■ 過去の卒業論文や修士論文のタイトルを掲載しています。新しいものはこちらからご覧ください。
<2007年度>
- 料理用バナナの調理過程における成分変化と品種間の相違
- 野菜ジュース調製時における果物添加の影響について
- 緑黄色野菜の積極的な摂取が血中アディポサイトカイン濃度に及ぼす影響
- 栄養雑誌にみる栄養関連記事の経年変化
- 葛餅のテクスチャーに関する一考察
- ケルセチン配糖体のラット小腸粘膜上における加水分解に関する研究
|
<2006年度>
- 食事調査票を用いた調査によるフラボノイド摂取量の推定※修士論文
- ケルセチンの吸収に影響を及ぼす食事成分の検討
- 日常的な調理経験が野菜摂取量に及ぼす影響
- パセリを中心とした野菜料理の摂取が健康に与える影響
- 各種カンキツ類のラジカル補足活性およびα‐グルコシダーゼ阻害活性に関する研究
- 大阪教育大学学生の食生活〜昼食におけるミールカード利用についての一考察〜
|
<2005年度卒業論文>
- 色彩がおいしさに及ぼす影響について
- 一般家庭においける野菜の保存による成分変化
- 日本人のフラボノイド摂取量の推定に関する基礎的検討
|
<2004年度卒業論文>
- 家庭での保存における食品品質への包装条件の影響〜落花生の場合〜
- 使用実態に即した洗浄による台所用合成洗剤の残留量とヒト推定摂取量との関連
- 赤ワインのリスベラトロール含有量とラジカル捕捉活性に及ぼすブドウの品種の影響
- タマネギ外皮に含まれるラジカル捕捉活性物質の探索
- 関西在住の女性における栄養・食品摂取状況についての世代比較
- 関西の日常的な食事におけるフラボノイド摂取量の推定
- 酵素処理イソケルシトリンの吸収に及ぼす脂質の影響
|
<2003年度卒業論文>
- 女子大生の献立作成意識の実態と調理実習の影響についての研究
- 調理過程における野菜のフラボノイド量に及ぼす食塩の影響について
- 緑黄色野菜に含まれるケルセチン含有量に及ぼす調理操作の影響
- ケルセチン配糖体の小腸由来β−グルコシターゼ加水分解活性に及ぼす糖質・脂質の影響
|
<2002年度卒業論文>
●この年は共同研究で食事調査を行いましたので、教養学科の学生のテーマも入れてあります●
- 菜食におけるフラボノイドの摂取と健康とのかかわり
- 大学生のサプリメントに対する関心・利用状況と生活習慣との関連性について
- フラボノイド摂取量と健康との関わり〜大豆イソフラボンを中心として〜
- 野菜の摂取が血中フラボノイド濃度に及ぼす影響
- 食事からのフラボノイド摂取量と健康の関わり
|
<2001年度>
- ゆでブロッコリーのフラボノイド含有量に及ぼす食塩の影響について
- ピーマンの機能性成分に関する研究
- 各種食品成分と相互作用したフラボノイド配糖体の生体内における有効性
- 市販タマネギ加工食品に含まれるフラボノイドについて
|
<2000年度>
- 健康を考慮したパウンドケーキの嗜好性
- 炒めタマネギ中のフラボノイドに及ぼすフライパン材質の影響
- 健康を考慮した水の摂取法とその嗜好性について
- ブナシメジの炒め調理操作に伴う含有成分の変動
- 各種食塩のミネラル含量の違いが調理に及ぼす影響
|
<1999年度>
- 炒め調理から摂取される油の量に関する一考察
- 食糧問題についての一考察
- 学校給食に期待・要望するものと家庭における食生活実態との関係
|
<1998年度>
- 各添加試料が水煮タマネギ中の抗酸化性物質に及ぼす影響
- ブロッコリー中の食品機能性成分に及ぼす煮汁中に存在する物質の影響について
- 炒め調理による油脂摂取量について
- グルコース拡散阻害に影響する市販乾燥マッシュポテト中の成分の検討
|
<1997年度>
- 保存による香辛料の抗酸化性・防黴性の変化について
