食品の衛生チェック

食品には食べられるものや食べられないものがあります。
このページはチェックテストができるページです。

概要

食物学は、ざっくり言うと、寄せ鍋みたいにいろいろな分野があります。
食文化や食環境から食品化学、食品物性学、官能評価まで!

卒業研究

過去の卒論テーマを紹介します。
過年度のテーマを引き継いで研究している場合も多いですが、新しくテーマを起こす場合もあります。
植物性食品に関することや呈味成分・機能性成分(主にポリフェノール)が多いです。
官能評価も実施しています。

食物学とは

食物学そのものは「食べ物」にまつわる諸学問を統合させたもので、応用科学(≒生活を支える科学)です。
学問としてはわかりやすい?とっつきやすい?反面、食文化や認知科学、心理学など、科学(物理・化学・生物など)以外の領域を包括的に含みます。
食品表示や特定保健用食品などのように行政的なカテゴリのほか、栄養関連なら5年ごとに見直される日本人の食事摂取基準など、基礎学問とはちょっと違う分野も含めて、何でもあり、です。

サイトリニューアル

サイトをリニューアルしました。

まだまだ整備中です。悪しからず…。

食物学第二実験室

HPLC(高速液体クロマトグラフ)を複数台設置している実験室です。
窓が開けられず、昼間でも蛍光灯なしでは暗い…部屋です。

食物学第一実験室

卒業研究や食物学実験などはここで行うことが多いです。
設備そのものは食物学科系とほぼ同じです。小学校で理科室を管理するのにも役に立ちそう…?