家政教育専攻 食物学研究室

教材2025

ご飯

日本食の主役ともいえる「ご飯」
炊き干し法と呼ばれる独自の炊き方でジャポニカ種を炊きます。
炊きたての香りや食感、甘味など、毎日3食食べても飽きないおいしさ!
続きを読む

Cover Image

家庭科(食物)のリスク管理

家庭科(食物)におけるリスク管理は主に3つあると思います。1つは衛生のリスク、もう1つは作業のリスク、そして教員において忘れてはならないのが時間のリスクです。
続きを読む

小麦粉

小麦粉はグルテン含有量によって【薄力粉(はくりきこ)(7.0—8.5%)】【中力粉(ちゅうりきこ)(8.5—10.5%)】【強力粉(きょうりきこ)(11.5—13.5%)】の3種類があります。準強力粉(10.5—11.5%)も規格としてはあるのですが、一般消費者向けには市販量が少ないかもしれません。日本でも1000年以上前からうどんなどが食べられていたそうなので、日本において小麦粉はコメ同様古くから食用に用いられていたようです。
続きを読む

しいたけ(きのこ)

きのこは「菌類」なので、植物ではありません。「カビ」の仲間です。
植物は日光からエネルギーなどを作り出すことができるので、それらを動物が摂取して消費し、
植物や動物の死骸などを菌類が土に戻している、と言われています。
続きを読む