1982/02)
ミズクラゲのストロビラ形成過程における組織運動
Tissue movement during the furrow formation in strobilation of Aurlia aurita.
動物学雑誌, 日本動物学会 91(4): 343.
氏野敦子・加藤憲一(1982/02)
細胞配列からみたヒドラの再生機構
Head regeneration and distribution of different cell types in hydra.
動物学雑誌, 日本動物学会 91(4): 345.
向井康比己・近藤高貴・加藤憲一(1982/09)
教育学部における農場利用状況について
昭和57年度教育大学協議会第二部会研究会報告: 1-6.
増田芳雄・中村 運・加藤憲一・福村 隆・神阪盛一郎(共訳)(1982/)
生理・生化学用語辞典
J.Stenesh著, 化学同人.487p.
1983
内田亨・山田真弓(1983/01)
5 腔腸動物
図5-19 ミズクラゲの卵割よりポリプまで(加藤憲一原図), 図5-20 ミズクラゲの鉢ポリプのストロビラ形成および遊離したエフィラ(Kato et al.,'73)を引用
「無脊椎動物の発生(上)」団勝磨・関口晃一・安藤裕・渡辺浩(共編), 培風館:117-120.
加藤憲一(1983/09)
<教材生物事始め> 見たことは書こう、書くには
教材生物ニュース, 財団法人日本科学協会?:141.
加藤憲一(1983/11)
クラゲ
科学と実験 別冊「図説 教材生物 下」石原勝敏・山上健次郎監修, 共立出版:187-190.
加藤憲一・外山秀人(1983/12)
ミズクラゲポリプ再生における対称性の攪乱
Distrbance of symmetrical site-regeneration of tentacles in Aurelian polyp and early strobila.
動物学雑誌, 日本動物学会 92(4): 465.
1984
Y. Mukai, K.-I. Kato & T. Kondo (1984/01)
The Current Situation of the Experimental Farms in the Teacher Training Universities in Relation to the Aim of Possible Increase in Use of Living Materials.(教育系大学における農場の現状と生物教材の開発)
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.V (大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育) 32(2-3): 197-208.
加藤憲一(1984/05)
自然・人・その語り部
「水野壽彦教授 退官記念誌」, 水野壽彦教授 退官記念事業会: 350.
K.-I. Kato and S. Yoshihara(1984/07)
Disturbance of Bilateral Regeneration of Tentacles in Aurelia Polyps and Strobilae by Means of Drug Treatment.
Develop. Growth & Differ., 26(4): 382.(Abstract)
加藤憲一(1984/09)
生物学人物誌 8 フォークト 1988~1941
高校通信 東書 生物, 東京書籍, No.243: 5.
加藤憲一・吉原智子(1984/09)
ミズクラゲポリプ触手再生からみた放射対称性の検討Ⅰ
日本動物学会第55回大会予稿集 : 17.
吉原智子・加藤憲一(1984/09)
ミズクラゲポリプ触手再生からみた放射対称性の検討Ⅱ
日本動物学会第55回大会予稿集 : 17.
1985
宮谷憲・松宮哲夫・加藤憲一・山名年浩(1985/03)
編集後記
「大阪教育大学第二部30年記念誌ー学生生活を中心としてー」, 大阪教育大学第二部:33-34.
加藤憲一・加賀友子・武内孝平・吉原智子・笠原敦子(1985/08)
腔腸動物の教材化
第40回日本生物教育会大阪大会記念誌, 日本生物教育会第40回全国大会大阪大会実行委員会:157-162.
Y. Nagata, T. Kondo, Y. Mukai & K.-I. Kato(1985/08)
How to Use Plankton in Pond for School Education -An Example of Use of Ponds in the Experimental Farm Attached to the Teacher Training University-.(中学理科教育における溜池のプランクトンの活用方法とその問題点―教育系大学附属農場の溜池の利用例―)
Mem. Osaka Kyoiku Univ. Ser.V (大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育) 34(1): 83-94.
増田芳雄・中村 運・加藤憲一・福村 隆・神阪盛一郎(共訳)(1985/09)
縮刷学生版 生理・生化学用語辞典
J.Stenesh著, 化学同人.
