お米

お米は日本の主食です。乾燥したコメ(玄米)は水分率が15%前後ですから、カビや微生物などが繁殖せず、常温で長く保存できます。
この「常温で」長く保存できる点がポイントです。通常なら冷蔵庫や冷凍庫による保存をイメージするのですが、コメは常温でOK。
ただし、コメには大きな欠点があるのです。

大きな欠点、それは、コメをそのまま生食できないこと。
β-デンプン(生デンプン)を消化する酵素をヒトが持っていないのです。ヒトが持っているデンプンの消化酵素はα-グルコシダーゼ。つまり、α型なら消化できるので、加水して加熱してでんぷんを糊化(こか)させてから食べます。この過程が「炊飯」です。

包丁を使わないし、密閉できる器具があれば、水と火加減だけでご飯が炊けます。フライパンでもメスティンでも鍋でもOK。フライパンで炊けば浸漬時間を入れずに30分あれば炊けると思います。炊飯器よりお手軽かも。炊飯器はスイッチを入れるとコメを浸漬するところからプログラムスタート、なので、小一時間かかります。

コメもよく噛んで食べればアミラーゼの作用でだんだん甘味が強くなるし、細かくなるのでのどに使えることもありません。昔、学校給食などで「100回噛んで」というような指導を受けた経験はありませんか。100回は無理でも意識して長めに咀嚼してください。

コメには玄米のほか、七分づき米や精白米、無洗米があります。雑穀米や黒米、赤米なども栽培されます。
無洗米は少し価格が上がりますが、洗わなくても水を入れて浸水できるのが便利かもしれません。
ネイルをしている人には良さそうかな?

コメは今たくさんの品種が出回っています。
味の違いもあるそうですが、わかるかな?

参考URL:日本列島 お米図鑑 https://noricenolife-kids.jp/