糖質


< 糖質の役割>


 

角丸四角形: エネルギーの供給 角丸四角形: 生体の構成成分 角丸四角形: 生体機能の調節
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 


 糖質は

消化吸収されやすく、体内で速やかに代謝されて細胞のエネルギーとして利用される。

特に神経細胞と赤血球はグルコースを主要なエネルギー源としている。

 

 

 

 

 

 


<糖質の代謝>


日本人は一日の摂取エネルギー2,000kcal60%を糖質から摂取している。

摂取する糖質の大部分は多糖類で、これに少量の二糖類と単糖類が加わる。

多糖類はデンプンやグリコーゲンがあり、二糖類にはショ糖、乳糖およびマルトースがある。

これらは消化酵素の働きにより、最終的に単糖類に変えられ小腸から吸収される。

 

糖質の代謝は口から始まる(停滞時間が短いので消化はわずか)

糖質の消化は主に小腸で行われる。小腸より吸収され、肝臓に取り込まれた糖質は一部は血糖(血液中のグルコース)として利用される。

血糖の供給は主に食物中の糖質の小腸からの吸収と肝臓に貯蔵されたグリコーゲンの分解などである。

 

グリコーゲン・・・・・・動物の糖の貯蔵形態で、筋肉や肝臓に多い。グルコースの重合体。


<糖質の利用>


肝臓に取り込まれた糖質は、酸化分解されてエネルギー源になるほか

グリコーゲンに合成されたり、脂肪酸や非必須アミノ酸の合成に利用される。

筋組織は血糖を取り込んでエネルギー源として利用する。

筋肉中のグリコーゲンは筋肉のエネルギー源としてのみ利用される。

 脳のエネルギーはほとんど全てがグルコースの分解による。


<エネルギーとしての重要性>


血糖の重要な働きは、グルコースをほぼ唯一のエネルギー源としている脳や赤血球に対してエネルギーを安定供給することである。

また糖質を摂ることにより、タンパク質の節約効果がある。十分の糖質を摂取することにより、タンパク質がエネルギーとして消費されるのを最小限に

抑えることができる。このことによって、タンパク質の摂取が本来の体タンパク質の合成に使われる。


<糖質摂取の問題点>


糖質の摂取量が多くなり、摂取エネルギーが必要量より多くなると、一部は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして貯蔵されるが、

この量には限度があり、過剰に摂取した糖質は脂肪として脂肪組織に蓄積されるので、糖質の過剰摂取は肥満の原因となる。

糖質が効率よくエネルギーに変換されるにはビタミンB1が必要である。したがって糖質の摂取量が多いほどビタミンB1の消費量が増大する。

 

 

糖質(食品成分)へ