
家庭科(食物)のリスク管理
家庭科(食物)におけるリスク管理は主に3つあると思います。1つは衛生のリスク、もう1つは作業のリスク、そして教員において忘れてはならないのが時間のリスクです。
家庭科(食物)におけるリスク管理は主に3つあると思います。1つは衛生のリスク、もう1つは作業のリスク、そして教員において忘れてはならないのが時間のリスクです。
材料を選んで「レシピを考えよう」ボタンをクリックすると「調理方法」と「様式」がランダムに登場します。
それらの組み合わせで、レシピを考えてください。Let's Start!
お鍋の直径と入れた水の量から、どれくらいの高さになると思いますか。
調理する時に「水の高さ」は材料に対してまんべんなく熱を与えられるかどうか、に
影響するので意外に大事だと思います。ちょっと計算してみましょう。
大豆の未熟果が枝豆です。大豆にも青大豆(秘伝豆など東北地方で栽培されているものが多い)や黒大豆(黒豆。正月に甘く煮付けて登場する豆)があり、一般的な大豆は黄大豆です。どの大豆でも枝豆はあります。
乾物になっている豆類ではなく、水分が多いので、そのまま長期保存することができません。枝豆は野菜に属します。
お米は日本の主食です。乾燥したコメ(玄米)は水分率が15%前後ですから、カビや微生物などが繁殖せず、常温で長く保存できます。
この「常温で」長く保存できる点がポイントです。通常なら冷蔵庫や冷凍庫による保存をイメージするのですが、コメは常温でOK。
ただし、コメには大きな欠点があるのです。