- ほうれん草のシュウ酸含有量について
- いもと栗が炊き込みご飯の食味に与える影響
- 簡易法による食物繊維摂取量推定方法の検討
- 調理操作によるブロッコリー中の抗酸化性物質含有量の変化
- 市販でんぷんに含まれるレジスタントスターチの測定
- 調理操作によるキャベツ中の抗酸化性物質含有量の変化
|
<1996年度>
- カレー粉の保存について
- 揚げ油の食味と揚げ油の使用限界との関係
|
<1995年度>
- 揚げ油の食味と揚げ油の使用限界との関係
- 焙煎温度の異なる白ごまの保存について
- シソ科香辛料ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)の抗酸化性について
- カルシウム摂取について〜食事調査による考察〜
- 塩分摂取に関する一考察
- 簡易法による食物繊維摂取量推定に向けての一考察
|
<1994年度>
- 揚げ油の食味からみた揚げ油の使用限界
- ごまの焙煎条件と保存性との関連〜すりごまについて〜
- シソ科香辛料ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)の抗酸化性物質の単離とその抗酸化性について
|
<1993年度>
- 【修士論文】 ゴマの焙煎条件による品質の差異について
- 焙煎条件の異なる白ゴマの品質について
- ホームフリージングに関する一考察
- 香辛料の保存方法の違いによる香り・抗酸化性の変化
- 低カロリー甘味料マルチトールの調理性について
|
<1992年度>
- 揚げ油の劣化と揚げ油の食味との関係
- 青果における表皮の栄養的価値に関する一考察
- かぼちゃ、栗の保存に関する一考察
|
<1991年度>
- コーヒー抽出液の保存による経時的変化について〜缶コーヒーモデル実験〜
- コーヒー抽出液の保温による経時的変化について
- アズキ餡の製法に関する一考察
- 炊き込み飯の具の成分が飯の物性に及ぼす影響について
|
うえにあがる
<1990年度>
- コーヒー豆の挽き方に関する一考察
- うどんのゆでのびに関する研究
- ハンバーグステーキの食味に関する研究
- コーヒー豆の保存に関する研究
|
<1989年度>
- ウーロン茶の品質について /炭焼きコーヒーの品質について
- うどんの品質について /糖分摂取に関する考察〜異性化糖に注目して〜
- 食生活における食物繊維摂取の意義
|
<1988年度>
- 柑橘ジュースの品質について
- 市販食パンのトースト品質について
- 加熱とうふの固さに及ぼす食塩の影響について
- 麺類食の食塩量について
- 昼食におけるパン食の栄養学的考察
- 食生活における野菜の意義〜カリウム供給に関して〜
|
<1987年度>
- 市販食パンの品質について 〜メーカー、値段による差違〜
- 味噌汁の食塩について
- 食品の酸度・アルカリ度と栄養のバランスについて
- 市販スパゲティーの品質について
|
<1986年度>
- 市販食パンの品質について 〜メーカーによる差異〜
- 大阪教育大学女子学生の食事調査
- 市販食パンの品質について 〜値段による差違〜
- 大阪教育大学女子学生の食事調査
- 食品ビタミンEの定量とその摂取について
|
<1985年度>
- 大豆とゴマの栄養とその利用
- 大豆とゴマの栄養とその利用
- 大豆とゴマの栄養とその利用
- 大豆とゴマの栄養とその利用
- 大豆とゴマの栄養とその利用
- 柑橘果実の栄養とその利用
- 柑橘果実の栄養とその利用
- 柑橘果実の栄養とその利用
|
<1984年度>
- 大豆の利用とその栄養
- 大豆の利用とその栄養
- ゴマの栄養とその利用
- ゴマの栄養とその利用
- 柑橘果皮の有効利用
- 柑橘果皮の有効利用
|
うえにあがる