パスタ

スパゲッティとマカロニだけ、だった時代から、今はいろいろな形状のものが作られるようになり、
イタリア料理店やイタリア料理も普及し…というので、【パスタ】という名称も普及しました。
パスタはイタリア語で「麺」を指しています。英語のPastaもイタリア料理に使う麺を指すようです。

写真はスパゲッティのような麺ではなくて、いろいろな形状のショートパスタです。
カール(フジッリ)、シェル、エルボ、ツイスト、ホイール(ルオーテ)、マカロニあたりが
入っているのではないかと思います。イタリア語をカタカナにするとちょっと違う言葉になって
いるかもしれません。
イタリアなどから輸入されているもののほかに、国産のパスタもあります。

国産ですと「早ゆで」のパスタ(茹で時間が短いもの)や、米粉のパスタもあります。
グルテンフリーなので、少しずつ需要が高くなっています。

パスタはそのままでは食べられません。茹でて食べます。
乾物ですから、常温保存できます。

参考URL:一般社団法人 日本パスタ協会 https://www.pasta.or.jp/