加藤憲一・陰山昇・松本有希子(1985/10)
ドフラインクラゲの初期発生期からポリプ形成期の過程における細胞動態
日本動物学会第56回大会予稿集 : 53.
1986
加藤憲一(1986/03)
表紙解説:メタセコイアー日・中・米三国の学者の友情が生きかえらせた化石植物
OKDニュース No.168, 大阪教育大学広報委員会.
加藤憲一(1986/03)
第5章 動物の形を決めるシグナル
「生物の機構」奥田光郎・田伏淳一郎・渡辺光太郎編, 弘学出版:59-78.
加藤憲一(1986)
人工海水で腔腸動物を飼育する
採集と飼育, 特集「人工海水ー飼育・培養の実際」, 採集と飼育の会 日本科学協会, 内田老鶴圃新社, 48(3):104-106.
(中村英司・田淵春三・梁川正・北川尚史・向井康比己・近藤高貴・加藤憲一)(1986/03)
座談会記録―教育系大学農場の現状と将来への模索―
近畿教育系大学農場報告 第4号, 近畿教育系大学農場協議会: 21-40.
保尊隆亨・向井康比己・加藤憲一(1986/12)
身近な野草の教材化のための若干の問題―教育系大学農場利用の一つの試み―
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 35(2): 199-212.
長田芳和・加藤憲一(1986/12)
教材としての溜池の取り扱い―生物どうしのつながりの理解のために―
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 35(2): 213-224.
1987
加藤憲一・翁長智子・岸田嘉一(1987/03)
4 プラナリアの教材化ー主として無性生殖と形態形成に関わって
昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 15-20.
加藤憲一・博多美生・翁長智子(1987/03)
5 初期発生・生長観察のためのモノアラガイの利用
昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 21-26.
加藤憲一・翁長智子・加賀友子・武内孝平(1987/03)
6 高等学校生物教育における「生殖・発生関係事項」に関するアンケート調査
昭和60・61年度科学研究費補助金(総合研究A)「生命現象をグローバルに把握させるためのカリキュラムとその教授法の開発(代表者:古谷庫造)」 研究成果報告書: 27-28.
加藤憲一(1987/03)
討論集会「教育系大学の農場の在り方を求めて」開催にあたって
近畿教育系大学農場報告 第5号, 近畿教育系大学農場協議会: 3-4.
鈴木善次・加藤憲一(司会)(1987/03)
討論集会「教育系大学の農場の在り方を求めて」発言記録
近畿教育系大学農場報告 第5号, 近畿教育系大学農場協議会: 49-57.
奥埜良信・出野卓也・加藤憲一.(1987/09)
四季を通じての植物教材の活用
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門:教科教育 36(1): 103-117.
1988
加藤憲一(1988)
1 研究課題の設定と研究成果について
昭和60-62年度科学研究費補助金(一般研究B)「教育系大学の農場を利用した自然および生物教育のための生物教材の多目的利用の開発(代表者:加藤憲一)」研究成果報告書, 410p: 1-2.
8 加藤憲一・武内孝平・加賀友子(1988)
高等学校生物授業における実験観察実施上の若干の問題ーアンケート調査の結果からー
昭和60-62年度科学研究費補助金(一般研究B)「教育系大学の農場を利用した自然および生物教育のための生物教材の多目的利用の開発(代表者:加藤憲一)」研究成果報告書, 410p: 55-62.
米田満樹・加藤憲一(1988/03)
D.G. D.編集局より
日本発生生物学会 Information Circular, No.59: 4
1989
K.-I. Kato, Y. I. Nakajima, S. Tahara, K. Hatada & K. Noda(1989/07)
Medusa bud formation in relation to the site and mitotic activity in two colonial hydrozoans, Cladonema uchidai and Zanclea sp.
5th International Conference of Coelenterate Biology, Program and Abstracts: 52-53
K.-I. Kato & M. Y. Kato(1989/07)
Tissue movement in strobilating polyp of Aurelia aurita.
