○食品添加物はごく少量食品に加えるだけで様々な役割をする物質です。その添加量等は食品衛生法によって厳しく決められていますから、
食品添加物の摂取だけで病気になることはありません。主な役割は以下の4つです。
一般的に食品添加物は悪い(安全でない、体に悪いものである)ように言われることが多いのですが、食中毒や感染症などの原因となる 細菌の増殖を抑制して食中毒を未然に防ぎ(保存料、酸化防止剤など)、豆腐のにがり(凝固剤)や辛子明太子(着色料)などのように食品の製造や外観の向上に欠かせないものです。 また、栄養強化のために加えられるビタミン類なども食品添加物に含まれています。
上にあがる バター
ジュース
アイスクリーム
あめ
とうふ
=食品添加物の種類と用途例=
種類 |
目的と効果 |
食品添加物例 |
甘味料 |
食品に甘味を与える |
キシリトール |
着色料 |
食品を着色し、色調を調節する |
クチナシ黄色素 |
保存料 |
カビや細菌などの発育を抑制し、食品の保存性をよくし、食中毒を予防する |
ソルビン酸 |
増粘剤 |
食品に滑らかな感じや、粘り気を与え、分離を防止し、安定性を向上させる |
ペクチン |
酸化防止剤 |
油脂などの酸化を防ぎ保存性をよくする |
エルソルビン酸ナトリウム |
発色剤 |
ハム・ソーセージの色調・風味を改善する |
亜硝酸ナトリウム |
漂白剤 |
食品を漂白し、白く、きれいにする |
亜硫酸ナトリウム |
防かび剤 |
輸入柑橘類等のかびの発生を防止する |
オルトフェニルフェノール |
イーストフード |
パンのイーストの発酵をよくする |
リン酸三カルシウム |
ガムベース |
チューインガムの基材に用いる |
エステルガム |
香 料 |
食品に香りをつけ、おいしさを増す |
オレンジ香料 |
酸味料 |
食品に酸味を与える |
クエン酸(結晶) |
調味料 |
食品にうま味などを与え、味をととのえる |
L−グルタミン酸ナトリウム |
豆腐用凝固剤 |
豆腐を作る時に豆乳を固める |
塩化マグネシウム |
乳化剤 |
水と油を均一に混ぜ合わせる |
グリセリン脂肪酸エステル |
pH調整剤 |
食品のpHを調整し品質をよくする |
DL−リンゴ酸 |
かんすい |
中華めんの食感、風味を出す |
炭酸カリウム(無水) |
膨張剤 |
ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする |
炭酸水素ナトリウム |
栄養強化剤 |
栄養素を強化する |
ビタミンA |
その他の |
その他、食品の製造や加工に役立つ |
水酸化ナトリウム |
出典:日本食品添加物協会(http://www.jafa.gr.jp)
○ 食品添加物は厳しい使用基準が食品衛生法によって定められています。
=食品衛生法 第10条=
人の健康を損なうおそれのない場合として校正労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める場合を除いては、添加物
(天然香料および一般の食品として飲食に供されている物であって添加物として使用されるものを除く)ならびにこれを含む製剤及
び食品は、これを販売し、または販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、貯蔵し、もしくは陳列してはならない。
○ 食品添加物としての指定されるためには
薬事・食品衛生審議会に諮問
↓
可否を決定
↓
厚生労働大臣に答申
↓
食品添加物として指定 ・・・安全性、有効性、必要性を満たしているかどうかが重要になる
![]() |
(参考) ねずみ(ラット)の一生は60週くらいだから、ねずみの生涯にわたって試験物質を与える毒性実験も可能なんだけど、 ねずみも生き物だからね、研究機関などでは時々「ねずみ供養」をやって、実験に使われたねずみの冥福を祈るんだよ。ねずみも命を張って私たち の食生活を支えてくれているんだね。 |
□ 得られた実験結果は実験動物の結果であり、人間における実験結果ではありませんから、そのままあてはめることはで
きません。そこで、動物実験によって毒性の現れない最大無作用量に安全係数として動物と人間との差が1/10、個人差
が1/10、として、1/100をかけた値を1日摂取許容量としてあらわします。
1日摂取許容量は人間が食品添加物を一生涯毎日摂取し続けてもなんら影響の現れない量をさします。体重によって人
間の体格が異なりますので、1日体重1kgあたりどれだけ摂取できるか(mg)で表示します。
したがって、個人によって1日摂取許容量は違うのです。
参考:新食品衛生学要説 第5版 細貝祐太郎・松本昌雄編 医歯薬出版 2004
● 通常ほとんどの食品添加物の摂取量は1日摂取許容量の1%以下であることが判明していますが、不必要にたくさん摂取
する必要はありません。できるだけ食品添加物を利用していない食品を選び、自分で調理して食べましょう。野菜などを自
分で栽培し、採れたてのおいしさを味わうことも大切なことです。
![]() |
○ できるだけ野菜や肉・魚介類・卵などの食品を料理して食べよう! 栄養素以外の健康に良い成分までとれる。一番体に良いんだよ。 ○ 料理することもちっとも面倒くさくないんだよ。面白いし、あとで 食べられる楽しみもある。 いろいろ工夫してみよう。 |
![]() |