ビタミン
ビタミンとは、微量でタンパク質や糖質、脂質などの代謝調節に関与する必須栄養素である。
ビタミンは体内でほとんど合成されないため、食品から摂取する必要がある
。
< ビタミンの種類>
ビタミンには水溶性ビタミン9種類と脂溶性ビタミン4種類がある。
水溶性ビタミン ・・・・・水に溶けやすいビタミンで、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、ナイアシン、B6、B12,葉酸、
ビオチン、 パントテン酸 )とビタミンCがある。
脂溶性ビタミン ・・・・・ビタミンA、D、E、Kの4種類で、水に溶けにくく、油脂や脂肪に溶けやすいビタミン。
< ビタミンの安定性>
ビタミンは酸素、光、熱によって分解されやすいものが多い。
酸化されやすいビタミンは脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンのビタミンB2、B6,葉酸、ビタミンC。
またビタミンKとナイアシンを除いたすべてのビタミンは熱に弱い。
|
光 |
熱 |
空気(酸素) |
酸 |
アルカリ |
ビタミンA |
× |
× |
× |
|
|
ビタミンD |
× |
|
|
|
|
ビタミンE |
× |
× |
× |
|
|
ビタミンK |
× |
|
|
× |
× |
ビタミンB1 |
|
× |
× |
|
× |
ビタミンB2 |
× |
|
|
|
|
ビタミンB6 |
× |
|
× |
|
× |
ビタミンB12 |
× |
|
× |
× |
× |
ナイアシン |
|
|
|
|
|
パントテン酸 |
|
× |
|
× |
× |
葉酸 |
|
× |
× |
|
|
ビオチン |
|
|
|
|
|
ビタミンC |
× |
× |
× |
|
|
×:不安定
< 各種ビタミンの給源>
脂溶性ビタミン |
給源 |
ビタミンA |
レバー・うなぎ・卵黄・バターなど |
プロビタミンA |
緑黄色野菜・藻類(のり・わかめ)など |
ビタミンD |
卵黄・魚類(青み魚)など |
プロビタミンD |
きのこ類 |
ビタミンE |
植物油・マーガリン・アーモンドなど |
ビタミンK |
藻類(のり・わかめ)・納豆など |
水溶性ビタミン |
|
ビタミンB1 |
穀類・大豆・レバー・豚肉・ゴマなど |
ビタミンB2 |
レバー・アーモンド・うなぎ・卵黄など |
ビタミンB6 |
レバー・肉類・大豆・魚介類など |
パントテン酸 |
レバー・魚介類など |
ビタミンB12 |
レバー・魚介類・肉類など |
ビオチン |
レバー・肉類・卵類など |
ビタミンC |
野菜・果物など |