5th International Conference of Coelenterate Biology, Program and Abstracts: 53
K.-I. Kato, M. Tabe, M. Kakutani and K. Noda(1989/08)
Frustule formation in the polyp of fresh water hydroid, Craspedacusta soverbii.
Develop. Growth & Differ., 31(4): 400.(Abstract)
1990
K.-I. Katoand M. Shimizu(1990/07)
Mode of frustule formation and the change of histochemical properties towards polyp formation of frusule in a fresh water hydroid, Craspedacusta soverbii.
Develop. Growth & Differ., 32(4): 439.(Abstract)
加藤憲一・野田幸一(1990/09)
腔腸動物の無性生殖-出芽法を中心として-
Asexual reproduction in coelenterates with special reference to budding.
細胞, 特集「動物の無性生殖」, ニュー・サイエンス社, 22(10): 384-387.
加藤憲一(1990/12)
生物学教室40年誌発刊に当たって(巻頭)
現代生物学特論講師名一覧 (36)
何が語れるのか在籍20年 (103-104)
生物学教室四十年誌 「現教官の随想文」, 大阪教育大学生物学教室, 182p.
加藤憲一(1990/12)
生物卒業生名簿発行に際して
「生物同窓生名簿」, 大阪教育大学生物学教室, 108p.
1991
加藤憲一(1991/03)
研究目的と課題設定について
平成1・2年度特定研究補助金「国定公園における文教施設設置に伴う環境変動と自然保全についての基礎的研究(代表者:加藤憲一)」研究成果報告書, 126p: 1-3.
1993
小木曽由利江・加藤憲一・平林佐知子・清水満紀子(1993/11)
マミズクラゲの群体構成における3種芽体の形成秩序について
日本動物学会第64回大会予稿集 : 119.
1994
加藤憲一(1994/03)
柏原キャンパス緑の便り その1
大阪教育大学 学園だより No.112: 39, 裏表紙.
加藤憲一(1994/04)
図書館を認識の基礎をつくるために役立たせて下さい
館報(大阪教育大学附属図書館だより)No.11: 2, 大阪教育大学附属図書館.
120周年記念誌編纂委員会委員長(1994/11)
あとがき
「大阪教育大学120年のあゆみ」大阪教育大学創基120周年・移転統合完了記念 平成6年11月30日, 37p
加藤憲一(1994/11)
本小冊子の編集についてなど
「大阪教育大学創基120周年 移転統合完了を記念して」, 11p
加藤憲一(1994/12)
柏原キャンパス緑の便り その2
大阪教育大学 学園だより No.114: 31, 裏表紙.
1995
加藤憲一(1995/03)
石黒マリーローズ先生とその著書について
大阪教育大学 学園だより No.115: 37.
120年誌編集委員会委員長 加藤憲一(1995/03)
「大阪教育大学120年のあゆみ」を購入して下さい
大阪教育大学 学園だより No.115: 38.
加藤憲一(1995/03)
柏原キャンパス緑の便り その3
大阪教育大学 学園だより No.115: 39, 裏表紙.
加藤憲一(1995/07)
柏原キャンパス緑の便り その4
大阪教育大学 学園だより No.116: 39, 裏表紙.
加藤憲一・谷川広一・本城秀記・野田幸一(1995/09)
ヒドラの芽体形成位置は体幹長軸に沿い横断面の一定の位置と交叉する場所らしい
Stolonization position of hydra seems to be the place crossing with the fixed position of the cross section along trunk axis.
日本動物学会第66回大会予稿集 : 67.
加藤憲一(1995/12)
柏原キャンパス緑の便り その5
大阪教育大学 学園だより No.117: 31, 裏表紙.
1996
山田真弓・平野弥生・加藤憲一(1996/03)
3. ミズクラゲ
「動物発生段階図譜」石原勝敏編著, 共立出版: 23-35.
加藤憲一(1996/03)
退官にあたって 25年を経ての所感
大阪教育大学 学園だより No.118: 6.
加藤憲一(1996/03)
柏原キャンパス緑の便り その6
大阪教育大学 学園だより No.118: 36.
