家政教育専攻 食物学研究室

Cover Image

かさ(umbrellaじゃないよ)について考えよう

ioku ~1 分

青菜について

青菜は緑色をした葉がついた野菜の総称。ほうれん草・こまつな・青梗菜(ちんげんさい)・水菜など、みんな「青菜」。
サニーレタスやロメインレタス、パセリなども青菜っちゃ青菜ですが、生で食べる
ことが多いので、家庭科では使用しないことが多い野菜。


画像は山芋チップス。秋ならではのチップスなんです。
じゃがいもとちょっと違うよ!成分組成が違うから、こっちの方がちょい固め。

加熱して食べる青菜は空気を含んでふわっとしているので、「かさ」という言葉が自然に使える。つまり、「空気を含んでふわっとしている」ことが重要。だから、食べ物ではないけれど、木材の切りくずなんかも「かさ」が使える。
ブロッコリーは茎や花がぎゅっとつまっていて密度が高く、青菜の仲間でも「かさ」とはあまり言わない。
「おでんにするために切っただいこん」に対しても「かさ」は使わない。だいこんなら、そう、刺身のつまにするだいこんならOK!

小学校家庭科では「茹でるとかさが減る青菜」を対象としているので、ほうれん草やこまつななどがよく教材として用いられる。
「こまつな」は、関東(東京)原産の野菜だけど、食べたことある?

「ゆでるとかさが減る野菜」なら、もやしやはくさい、キャベツなんかでもOK!
蒸したりレンチンしたりする調理は小学校家庭科以外でチャレンジしてみてもいいかも。やけどの危険があり、ちょっとあぶないので気を付けて。

「かさ」って、難しいよね~。算数だと小学校低学年で「水のかさ」として登場する。容積という表現が難しいから、なんだけど、野菜の「かさ」とは違うかも…。
他に適切な言い方があるんだろうか。

質問

かさの言い換えチャレンジ