加藤憲一(1996/03)
柏原キャンパス緑の便り その7
大阪教育大学 学園だより No.118: 37-38, 裏表紙.
加藤憲一(1996/03)
序・あとがき
「大阪教育大学教室沿革史」, 大阪教育大学120周年記念誌編纂委員会
加藤憲一(編)(1996/03)
生物学教室
「大阪教育大学教室沿革史」, 大阪教育大学120周年記念誌編纂委員会: 232-244.
武内孝平(1996/03)
加藤研究室関係 研究テーマ一覧
「加藤研究室同窓会誌」, 武内孝平編 47p.
越田豊・西村顕治・山岸哲・中内光昭・加藤憲一.(1996/10)
大学における生物教育に求められるもの Biology Education at the Tertiary Level(日本生物教育学会第60回全国大会パネル討論会).
生物教育, 日本生物教育学会, 36(3・4): 210-227.
加藤憲一・角谷正朝・田部雅昭・長谷川恭子・座波純子・野田幸一(1996)
マミズクラゲの全生活環と若干の問題点
Whole life cycle of a freshwater medusa Craspedacusta sowerbii and the related problems.
日本発生生物学会第29回大会発表要旨集 : 98.
加藤憲一・角谷正朝・田部雅昭・長谷川恭子・座波純子・野田幸一(1996/09)
マミズクラゲCraspedacusta sowerbiiの全生活環と若干の問題点
All life cycles of Craspedacusta sowerbii and some problems.
日本動物学会第67回大会予稿集 : 128.
1998
大阪教育大学柏原キャンパス自然観察・実習・遊歩マップ作成プロジェクト(1998/11)
大阪教育大学柏原キャンパス散策マップ
協力者に加藤憲一名誉教授があげられている。
大阪教育大学 小冊子"kashiwara campus walking map"
2003
大阪教育大学附属図書館(2003/06)
学内ニュース"緑と大地の写真展"と講演会ー附属図書館柏原キャンパス開館10周年記念行事ー報告
記念講演会:元図書館長加藤憲一「図書館的立場からの大学の未来への期待」(2003.5.16開催)などについて報告されている。
大阪教育大学 学報 No.425 平成15年6月号: 7.
田中久和(2003/07)
キャンパスに設置された野外彫刻について
末尾に、キャンパスにおけるパブリック・アートの先鞭をつけられた加藤憲一名誉教授への感謝が述べられている。
大阪教育大学 学園だより No.140: 29-32.
2004
加藤憲一(2004/02)
岩礫の地に緑と大学の再生をスタートして10年 〜回顧と将来への希望〜
大阪教育大学附属図書館だより オークル OKUL, 33: 3-21.

農場からの移植木、サザンカ
自然研究講座の中庭に3本。
(Photo by Kato, 1999)

 「小さな木を植える作業は、命を見つめることでもある。ここで木を育て、保水力を大きくすれば、原川、しいては大和川へのきれいな伏流水の生成の場となろう。文明のもたらした大量の物質とエネルギーの流れは、地球温暖化の原因となり、世界の水不足を促進させ、海面上昇を招いている。命を育む土は1㎝の高さが作られるのに120年の時が必要といわれる。今われわれが置かれている自然・社会の状態を思うとき、グローバルスタンダードの権力による変容性、合理化という経済原則の万能性の勝手さ、合理的でも不条理な事態の数々、などに気づかざるを得ない。木を育て森を想像するとき、このような価値観と距離を置いた美しい空気と時間の流れを感知できるかもしれない。そんな経験を学生に大学キャンパスが与えることが出来るなら、大教大の際立った個性となろう。しかし、この個性を保ち発展させるには、大変な努力と信念が要る。組織は、官的性格に依存するほど、権限がルールを定め正義の衣を着る。その中で、個がルール以上に果たす役割を実現させるのが大学であって欲しい。どこかで決めた段取りの設定が、圧倒的権威を持つようになれば、新たな価値の創生はできない。」  (2004/02「結びにかえて」より引用)
              


→HOME

ページのトップへ戻る